3月22(土) イヤーラウンドコース 一宮マルゲン:北コース20qを歩く | ||||||
この週末は、信州須坂・唐津など、いくつかの2DW候補があったが、文末の状況で断念 代案として、近場の未踏コースを歩くことにした 基地(WS:ウォーキングステーション)の一宮マルゲンさんからは 東西南北にそれぞれ、20qコースが設定されており 既踏は南と東の2ヶ所 今回は、先週「淡墨桜浪漫ウォーク」のスタート直後と同じ方向となる 北コースへ MAPは先月訪問時に未踏分を全て貰っている コースは【大江匡衡まさひら・大江川千年コース】と名付けられた 20qコース 今回、時間があったので しっかりコースを予習した
|
||||||
![]() |
||||||
今回はMAP入手済みで、1回受付OK(早朝ウォーク対応可)のため 営業時間 9:30 だったが、marugen の看板を見ただけで、立寄らずにスタート |
||||||
![]() |
||||||
直後は 500mほど東に向い、大江川緑道を北上する | ||||||
![]() |
||||||
最初の交差点を渡った所に 「一宮城跡」! 何度かこの辺りも歩いているが、石碑に初めて気づいた 不勉強で「一宮城」は どんな城かは??のまま |
||||||
![]() |
||||||
「大江川緑道」の石碑で しっかりMAPを見極め、川の東側を北上 すぐに [a.大江川 千年碑]を見つける MAPの解説 大江匡衡(まさひら)が尾張の国司として赴任したのは、正歴3年(992)・長保3年(1001)・ 寛弘6年(1009)の三度にわたっている。 大江川の開削や学校院再興などの業績を残し、良史としての名声を不動のものにしたと伝えられる 川の両側が緑道になっている。 |
||||||
![]() |
||||||
所々にある ヒガンザクラは満開近し! | ||||||
![]() |
||||||
[b.大乗公園] 小さな公園を通り抜けて、更に北上する 桜の蕾は膨らみだしたところ |
||||||
![]() |
||||||
[c.貴船元杁(もといり)] 見つけられず 通過 22号線(名岐バイパス)を潜る 「貴船元杁」が、どんなものなのかも判らず、看板ぐらいついているだろうと思っていたが・・ 辞書で「杁」を調べると、「水門」といった意味となっている。 町名は「貴船」となっていた ・・ そう言えば、大乗公園を出た所に 水門はあった ・・ ゴールして、コース担当者に、会ったが「靴講座」受講になり聞き洩らした |
||||||
![]() |
||||||
[d.丹羽公民館]も見つけられず 写真は「ディサービス・Yahoo!地図では丹羽保育園」を振り返って撮影 どうやら、50mほど進んだ所にあったようだ |
||||||
![]() |
||||||
大江川に沿って、整備された歩道が続いたが 市街地の桜並木を抜けると緑は少なく、川も護岸され ・・ 夏の歩きは敬遠したい 変電所が見えた所で、橋を渡り 変電所に沿って進む |
||||||
![]() |
||||||
[e.浅井山公園] 大勢の釣り人が園内の池を取り囲んでいた | ||||||
![]() |
||||||
[f.長誓寺] 解説 樹齢200年余といわれるシダレザクラとカイズカイブキは市の重要文化財 本堂は、江戸初期の建物で、名古屋城三の丸にあったもの |
||||||
![]() |
||||||
門のすぐ中にある カイガライブキ 大きすぎて全体が判らない |
||||||
![]() |
||||||
本堂の前のシダレザクラ この本体は、左奥の石灯籠のその奥 ・・ 柵が僅かに見えるその中から伸びた枝 |
||||||
![]() |
||||||
蕾がふくらみ 「あと、二三日で開きます」 基地で、「いつも 淡墨桜ウォークの頃満開 今年は遅れている」 |
||||||
![]() |
||||||
長誓寺の脇道から、住宅街を北上 | ||||||
![]() |
||||||
「大日比野神社」 コースはこの神社の真後ろ 更に、住宅街を北上する ・・ 道路から 数10m右に、 [g.浅井町 道路元標] があるのだが ・・ 石柱になっているのだろうと予想したが、どの道路かまでは判らず 探せなかった ・・ |
||||||
![]() |
||||||
[h.大野極楽寺公園] 木曽川堤防沿いの公園 ・・ 住宅街から コース唯一の坂道を上がった ・・ 昨年「七夕ウォーキング」で、公園を通り抜けてツインアーチ138へ歩いた |
||||||
![]() |
||||||
ツインアーチ目指して 公園の中を進む この日は、三連休中日の土曜 ・・ 学校は春休み直前 |
||||||
![]() |
||||||
子供達が大勢遊んでいた 大きなマットは弾力があり、「ジャンプ!ジャンプ!」 ・・ しょうがくせい用の注意書きがあった |
||||||
![]() |
||||||
[i.ツインアーチ138] も 大勢の人 ・・ 駐車場もほぼ満車 それでも、お弁当らしき荷物を持った家族連れがどんどん来ていた |
||||||
![]() |
||||||
ここは、日当たりがいいのか ほぼ満開 | ||||||
![]() |
||||||
