'14年 6月23日(月) イヤーラウンドウォーク 可児市を計画
                                               6.22 記
イベントの少ないこの時期 久しぶりに「例会」参加を考えたが 6.22(日)は雨
  雨の中で 「団体歩行」をすることはないと 参加見送りに

代わりのウォーキングとして 今週も「イヤーラウンドウォーク」を物色するが 結構条件が難しい
  暑くなる前の早朝ウォーキングにしたい
    初訪問は WS受付 MAP入手してのスタートで遅くなり不可
      ・・ 県内の「早朝ウォークOK」は少ない
    渋滞前にWSに到着・スタートして、受付開始頃にゴールしたい
      ・・ そこそこの距離(15〜20q)でないと、待ち時間発生?
  なるべく 「新しいみち」を歩きたい

候補として出て来たのが、可児市の [スポーツプラザ ヒビノ]
  13.11.29訪問 17qコース踏破済みだが 10qコースは未踏
    ロングのショートカット版が多い中で ここの10qは後半が別になっている
  今回は 17qの後半を 10qコースで歩く計画にした


 前半は赤線:17qコースで
  「金山城址」まで行き
 名鉄広見線:明智駅以降
  青線:10qコースを歩く

  概算で 約20q













 無事に歩ければ
   25日頃レポします


 来週末も雨予報! ・・
  その場合は
 昼ウォークを回避して
 「一宮七夕」を歩ける?
 もあり、
 いつものYRを昼歩き?
 イヤーラウンドウォーク 可児市 スポーツプラザ ヒビノ 17q+α を歩く
初回(昨年 11.29) 17qは4時間34分で歩いた ・・ 明智城址周辺で迷走した
  今回の前半 「金山城址」まで行って、名鉄「明智駅」まで戻るのは 2回目のコース
  どれくらいみちを覚えているかも楽しみ
早朝ウォーキング 6:25
  ワーキングステーション 「スポーツプラザ ヒビノ」の駐車場出発
  スタートしてすぐに、「可児川」に出て 川沿いの歩道を歩く

  名鉄広見線の電車 この方向の乗客は少なかった
川沿いを進む ・・ 時間が早いから暗いのでなく、もやっているから

  川沿いには 雨上がりで元気のいいアジサイが咲いていた
10qコースとの分岐 「平貝戸橋」 ・・ ここで右折すると、「明智駅」はすぐ
  今回は一旦通り過ぎて、17qコースをそのまま進む

  通学時間かと思ったが、自転車で駅に向う高校生を数人見かけただけだった
「明智橋」で可児川を渡り、北上して「金山城」を目指す
  「高倉口」交差点にぶつかり左折
  少し進んで、「伏見駐在所」を右折
「左手前方の山手中腹に〈山田横穴古墳〉が見えるAの個所を左折(右手に民家あり)」

  コースMAPのポイントに番号があり、〈コース補足説明〉されている
    その場に行くと結構 思い出せて、MAPは殆ど見ずに歩けている

  山際の道から 幹線道路に出ると、通勤時間なのか 車が増えて来た
「蘭丸ふる里の森 第一駐車場」で 休憩して金山城祉に向かう

   石段は殆ど乾いていたが滑りやすく、一歩づつ踏みしめて登った
   きれいに手入れされた遊歩道を進むと 森家の紋「鶴丸」を表現した 植木がある
更に、坂道を登って 277mにある 「金山城址」に到着
城跡から 見下ろしても遠望はもやっており、眼下の可児の街並みが少し見えただけ

   早々に下って、信号交差点を通り抜け 「兼山湊跡」に向かう
前日の雨にもかかわらず、木曽川は穏やかだった
上流もきれいに山影を映していた
D 兼山の街に戻って「可成寺」に入り、標識に沿って蘭丸の墓地まで上がる

   中央石垣が「可成寺」 ・・ 境内を抜けて
   寺の裏に回り ・・ 廃線跡の道の先に階段
登って行くと 「森家」の墓地があり 傍らに蘭丸三兄弟の墓がある

   墓地を出て、先ほど横切った廃線跡をを進む
   MAPには(ジャリ道で少し歩きにくいが ・・・) と コメントが入っているが
   すっかり土に埋まり 歩きやすくなっていた。
   (MAP 2005.4.1 V2.0)版 ・・ 10年近く経っているが、風景はあまり変わっていないようだ
廃線跡から 一般道へ合流
   門を出て振り返ると、蘭丸の人形が見送ってくれた
一般道のすぐ側を 先ほど歩いた「廃線跡」がある
   この時期は大半が草が伸びて気付きづらい
F 「消火栓」の手前を左折する ・・ 2本の電柱の下の「消火栓」 MAPに写真付き

  左折した道のそばに先ほどの「廃線跡」が続いている
G 左折し「伏見児童館」前のゆるやかな下り道を進む

    それらしい建物がない ・・ 
    「仮称 伏見児童館改築工事 平成26年3月19日〜27年2月27日」
    ・・・ 完成すると、名称も変わるのかも
児童館の前の道を右折して、朝通った道に合流

