'15年 2月3日(火) TWA(豊田市) 特別企画 節分ウォークを歩く 20q | ||||||
2.2 記 「フリーウォーク」に誘われて 昨年に続けての参加を計画 「節分ウォーク」 と銘打って 〜基地に感謝 「太巻き寿司を食べて 寒さを吹っ飛ばせ」〜 の副題が付いている ※ いつもお世話になっています「イヤーラウンドAコース基地 = ローソン豊田市駅前店」で、 節分の日に恵方巻の購入は如何ですか、当日の昼食にお勧めします。 ・・ と言う事のようです。 (TWA-HP から引用)
|
||||||
2月3日(火) YRW 豊田市「四季を彩る枝下用水路を巡る」Aコースを歩いた | ||||||
![]() |
||||||
8:45 イヤーラウンド ウォーキングの基地(WS)「ローソン豊田市駅前店」に到着 店の前に居た、TWAのスタッフさんが 「寒いので、準備出来た人からスタートしています」 ・・・ 写真左端に、スタートする人達の後姿 中に入ると、カウンターには「受付票」が置かれていて 早速記入 一緒に置いてあるコースMAPは、以前貰った 「2版 2009年3月3日作成」と同じもの 後から来た人は、「受付票が無くなった」 TWAスタッフさん、店の人に 「名前が書ければいいので、メモ用紙を下さい」 なかなかの盛会のようだ |
||||||
![]() |
||||||
8:50 スタート 開催の趣旨 「基地に感謝」という事で、「恵方巻」を買っている参加者も多い ・・ 私は、荷物になるのを嫌って ・・ ゴールしてから買った 連れは家事都合で30分ほど早く、「時差スタート」 ・・ 変則家族参加 |
||||||
![]() |
||||||
前方には 矢作川にかかる、「豊田大橋」とその右奥の「豊田スタジアム」 3名ほどのウォーカーさんが、まっすぐ「豊田大橋」に向う ・・・ 「そちらは、コースが違う ヨ」 ・・ このコースで数少ないショートカット部分(700〜800m) フリーウォークでマアいいか ・・ 我家的には、お金を出して歩いているの「もったいない」 |
||||||
![]() |
||||||
「挙母神社」の境内を抜けて 矢作川を渡る ・・ 神社できちんとお参りしたのは 約1名だった |
||||||
![]() |
||||||
「豊田大橋」の南にかかる 「久澄(きゅうちょう)橋」で 矢作川を渡る 橋と 右の 「豊田スタジアム」 の間 ・・・ 遙か彼方だが、今日も「恵那山」がクッキリ 気温は低いが、雲ひとつない青空 |
||||||
![]() |
||||||
「曽根遺跡公園」 MAPには、トイレマーク ・・ 前後していた7〜8名は 公園に入って、隣の「八柱神社」に抜けて行った 薄緑ジャケットのTWAスタッフさんが引率(?)の団体歩行だったのかも 公園は何度か見学しているので、 入らずコース通りに通過 |
||||||
![]() |
||||||
「豊田大橋」を渡って来た道に合流 ・・ 前方には ・・ ウォーカーさんは誰もいなかった! このコースは 「ほぼ正方形」で 底辺 左(西)側にWSがあり、 「久澄橋」への迂回後は、「外環状線」に向って 一直線に東へ ・・ 現在地はその始端 矢作川と 開発が進んだ 「川向こうの住宅地」 ・・ この辺りは、田園が残っている |
||||||
![]() |
||||||
だんだん 住宅や店舗が増える ・・ みちは緩やかな 上り勾配がある | ||||||
![]() |
||||||
この辺りは 集合住宅も多くなる ・・ 歩道が広くて、自転車用と分けてある | ||||||
![]() |
||||||
東行き終点 ほぼ 4.5q地点 MAP(2009.3.3作成)には「コンビニ 予定」となっているが、既に6年 頑張っている |
||||||
![]() |
||||||
コースは、正方形の右辺(外環状線)を、道なりに 約5q北上 上り坂は 少し勾配がきつくなる すぐに、「豊田市 自然観察の森」前を通過 気温5℃ しっかり晴れて、風がない ・・ ダウンジャケットをリュックに入れた |
||||||
![]() |
||||||
上ってきた分を 一旦下る アップダウンは歩きに変化があって、歓迎だが ・・ その後 又上るので 「勿体ない」という気分にもなる 1q近く先まで見えているが、やっぱり ウォーカーさんはいない |
||||||
![]() |
||||||
平坦地を進んで 「富士山」の見える交差点 「岩滝町高入」 前回歩いた12月には、左の四季桜が咲いていた |
||||||
![]() |
||||||
ここから暫く、左右の住宅街の歩道になり 外環状線を見下ろしながら歩く | ||||||
![]() |
||||||
こんな感じ ・・ 車より、人間の方がアップダウンを進む羽目になっている | ||||||
![]() |
||||||
住宅街を抜けると、歩道は 外環状線の脇に戻る 道路と一緒に「手呂高架橋」・「梨の木高架橋」 ・・ 交差する道路を横断して行く |