東海北陸自動車道・高架にぶつかり 南下 先に翼を広げたような屋根が 「光明寺公園・球技場」 ・・ 先週の「淡墨桜W」 朝食場所 |
||||||
![]() |
||||||
高架と22号線がぶつかる手前に [j.田所遺跡] そばに、説明看板があった |
||||||
![]() |
||||||
すぐに、22号線(名岐バイパス)を渡って、西に進む | ||||||
![]() |
||||||
[k.籠守勝手(こもりかって)神社] ・・ 右脇から入って、正面に出て来た ・・ ここも、先週 ・・ あの時の「饅頭は甘かった」 |
||||||
![]() |
||||||
住宅街から田圃道を通って、アピタ:昼時で比較的空いている店に入って昼食休憩 コースに戻る ・・ 残り1/3ほど |
||||||
![]() |
||||||
[m.伊富利部(いぶりべ)神社] (l.欠番) 当地開拓の豪族・伊福部一族の祖神である若都保命、石清水八幡宮から勧請奉る 応神天皇の二柱の大神様を奉斉した、およそ1200年前創建の古社。 |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
この先に進んで、「道が細くなった ・・ その、先の止まれの標識で左折」 ・・ 工事中 歩行者は通れるかもだが、ここで左折した |
||||||
![]() |
||||||
村の外側を並行して歩く このみちは用水路に蓋をしたようだ ・・ 道路との交差では柵がしてあり、バイクなどが入れなくしてあった |
||||||
![]() |
||||||
工事中で手前で曲がったため、MAP上の現在位置にずれが生じて 道路1本はずれて 行ったり来たりしながら進む [n.北神明公園] ・・ トイレ休憩の案内? |
||||||
![]() |
||||||
市内に戻って来て、ゴールが近づく | ||||||
![]() |
||||||
[p.真清田神社] (o.欠番) 平安時代、国司が一番最初に参拝する神社を「一の宮」といった。 尾張の国の一の宮は、真清田神社である。 |
||||||
![]() |
||||||
お参りする人々 | ||||||
|
||||||
![]() |
||||||
神社前の信号待ちで、足元を見ると 「一宮市道路元標」! 埋められているのは、ここだけ ? 立てるには、根元まで文字が刻まれている |
||||||
![]() |
||||||
ゴール 14:30 MAP 見ながらの初歩きでは まずまず 北コースもアップダウンはない |
||||||
冒頭に書いたように二人の靴を買うのに時間をとり、駐車場を出たのが16:00 渋滞が始まったくらいでそれほど遅くはならなかったが 2D代わりのYRW もう一日くらいと考えているが 日曜はやめて、平日にずらす事に |
||||||
3.14 記 この週は行くには どれもつらい、4候補 1. 第15回 古河まくらがの里花桃W 茨城 20・20q 2. 第1回 2DW in広島みなとフェスタ 15・20q 共に、コースは20qまでのフラットコース 遠征するには?で見送りに 過日 YRWで訪問した WS:一宮マルゲンさんで貰ったパンフレットの 3. 第8回 信州須坂 シルクと蔵のあるまち 26・24q 距離はやや短めだが、スキー場をベースにアップダウンが楽しめそう 開催は、21・22(祝・土)で、我家からギリギリ 当日移動(1泊)の範囲 三連休の前半で、直前の宿予約は少し離れた長野市内になりそう ・・ で次点に 2月末に、「豊後水道絶景W (大分県 津久見・臼杵)」に参戦して 4. 第4回 唐津・虹の松原2DW も、同じ様な距離にあることを知る コースは 40・30q・・ 参加者レポでは、アップダウンもあるようだ ここの宿も(三連休もあって?) 離れた博多になるかも ・・ ウォーキング 7:30 スタートには、始発の空港線でなんとか間に合う という状況で 「唐津」に向けて準備を進めたが ・・ [名古屋-九州早割切符]を購入しょうと 3.9 鈴鹿2Dの帰路に立ち寄ったJR四日市駅では 「当駅のコンピュータは故障中で発券できません」 ・・・ 翌日、購入したが 前日移動は夕方着で行くだけ・復路も遅めの切符 気を取り直して、 「奇跡的に残っていた」宿をネット予約できた ・・ と思ったら 1時間程して宿から電話があり、「コンピュータの処理が遅れていて部屋はありません」 ・・ 連泊をあきらめ・宿泊地を広げ ・・ 調査も 適当な宿が無く ・・「断念!」 世間は「三連休」だった。 知らないだけだが「唐津」は観光地!? にしても、博多市内も「ウン十万円」のスィートしか無いのは?? 唐津は次年度以降ということにして、「4.19・20の久留米2D 宿を予約した」 ・・ そんな将来は どうなるかも判らないのに (・・予約した事も忘れそう) という事で、3.信州須坂 が 第1候補に復活 天気予報では、二三日雨や雪マークが付いている ・・ この時期に雨の山道は歩きたくない ここまでずれ込む(我家ではいつものタイミングだが)と、もう少し様子を見て 宿の手配 ・・ 結果報告は、いつものように 24日以降です
|
||||||
ウォーキング一覧に戻る YRWあれこれへ >> |