  「明智橋」まで 戻る ・・ 17qコースはそのまま南進して「明智城址」を目指すが
今回は更に戻って、 10qコースの分岐 「平貝戸橋」まで戻る

  ?? ・・ こんな派手な色の橋を通った覚えはない ・・
     通り過ぎる時に見た色と違った
     反対側を確かめなかったが、2時間ちょっとで変身した?
「平貝戸橋」で左折
  「明智駅」踏切を 通り過ぎる ・・ ここから 10q未踏コースを歩く

  10qコースの補足説明は 以下の一言
  「明智駅」から「明智城址」を経由し「ふれあいパーク緑の丘」方面へ

  明智城祉付近は 17qコースと合流している
  説明が簡単なのは、コースが単純だから ??
大きな道路を二本突き抜けて MAPに書かれている「瀬田幼稚園」横を通る

  17qコースは 左から来て、幼稚園で曲がり 合流 ここから、「明智城址」までは同じ
  I ・・「長山(明智)城跡」の標識に従って進む  ・・・ となっているが
幼稚園のすぐ(100m)先の 小さな交差点
   ・・ 前回は「標識」が判らず、そのまま直進して 大迷走
      今回は曲ってみた
交差点から 100m足らずの所に 「← 明智城址」標識発見!
   小さいが、比較的新しい ・・ 先ほどの交差点にも (前は)あったのかも?

   建物の名前が見えにくいが MAPにもある「瀬田自治会館」 ・・ (「瀬」の字が半分落ちていた)
集落の中を 「標識」に従って進む
   「明智城址」は その奥の 低い丘の上
今回は すんなりと 「明智城址大手口」に到着

J ・・・ 標識を左折すれば、「天龍寺」〜 10qコースへ
   「明智城址」までは約450mの上り
10qコースも 城址までコースが書いてある
   柵のような「大手門」から 城跡を目指す
   勾配は緩いが、長い上り坂  ・・ 歩道には草も無く、綺麗に手入れされていた
「明智城址」の石碑 と 説明の碑
  ここから「光秀の大冒険」が始まるのだが
  ・・ 歴史はいつも勝者のもので、この城跡までの案内も「控えめ」だった

 前回も Wikipedia から印用レポしたが
   『美濃国緒旧記』には
  「明智城は可児郡明智庄長山城のことである。
  明智城は土岐美濃守光衡により五代の嫡流、土岐明智民部大輔頼清の二男、
  土岐明智二郎下野守頼兼が康永元年三月、美濃国可児郡明智庄長山に始めて明智城を築城し、
  光秀の代まで居城した」とあり、
  光秀出生の地とされているが、明智城は恵那市明智町城山とここ可児市瀬田長山にあり、
  どちらが明智光秀出生の城なのか、それを裏付ける資料はない。
標高175m 展望台 (石碑のすぐ後ろにある) からの眺め
  案内板もなく 直線でほぼ3qだが、先ほど登った金山城もよく判らなかった
コース通り、一旦「大手口」まで 戻り
  「天龍寺」〜 10qコースを進む

 大きな通り(381号線)にぶつかった先にあるのは
「花フェスタ記念公園 西入口」 6月中はバラまつり中だが通り過ぎて
   丘の隣にある
ふれあいパーク 「緑の丘」に進む
   広い 駐車場をいくつも過ぎた所に ・・
「緑の丘」があった 平日の10時 広い芝生公園では
   グランドゴルフ? ・・ ゴールポストが少し違うような気もする

   マレットゴルフ・ゲートボール ・・ 沢山ありすぎて 何をやっているのか判らなかった
コースは「緑の丘」を一周するように書いてある ・・ 「1周:1q」の看板があった
   こちらは、飛行機愛好会?

   日曜だと又違った人達が遊びに来ているかもしれないが
   ウォーキングコースとしては なんの面白みも無かった
ふれあいパーク・緑の丘を出て まっすぐ「羽生ケ丘」団地方向へ進む
丘の上の団地には入らず、旧道(?)を進む 
   広い道路(84号線)の直前で、「龍泉寺」の前に曲がり
旧道の両脇には 大きなお宅がつながっている
   「剣宮神社」の前も通過
MAPには「道路ミラー」 右折の先に「中部中」
   どうやら、このみちでいいようだ
道沿いに中部中を回り込むと、公園があった
   MAPは曲った道を進むように書かれているが
   「廣見神社」の境内をショートカットするルートだったようだ
「ゆとりピア」の角を曲がるようだが ・・ 看板が見えない
   ちょっと自信はなかったが、「広見公民館」の交差点で左折
通りから「ヒビノ」の看板が見えて 無事にゴール 11:02
    4時間37分 (スマホ GPSは21.3qとなっていた) ・・ IVVは17qを貰いました

  今回は迷いそうになった所はあるが、100%(多分)コース通りに歩けた
  途中で日差しが出て来たものの、木陰は気持ちよく まだ楽に歩けた
このWSの 17q・10qコースが完了

  17qは途中 「金山城址」「明智城址」のアップダウンを挟み
   可児川沿いや木曽川「兼山湊跡」など 変化のある 面白いみち ・・ もう少し距離が欲しい

  10qコースは 「明智城址」だけで、「ふれあいパーク」の駐車場通り抜けはつまらない
      (そこからの旧道は、感じがよかったが)
    ウォーキング一覧に戻る                YRWあれこれへ >>