'14年1月22(水) YRW 東武デパート舟橋 谷津干潟コースを歩く 12q
  23日(木)〜忠敬江戸入り4DWに前泊することになり
 宿泊地の成田でのYRWを検討したが、駅(宿)から基地までが2.5qあり断念
 途中駅の、舟橋駅にある 東武デパートからのイヤーラウンドウォークを歩いた
   
   6階 シューズ売り場でウォーキング受付手続き
 初めてのコースで、3コースのMAPを受取り お勧めのコースを聞くと
 「私も歩いています」という店員さんが、「谷津干潟コースが冬鳥も来ていていいですヨ」
 
 貰ったMAPはA4サイズ 
 基地 連絡先として「舟橋歩こう会:電話」が記入されており 2013.12作成! 1か月前の更新
 30個所以上の基地を訪問したが、こんなに新しいMAPで歩くのは はじめて

 懸念は クネクネと曲がりながら住宅街を歩くようだが、コースアウトしない?
 MAPに距離(縮尺が入っていない)

 裏面には
「コースガイド」が記載されている
 1.舟橋駅北口出て右
    (右角に北口市民トイレ)
 2.JRガード手前を左 (Family Mart)
 3.最初のガード下を右、突き当り右、
  すぐ左で京成ガード下を潜り直進、
  Y左へ直進(舟橋小 H2609まで工事)
 4.突き当り左 (正面に小松屋製麺)
  寄り道:この突き当り右ですぐの
  ┣字路右の奥に「舟橋東照宮」

  ・・・・(以降ゴールまで)
 40.Y字合流左へ直進、SEIBUの前を直進、
   JR舟橋駅舎の中へ

 文中 ・・ 3.に 工事期間まで記入
 年1回以上の頻度で更新!?

 原則として、固有名詞が入っているが
 何もない場所もあり1ヶ所誤認すれば、
  とんでもない方向へ行きそうだった

  結果は ・・・・ 案の定 ・・ 逸脱

 昼食のラーメン屋さんでも補正しきれず、
 しばらく迷走(青の点線辺りをウロウロ)
  宮本中・県立舟橋高付近で
  方向が掴めて補正 ・・

 以降は、ほぼコース通りに歩けた
   基地を出たのが、12時前だった
 途中で昼食にする事にして歩きだす
   
   基地を出た直後はJR総武線沿いに東に向かう
 3.最初のガード下を右、突き当りを右、すぐ左で京成ガード下を潜り
  Y左へ直進 (舟橋小 H2609まで工事)
  ・・ なんだか、頼りないコースガイド
  舟橋小を見つけて 「クリアー!」の気分
   
   4.寄り道 「舟橋東照宮」
 ・・寄り道となっているが、みどころのコメントもあり
 この神社とその回りが、鷹狩りの時の家康の休憩や宿泊のために作られたという舟橋御殿の跡
 日本一小さい東照宮(舟橋市指定文化財)
   
   6.舟橋大神宮 ・・ 階段を上がって境内に入る
   
   境内では、説明スタッフと一緒にウォーキング?している人達がいた

 「八坂神社 神輿奉安殿」の額
 スタッフさんが「扉に近づくとライトが点きます」と教えてくれた
   
   キンキラの神輿
 ・・ 忠敬江戸入り4Dの最終日に富岡八幡宮で見た御神輿にそっくり
   
   7.舟橋大神宮を出て直進(レンガの道)
   
   このレンガの道は「歴史の散歩道」となっている
 タイルは地図付きだが現在地までは判らない?

 この後、どこでレンガの道を抜けるかのコメントがなく ・・
 結局 脱線 ・・
  住宅街は、目印が少なく 現在位置が掴めない
  目に付いたラーメン屋さんで昼休憩
   その後、MAPにもある「宮本中・県立舟橋高」を見つけて コース修正
   
   12.突き当ってすぐの┣字路右(右角に志村邸)
   
   17.谷津駅右の歩道橋で京成線を越えてほぼ真直ぐ直進で階段を下りて左
  固有名詞が合っていれば間違いない!
   
   谷津商店街を進み標識に従い谷津バラ園へ
 平日水曜日の昼下がり ・・ 商店街を歩く人は少ない
   
   谷津バラ園入場券売り場 ・・ この時期は咲いている花は無かった
   
   隣には、巨人軍発祥の地として なつかしい人達の手形&サインがあった
   
   やっと、谷津干潟に到着 ・・ 広い干潟だ
 この後、干潟沿いに半周 ・・ しばらくは、MAPとにらめっこせずに歩ける
   
   周囲は遊歩道になっており、散策する人がチラホラ
 心配した風もなく 暖かい
   
   冬鳥?
 よく見るカモらしいが、皆さん日光浴?
   
   対岸に「谷津野鳥観察センター」 ・・ あまり人影はなかった
   
   どんどん進んで、
26.京葉線の鉄橋の下で木製階段を左へ上がり舟橋港親水公園へ入る
   
   海老川水門渡り、右で湊橋を渡り、右で川沿い、道なり左(海老川沿い)
 ・・ この水門が「海老川水門」だった ・・ 少し通り過ぎてから引き返す
   
   左の柵の向こう側が通路になっており
 歩く人や自転車が通っていた ・・ 先日の雪が凍っており歩きづらかった
 右奥に見えているのが湊橋
   
   32.突当たり右(右角に「塩が地蔵尊」)
 みどころ:この地蔵尊は永禄元年(1558年)に造られ昔は漁民たちが漁の安全を祈った
       とある。 1560年に桶狭間の戦い 家康が岡崎城を奪還の頃になる

 コースがシンプルになったのもあり、この後は 
  MAPの見方とコメント解釈にも慣れ、スムーズにゴールに到着出来た
   この季節らしからぬ、暖かさで歩きやすかった
 前半 観光&住宅街コース 後半早歩きコース ・・初回で迷わず歩くのは難しい?

 千葉県のウォーキング協会のHPは
  イヤーラウンドや500選の紹介などもあり、かなり活発な様子が見て取れた
   ゴールで受取ったIVV認証シートも距離別に印刷されており(日付を入れるだけ)
   パスポートに貼り付けようとした連れが、「両面テープ付だ!」と感激していた。
    ウォーキング一覧に戻る                  YRWあれこれへ