'15年 4月30日(木) イヤーラウンドウォーク 三重県菰野町 を歩いた 13q
  早いところはGW連休突入した 4月最後の平日 長距離の高速道路は敬遠して
  愛知県周辺の未踏イヤーラウンドコースを歩く事に
  ウォーキングステーション(WST)は 三重県北部の「菰野町 B&G海洋センター」
 
WSTは御在所岳が見える所にあり
  9時15分到着時には 広い駐車場で まだいっぱい空いていた
  入口には「IVV 通年ウォーキング基地 日本ウォーキング協会」のステッカー

「B&G 海洋センター」の名称と スポーツやウォーキングの関係が??だったので
 HPを覗いた
  菰野町海洋センター(体育館、プール、陸上競技場)は、観光地湯の山温泉、
  御在所ロープウェイへ向かう国道477号線沿いにあります。

  B&G財団は、青い海(ブルーシー)と緑の大地(グリーンランド)を活動の場として、
  海洋性レクリエーションをはじめとする自然体験活動などを通じて、次代を担う青少年の健全育成と
  幼児から高齢者まで国民の皆様の"心とからだの健康づくり"を推進しています。
    B&G財団は、モーターボート競走法20周年を記念して昭和48年に設立。
    「施設づくり」をはじめ「指導者づくり」「組織づくり」「海洋性レクリエーションの提供」を柱とする
    活動計画=「B&Gプラン」を基に、第1ステージとしての土台づくりを進めてまいりました。
  特に、施設づくりでは 1,400億円におよぶボートレースの収益金により、全国480市町村に
  地域海洋センター(プール・ボートハウス・体育館)を建設し、地元自治体に無償譲渡いたしました。

最近の スポーツセンター は混雑しているところが多いが、ここはそれ程でもなかった。
受付で
  「どちらのコースを歩きますか?」
  「お勧めは?」
  「コース1は 南回りの菰野の里山を歩く13qコース
   コース2は 北回りの史跡千種城祉めぐり12qコース
   どちらもいいコースですが、今の時期なら 南回りの芝桜かな?」
 ということで ・・ 南回りコースを歩く事に
 MAPはA4 他にA4で 注記@〜Lの入った 「コース案内」を貰った。

  「どちらも1部でいいので、北回りコースも頂けますか?」
  「お二人ですので 一部づつならいいでしょう」 ・・?
    (三重県のWSTでは 他でもそんな言われ方をしたが、MAPが200円の扱いらしい)

  三重県は 健康増進の観点から イヤーラウンドウォークを推奨しており
  県のHPでも、WST&コースを紹介している
    (今のところ見つけた、官公庁での紹介HPは 三重県だけ)
    県内専用のYRウォーキングパスポートまである
ウォーキングのまとめ用に Yahoo!地図に乗っけてみた 番号は注記のある場所
  右下のスケール 400m
9:30 出発
@ 国道477号線を西進し、左にグランドゴルフ場が見える横断歩道を車に注意し渡り・
   踏切も渡ります。

   「左のグランドゴルフ場」は判らなかった
     ・・ 広い敷地は「太陽光発電のパネル」があちこちに設置してあった
   西進しながら、踏切を渡れそうな所をさがすと 「アクア×イグニス」の大きな青い看板
   左側(線路の向こう側)には 第2(P2)駐車場 (元:グランドゴルフ場?)
       ・・ ここで、踏切を渡った

   右側奥に 「アクア×イグニス」の建物  ・・ 朝から車が多く・続々とお客さん
  チェックすると
   三重県菰野町湯の山温泉に癒しと食の総合リゾート「アクアイグニス」が誕生しました。
   100%源泉かけ流しの天然温泉「片岡温泉」や辻口博啓・奥田政行の料理などを
   存分に お楽しみください。
線路を越えて、住宅地を進みここで右折?
   MAPから考えると 「少し歩いた距離が短い」? 少し迷った
 その先に、広い道路が見えており そこまで行って右折する事に
  ・・ こっちは、「右折までが遠かった」 (・・ どうやら、行き過ぎたようだ)

  戻って、調べると752号線  ・・ Yahoo!地図には まだ無い
     Google地図は出てくる 「新しい道路」 = 当然 コースアウト!

