'14年 9月11日(木) イヤーラウンドウォーク豊田Bコース 18qを歩く | |||||
週末 13・14(土日)は 越前日本海ハイ!への初参加を計画していたが、取止め 久しぶりに 歩き慣れてMAP不要(?)の、豊田Bコースを歩く ・・ 最近の YR初コースや例会参加で ゆったり歩き?ペースで 予報は6時まで小雨も、以降曇り ・・ ニュースでは北海道に豪雨予報 東海から北海道にかけての太平洋側 変りやすい天気で 局地的な豪雨の恐れも この日も 又ゴアテ靴と折畳み傘で参加 |
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
7:52 ウォーキングステーション:NPO法人 いさとスポーツクラブのある、井上公園プール スタート 8月愛知県WAの例会で、「早朝ウォーキング対応OK」の話を聞いたので 今回は、受付はゴールしてから ・・ 夏場や A+B が歩きやすくなる 予報は午前中 曇り |
|||||
|
|||||
井上公園を出て、通りを越えると 「水無瀬川緑道」 ・・ この時間は登校時間 | |||||
![]() |
|||||
ここは 桜並木が1qほど続く (11.4.7 撮影) まだまだ若い木が多いが川の両岸にあり 見ごたえがある |
|||||
![]() |
|||||
土手や川原の草もすっかり刈られスッキリしている 散歩する人も多く、今年何回目かの草刈り ・・ さすがに、豊田市さん お金がある? |
|||||
|
|||||
水無瀬川が終わると、豊田市運動公園 野球場・陸上競技場 ・・ なにげに 上り坂 他にも ソフトボール場・テニス・体育館・テニス・ラグビーなど |
|||||
|
|||||
陸上競技場を出て、山田川に向う 初めての信号 交差する道路は昨年3月に出来たものでMAPには無い 温度計は 21℃と表示されていた 道路の先は丘を越える アップダウン |
|||||
|
|||||
信号を渡った先で右折し、山田川を渡ってから川沿い堤防を進む 橋で川は御船川と合流 更に下ると 矢作川に流れ込んでいる コースは 山田川堤防を北上 川原も歩けるが早朝の雨で草が濡れていた |
|||||
|
|||||
山田川堤防を1.5qほど進むと 猿投グリーンロードにぶつかる 川を渡たり、グリーンロードをくぐると 「愛知県緑化センター」 |
|||||
![]() |
|||||
「みどころマップ」は 錆びてきており少し頼りないが 9月の花・実 が写真入りで入っており 咲いている場所が地図にも示されている アズキナシ(実)・ウメモドキ(実)・オミイナエシ・コブシ(実) ・・など 地図は 右側が北 現在位置は左下のP:第3駐車場 コースはこのまま右へ(北上) |
|||||
|
|||||
「みどころマップ」からすぐに、本館との分岐 ・・ コースは道なり直進だが 分岐のすぐ左に「平成の小径」が通っており これを進む (みどころマップにもしっかり見ると 点線で示されている) |
|||||
![]() |
|||||
車道のすぐ上を歩く ・・ 車道より若干アップダウン? 朝の雨にもかかわらず、しっかり乾いていた ・・ 車道は時折通勤で抜け道に車が通る |
|||||
![]() |
|||||
「平成の小径」を通り抜け 車道に出ると 今度は、「愛知県昭和の森」 ここでMAPの注1 コースは一旦右折、山田川を渡ってから左折 「東海自然歩道」を進むとなっているが そちらには、駐車場への道路しかない (その道路でルートは合っているが) 自然歩道は こちらの「昭和の森」入口からの 真直ぐ入るみちに変更されているようだ |
|||||
|
|||||
昭和の森を道なりに進む アスレチック広場を通り過ぎ | |||||
|
|||||
車止めがあるが 直進 「東海自然歩道」の案内矢印 草が刈られている 自然歩道を進む ・・ すぐ右下は迂回した道路 |
|||||
|
|||||
「交流館」があり 周辺には 「バーベキュー場」や「平成子どもの丘」など 家族で楽しめるようになっている |
|||||
![]() |
|||||
道路沿いの歩道を進んできたが、この先しばらく 歩道が無くなる 横切っているのは 歩道で ←平成子どもの丘・四季の丘→ |
|||||
|
|||||
ここも「東海自然歩道」 ・・ 車道にした時に歩道がなくなった? T字路にぶつかり、左折 コースの北東端 ・・ コースの一番高い所?かもだが、生憎 見晴らしがきかない |
|||||
|
|||||
今度は 長い坂を下って 南西に向う ・・ めずらしく歩行者発見! 正面は猿投山 下り切った所で 2個目の信号 角には 最初のコンビニ ・・ この辺りが中間点 |
|||||
|
|||||