||||||
![]() |
||||||
正面に「猿投山」が見え その下に、小さな「緑色の看板=有料道路」が見えてくる 東海環状道路:豊田勘八峡IC. への取付道路が近い それを過ぎれば、「正方形の右辺」北上もほぼ終点だ! |
||||||
![]() |
||||||
上の写真で気付いた人は、注意深くて 「安全意識の高い人」です そうです! ・・ 車は真直ぐ進むのに 歩道を歩く人は、外環状線から 出入りする車に 押しやられて ・・ 一度下に降ろされます マア ・・ アップダウンは歓迎ですが ・・ ここを歩くたびに、同じ反応をしています |
||||||
![]() |
||||||
下で、長い 信号待ちをして 先ほど見えていた「東海環状道路」IC.の看板まで上がってきました 気温7℃ 歩きやすい天気になりました すぐに、最後の橋 「なかね高架橋」を進みます |
||||||
![]() |
||||||
橋の上から 豊田市街地を眺める ・・ このコースの 数少ない ビューポイントの一つ 少し判りづらいので、ズームすると |
||||||
![]() |
||||||
左に そばを通って来た「豊田スタジアム」 真中には、黒いアーチ(工事中の覆い)と左の白いアーチ(2つで「豊田大橋」) 右手のアーチは「平成記念橋」 橋の間に見えるビルが ゴール周辺の駅前ビル ・・ このあと ・・ 右手に大きく回り、ビルの向うからゴールに向う |
||||||
![]() |
||||||
外環状線 突当たりで左折 | ||||||
![]() |
||||||
200mほど 「飯田街道(国道153号線)」西に進んで 「木の店」向いで右折 | ||||||
![]() |
||||||
短い林の先に 「豊田幹線水路勘八水管橋 昭和57年3月竣工」 |
||||||
![]() |
||||||
「越戸ダム」左側だけ 放水していた | ||||||
![]() |
||||||
こちらの橋も 派手に放水中! | ||||||
![]() |
||||||
昼になろうとしているのに、よく見ると 氷が残っていた | ||||||
|
||||||
橋を渡って 左は 堤防の下の散策路? 右は すぐ堤防の上へ上がり左折 ・・ コース的には微妙だが こちらがコースらしい |
||||||
![]() |
||||||
左折 ・・ 足元は悪いが、魚道沿いの 散策路の方が趣がある | ||||||
![]() |
||||||
「平戸橋公園」の北端になる 「豊田市民芸館」から、公園の中を進む 公園を過ぎれば、「正方形」の上辺(西行きが始まる) 昨年末のTWA 「年忘れフリーウォーク」は、ここから更に北に向かった |
||||||
![]() |
||||||
隣のマレットゴルフ場には、いくつかのグループがいたが 広い公園には ほとんど人はいなかった ほぼ中間点 10q ・・・ 10:40 昼食休憩には、まだ早い? |
||||||
![]() |
||||||
「平戸橋西」信号交差点から 58号線の脇道 「枝下用水路」歩道に入る 「用水路」は高台(住宅街)の縁にあり、下は 一段低くなっている 「用水路」は グルーと回って、正面に見えている丘の麓まで続いている |
||||||
![]() |
||||||
「名鉄三河線 平戸橋駅」横の踏切通過 | ||||||
![]() |
||||||
丘陵地帯のすそ野を取り巻くように、曲りながら「用水路」横を歩く 用水路の下は、一段低い |
||||||
![]() |
||||||
この辺りは 桜並木が続く MAPにも、「桜マーク」が並んでいる 昨年、その時期に歩いて見たが タイミングが悪かったのか、「山崎川」「伊賀川」「五条川」の有名所には 負けていた 桜も数でなく 観賞のしかた次第だが ・・ まして、人出の多少ではない |
||||||
![]() |
||||||
YRW 豊田市Bコースの基地 「いさと スポーツクラブ」まで、500m 足らず 以前は、TWA 特別企画でも A+B フリーウォークもやっていたらしい プライベートでの WYR(2回目)を検討中 |
||||||
![]() |
||||||
一旦、「用水路」沿いの歩道を離れ、田園の中を横切って 西の丘陵地帯へ向かう 途中の「豊田市北消防署」では 車両からの救助活動訓練中 |
||||||
![]() |
||||||
正面の高架の上が 「愛知環状線:四郷駅」のホーム その奥に、これから向かう 丘陵の林が見えている 四郷駅で、休憩中のウォーカーさん達を 久しぶりに見かけた やっと、特別企画 YRWらしさが |
||||||
![]() |
||||||
「四郷駅」を通り過ぎて 「籠川」を渡り この「西山橋西」交差点まで 緩やかな上りになっている 「用水路」は この下を通っているようだ |
||||||
|
||||||
![]() |
||||||