 スタート直後が このコースの、一番の紛らわしい部分だった
引き返さず、新道(752号線)をそのまま西に進む
  右手に見えていた旧道(?)が、だんだん近づき 合流
    ・・ どうやら MAPに無い「新道」という事に気付く
  「S字」に曲る 途中の交差点で、左折 ・・ 右写真が四つ角(交差点)

 頼みの 注記集のAは 1q以上先に書かれていて
   「A こもの茶生産センターの前を通り、・・・」 まだまだ 先の話だ
   途中の注意点はない (新道がなければ ・・ どうということはないみち)
新道の先「新名神高速道路をつくっています 
  平成29年7月4日まで(時間帯 8:00〜17:00) 橋梁工事」
    ・・ こんな所を通るのだ  山中の工事で明るい時間での工事
    東名阪 亀山〜四日市 間の渋滞には ウンザリだが ・・ 百年単位の維持管理?

  池の角を回り込む  ・・ MAPは(池らしい)枠線に囲まれた白い区域(=何もない部分)
MAPに大きな文字で「茶屋の上」と書かれている
   どうやら、峠をひとつ越えたようだ
茶畑 青々とした葉っぱが出ており すぐに「新茶」季節
こちらは、ひと畝毎にシートを掛けていた
  A このも茶生産センター ・・ シーズン直前の閑散期?
A ・・ 大きな銀杏の木をこえたとろこにある堀切橋を渡りすぐ左折します。
  田園のなかを進む
「堀切橋」を渡り 左折(=「金渓かんだに or かなたに川」沿い)・・ 東へ500m

  MAPの「金渓川」 ・・「かんた・・」の振り仮名に見える =「かんだに」
    調べると 「かなたに」の読みになっている記事も

次の橋(山神橋)で渡らず、右折(南下)
  ・・ 次の注記Bまでの1q強は MAPだけで、進む
変則の五叉路 ・・ MAPをしっかり見て 右折(西進)
  ・・ 左奥に、緑の斜面  どうやら「菰野ダム」の堰堤のようだ
MAPにある「卍」は 「正眼寺」だった
  説明板には「木造薬師如来坐像及び両脇侍像」を所有と書かれている

田植えの進んでいる田圃の中で、ひときわ成長の早い田圃だと思ったら
  「マコモ栽培地」の説明板
 マコモは、草丈が2メートルにもある大型のイネ科の多年草です。
  「菰野」の地名は、昔この地がマコモの生い茂る野原であったことに由来すると
  いわれており、菰野町にとってたいへんゆかりのある植物です。
 秋になるとマコモの茎に寄生している黒穂菌によって根本がふくらみます。
  これが近年、健康美容野菜として知られるようになったマコモタケです。
 町内では ・・・
「菰野ダム」が近づく
  B 坂を上がった左側に、ダムへ入る門があります。いつも閉まっていますが横に
    入れる隙間がありますので、ここから足元に気をつけて入ります。

  「隙間から入る」コース! ・・ この注記がなかったら、きっと進むのを躊躇った事だろう 
芝桜 ・・ 満開になっていたが、すそ野にちょっぴり ・・ ちょっと 期待外れだった
  堰堤となりの坂道を登って
「門の横の隙間」 ・・ 確かに狭く、足ものも悪かった ・・ 人が通るようには造られていない
  「菰野ダム(菰野調整池)」 先般来の雨で水量は多かった
先ほど歩いて来たみち (田圃の左側)  前方は 菰野の街並み
ダム湖越しに 正面の少し尖った山が御在所岳(1,212m)

菰野調整池の説明板には
  「北勢を水でむすぶ三重用水」の表題があり
 三重用水事業
  三重県北勢地方の営農地帯は、中小河川やため池などを水源としていたため水量が
  乏しく、また、天候に大きく左右されるために安定した水の確保が迫られていました。
  一方、この地方の産業の発展に伴い都市用水の需要が増え、その充足も必要となりました。
  これらの水を安定して供給するために造られた施設が三重用水です。

 菰野調整池は三重用水の主水源である中里貯水池から放流した水と田光川・三滝川・内部川・
  御幣川から取水した水を溜めて、農業・工業・水道用水を送水する重要な調整池です。
一瞬 感違いしたが、こちら側が 「門の内側」 ・・ 通路から外に出て
  「管理棟」の前の道路を下って 
 C 「菰野倶楽部」ゴルフ場の前に来たら、橋を渡らずに山沿いに進みます。
MAPに表示されている「金剛寺」前を通り過ぎ ・・ 道なりに進む
「金渓川」沿いで舗装が途切れるが、草は刈られ歩きやすい歩道を進む
  一旦川を渡って、 D 鳥居をくぐっ(川を渡り) 「広幡神社」に向います。
参道を進むと、ガラス張りの厩(?)に飾られた「神馬」
本殿は案外質素だった
  D ・・「広幡神社」は寛永7(1630)年、菰野藩主土方雄氏が岩清水八幡宮を勧請したのが
    始まりで代々の藩主の鎮守として発展しました。