交差点を渡って 直進 又上り坂 ・・ そして、下り | |||||
|
|||||
道路脇には マレットゴルフ場 ・・ 富士山コースや 左は(木の陰になっているが)筒の中を飛ばす ロケットコース いろいろと工夫をしている ・・ 住宅街が近い またまた 坂を上り切った所に 「棒の手会館」の看板 |
|||||
|
|||||
「ふれあい広場」にもなっているが ・・ この日は通過 坂を下って、脇道から猿投神社に向う このコースは高度差はそれ程でもないが アップダウンが多い 愛知県のイヤーラウンドでは 一番多い (県内はほとんどがフラットコース) |
|||||
|
|||||
猿投(さなげ)神社 参道の途中から境内に入る ここの、絵馬は「左鎌」市内の工場からの安全祈願が多い |
|||||
![]() |
|||||
参拝を終わって、参道を振り返る | |||||
|
|||||
猿投神社を出て 右折 ・・ 更に南西に向う 見えている高架は「東海環状道路」 この右手で長い「猿投山トンネル」に入る コースは道路道なりで進む |
|||||
|
|||||
途中 猿投山西登山口 ・・ 猿投山自体は丘の向こうで見えない 猿投神社から山を上ってこちらの西登山口まで 2〜3時間のコース |
|||||
![]() |
|||||
道路脇には栗の木 ・・ 左下の道路は わずかに上り | |||||
![]() |
|||||
上り切るとすぐに下り ・・ 見えているのは「猿投グリーンロード」加納IC. アップダウンはこれが最後 |
|||||
|
|||||
こちらは、柿の実が大きくなっている 信号交差点に 2ヶ所目のコンビニ ・・ ゴールまで約5q 30℃は越えなかったかもだが ・・ ガリガリくんゲット |
|||||
|
|||||
コンビニ前を左折 すぐに右折して 「猿投北交流館」で 一休み ・・ ついでに エン(煙)分補給 交流館には「さなげウォーキングマップ」が掲示されていた 10q前後 家族コースから健脚登山コースまで スタート&ゴールは ここと 先ほど通過した「棒の手会館」 駐車場ありとまで記載されているが コースマップの入手に関しての説明は無かった ググると 豊田市HP 猿投支所から ウォーキングマップ で出て来た ・・ YRW Bコース + オプションでいずれ歩いてみるか |
|||||
|
|||||
交流館を出て、東に向かい 篭川に突き当る ・・ 右折して下流に向う この川も下流では 矢作川に合流 ここでMAPの注2 コースは 川沿いを2qほど南下 両岸が歩けるようになっている 橋が何ヶ所かあるが、どの橋で渡るのかが ちょっと判りにくい こちら(右岸)を歩き続けると、途中で橋の無い支流にぶつかり遠回りする事に ・・ 我家は、2回目からは 最初の橋で渡ることにしている |
|||||
![]() |
|||||
橋から 上流を振り返ると、正面に猿投山 (628m)が見えた 山の近くを歩いている間は、手前の丘などが邪魔をして却って見えない 右端に見える東海環状道路が山にぶつかった 下に猿投神社がある 山裾を左手(西)に進んで 川の奥に見えている、青い水道橋に出て来た |
|||||
|
|||||
川沿いの梨畑 ・・ 袋掛けした実が大きくなっている ・・ 特産品の新高? 右の写真は収穫の終わった桃畑 コース名の【猿投山山麓と果樹の里を巡る】が 実感出来る |
|||||
![]() |
|||||
このコースのベストシーズンは 桃の花の咲く4月 (12.4.14 撮影) 篭川の両岸 一面にピンクの花が広がる 所々に、梨畑の白い花がまじり 見ごたえがある |
|||||
|
|||||
果樹園を見ながら 川沿を下る 途中交差する道路を何本か越えて 左岸前方に工場(内浜化成)が見える 「弁天橋」の所で左折 |
|||||
|
|||||
人家のある丘陵地に向う 交通量の多い「豊田南北線(国道419号)」も通り過ぎ |
|||||
|
|||||
ぶつかった T字路で右折 丘の裾を進んで 再びT字路 左折 ごく短いが この辺りも 上り坂 |
|||||
|
|||||
上り切った所の交差点を直進 ・・ 住宅街を進むと 「井上公園 →」の看板 | |||||
|
|||||
曲った所から 公園の駐車場 ・・ 突当たりのドームがプール 人の出入りが少ないと思ったら ・・ 玄関には |
|||||
|
|||||
プール休業のお知らせ ・・ トレーニングルーム・スタジオは通常通り 水を抜いたプールを見るのはめずらしい ・・ 日差しが入り、冬場も暖かさそうなプールだ 11:34 ゴール このWSでは初めての1回受付だったがスムーズに対応して貰えた ・・ 早朝ウォークでの利用が増えそうだ |
|||||
|
|||||
ウォーキング一覧に戻る YRWあれこれへ >> |