坂を上って 丘陵の上へ 右手奥に、先行する ウォーカーさんを見つける |
||||||
![]() |
||||||
坂から 振り返ると ここからも、「恵那山」が (少し、ズームを効かせています) 少し高台に上がるだけで、見えるものが全く違ってくる |
||||||
![]() |
||||||
「名鉄豊田線・上豊田駅」を通過 この辺りで 15q ここの歩道は、通学時間には学生さんがあふれて 歩きづらくなるが、この時間は閑散としていた |
||||||
![]() |
||||||
見えていた 二人+一人にやっと 追いつく 「お昼はどうしました?」と 聞かれ ・・ 12時近いが、残り1時間弱 「ゴールしてからにします」 その後、お二人さんは見えなくなったが、この「西山公園」にでも入りこんだのだろうか 歩道からは、休憩している 他のウォーカーさんも見えなかった |
||||||
![]() |
||||||
「豊田配水場」交差点を折れて、高台から 下がっていく 視界の開けた所で、こちらからも「恵那山」が見えた |
||||||
![]() |
||||||
高台の裾(下まで10m?)を回るように、「枝下用水」が続いている | ||||||
![]() |
||||||
コースは、再び 用水路から別れて 一段上にある「平芝公園」の外周歩道へ入る | ||||||
![]() |
||||||
「平芝公園」は 県下有数の梅林がある 梅は 約550本 あり、開花は「2月中旬〜3月中旬」となっている 1種類ぐらいは 早咲きのものもあるのでは? 下から見ただけでは判らないので、入ってみる事に |
||||||
|
||||||
広い 園内を一周して | ||||||
|
||||||
早や咲きかと思った 「カンコウバイ」も、まだまだ 蕾堅し | ||||||
|
||||||
やっと 蕾膨らむ? ・・ 「いくらなんでも、2月3日では無理か?」と 諦めて、公園を出ようとしたところで |
||||||
|
||||||
見つけました! | ||||||
![]() |
||||||
ヤエカンコウ (八重寒紅) ・・以下の解説は 龍さんのHP 「花図鑑」より引用 梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。 中国原産で、日本へは古代に渡来した。 八重寒紅(ヤエカンコウ)はその栽培品種の1つである。 樹高は3メートルから6メートルくらいである。 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。 開花時期は2月から3月である。 比較的早咲きの品種である。 葉の展開に先立って花を咲かせる。 野梅系・野梅性の紅色をした八重咲きの中輪(花径20から25ミリ)である。 花弁数が多い。 ********************* 「花図鑑」に掲載されている写真は、実物を見たくなるような写真 「ショックを受けるくらい」に花の印象が違う ・・ 歩いていた時は、取りあえず、「春を見つけた」気分で満足だった |
||||||
![]() |
||||||
三度 「枝下用水路」 沿いの 遊歩道に戻る ここも、右手が住宅街 用水路(歩道)の左手が 一段落ちている |
||||||
![]() |
||||||
「正方形」の下辺(南側)にぶつかって東進 「豊田市市民センター」を通過し |
||||||
![]() |
||||||
「愛知環状線鉄道(新豊田駅)」と「名鉄三河線(豊田市駅)」を繋ぐ 空中回廊(インペリアルデッキ)で、駅西から東へ通り抜ければ |
||||||
![]() |
||||||
「COMOビル」 ・・ 150mほどある、長いビルの東端がWSで ゴール! 12:50 カウンターに認証印があり、セルフサービスで押印した 主旨に従い、「恵方巻」購入 店員さん 「スタートはほとんど ご一緒だったのに、ゴールは皆さんバラバラですネ」 「今日は、好きに歩きましょうというイベントですから」 何人くらいゴールしているのか聞きたかったが 「?」ぽいので、やめた 途中 ほぼ一人歩きだったが 天気も良く気持ち良く歩けた (30分早くスタートした 連れは 一時間以上前にゴールしたらしい) |
||||||
このコースは 何度も歩いており 同じ季節の レポは くどくなりそう で 書くのを迷った まあ 「又 このコース?」と思う人は 読み飛ばすだろうし 「書いた本人も覚えていない」ので、3回(もっと多い?)くらいまでは 書くことにした |
||||||
![]() |
||||||
ちなみに、今回のコースの標高変化を図にしてみた ・・ 「ルートラボ」使用 「枝下用水」沿いの歩道は、極わずかな勾配なのが判る ・・=今回コースの大部分は下り坂! 何度か歩いていて半信半疑だった疑問が解けた気分だ ・・ 先人の知恵は素晴らしいが、 PCで遊んでいるだけで これだけの事が判るようになったのもすごい |
||||||
ウォーキング一覧に戻る |