「広幡神社」を出て、東の「見性寺」に向かう
山沿いの道を東に進み 「見性寺」山門
 E 「見性寺」は臨済宗妙心寺派の寺で、菰野藩主の土方家の菩提寺として寛永21(1644)年に
   創建されました。 寺域内には、代々藩主の墓碑・力尾城址・八十八ヶ寺めぐりなどがあります。
立派な楼門
  「力尾城址」の案内はなかった ・・ ちょっと草臥れた、石段の上? ・・ 何もなさそうでパスした

ここが コース最東南端 距離的には半分を越えたあたり
  後半は、住宅街などを歩き 見所は少ない(?)
近鉄・湯の山線踏切を越える  すぐ右手に「菰野」駅が見えた
  菰野商店街を通り抜け
 F 国道477号線の交差点には大きな石灯籠があり、左折してすぐ近くの次の信号を渡ります
G 菰野高等学校の角の手前に青少年育成センターがあり、中に入ります。
  ここには、「五郎兵衛地蔵」があります。澄んだ池・木陰もあり休憩にはおすすめです。
MAPに従い、「青少年センター」を出て北に曲がると 正面に学校 こちらは「菰野中学校」
  通り過ぎて
 H 広幡神社庄部お旅所を通り ・・   境内を通り抜ける
H ・・坂を上った所に菰野町商工会館があります。個の上の信号を渡り、駐車場に少し
  入ったところに遊歩道の入口があります。 三滝川の遊歩道を進みます。

  「・・ 少し入ったところ」 ・・ 実際にはこの 「大駐車場」の後ろ側 くらいに近かった
  「遊歩道」 ・・ 「三滝川ジョギングコース」の看板とコース案内で、「遊歩道」の文字はなかった
久しぶりの木陰のみち ・・ 日影を選んで歩きたくなる天気になっている
  遊歩道は 500mほどで 終わった
I 国道306号に出たら左折し ・・  向い側の広場にも「太陽光発電パネル」
   最近は、小さな空き地でも 「太陽光発電パネル」を見かける
I ・・ 坂を少し下がった所の地下道をくぐり反対側に渡ります。
  「306号線」を渡った後は、次の交差点を右折 「卍」の南側を通過
J 国道477号線に道の駅菰野ふるさと館があります。トイレがあり休憩におすすめです。
  ここを西進し、次の信号で右折します。

  国道477号線には 信号交差点に出る事になっているが、少し手前に出た
  ふるさと館のお食事は、「土日祝日 営業」 ・・ この日は休業日だった
K 大羽根団地に入り、左にスーパースズキのある交差点を左折し広い通りを西進します。

  店は開いていたが、品物が ・・ 営業していたのか?はスーパーだった
  団地の中だが、通りも広く 並んでいる家々も 邸宅 ・・ 大きなお家が多い
L 団地を通り抜ける手前に、左に近藤ミートのある交差点を右折すると、
  B&Gの外周の木が見えてきます。

  あまり目立たない看板で ・・ 「通り過ぎたのか?」と思う頃に 「近藤ミート」
  二階ベランダの赤い文字「精肉」の左側に 青い文字で「近藤ミート」とあるが
  背景に紛れて 全く見えなかった。
 
  「菰野町 B&G海洋センター」
  下には、昔聞いた事のある 「世界は一家・人類は兄弟」標語
12:45 ゴール
  「よろしかったら、三重県のYRWパスポート作りましょうか?」
  ・・それほど 来れそうに無かったが お願いした
    スタンプを押す欄が60個 ・・ 10・30・60回 完歩時に認定書を頂けるらしい

 B&Gセンターの駐車場には、ほとんど車が無かった
  利用者は、食事に行っていたのか 帰る頃には何台かの車が入ってきた
  
GPS(歩いた結果)は Googleの地図に乗っけているので
  スタート直後の 新道表示有無がはっきり判る。
   ・・ それでも、結構 通り越している (160〜170m) ・・ MAP尺度に慣れる前の事だった
  ゴール直前の、道の駅 に出てくるみちも 早く曲がり過ぎた

 全般的には、かなり高得点のコース順守率 ・・ 合格
 4月30日 先週まで雨が多かったが、GWを前にして晴れが続き 気温も5月〜6月並みに
  13q/3時間15分 ・・ 我家の、初回歩きのコースでは そんなもの
  結構変化もあるコースだが ・・ 13q 再訪門しづらい距離だった
    ウォーキング一覧に戻る                県外YRWへ >>