'16年 9月30日(金) ついでにYRW 三原市内を散策 11q | ||||
連続5回目の「しまなみ海道スリーデーマーチ」 ・・ 結局 今回も 土日2日間で歩く事に 移動日の金曜日は 我家恒例の「ついでにイヤーラウンドウォーキング」 尾道駅と三原駅の各観光協会にウォーキングステーション基地(WST)がある (ちなみに、愛知県からだと JRの運賃は三原駅まで行っても 同額) 昨年 三原港から行った「佐木島」が「しまなみ3DM」のコースを横から見る形で面白かったので 今年は、佐木島の山の上から見ようと考えたが ・・
昨年三原港で 「佐木島を歩きます」と話したら 「三原には、景色の良い 10名山 があり 順番に登るといいですよ」と教えられた 一昨年歩いた、「筆影山(〜竜王山)」もその一つ 筆影山に上った時 小さいが 尖った山のある島に興味を持ったらそれが「佐木島」だった
昨年歩いたのは 「青線」=YRWのコース ・・ 島の外周を一周する平坦なコース (ちなみに、「さぎしま100キロウォーク」は これを9周半するらしい) 赤線が登山道で 左から右までの縦走路が 「さぎしまアルペンルート」 途中 「狗山 250.6m」と 「大平山 267.5m」の二つの瘤を持つ ・・ (低山だが)健脚向き5.2q/180分 検索してみると レポが沢山 出て来た 360度の展望・千本桜 ・・ 羊歯漕ぎのみち・馬の背・頂上付近は鎖・ロープに掴まって ・・ 人気の山で 整備はされているが、「雨の日に素人」が行くところではなさそう |
||||
|
||||
10:01三原駅着 (始発で来ると 9:39には着く) ホームの向こうに一昨年歩いた筆影山 317m 途中 雨がぱらついていて 半分 ・・ 「さぎしまアルペン」に登る気は無くなっていた 念のため、三原WSTからのMAPは全部持って来たが ・・ 代案はあまり考えていなかった ・・ 雨なら そんなにしっかり歩かなくてもいいだろう 駅の構内に 三原観光協会が企画し 優勝決定直前に、設置したカウントダウンボード プロ野球・広島東洋カープのリーグ優勝と88勝達成を祈願して、 タコの名産地・広島県三原市、タコ88匹(タコの8本足にちなむ)のつかみ取り大会 (翌日 10月1日 大勢の子どもが 楽しんだらしい) 駅構内にある 三原観光協会(WST) 「今日は 降ったり止んだりの天気です」 ・・ 佐木島訪問は断念 ・・ 即決 「イヤーラウンドウォーキングに行きたいですが」 「どのコースにしますか」 ・・ 最初の訪問で MAPは他のコースの貰っていたので 「10qです」 ・・ パスポートに スタンプ記入 してもらったが 歩くつもりの Cコースは 10.5q:三原市街地散策と沼田川沿いのんびりコース(平坦地) IVVは11qだった ・・ 歩き出してから気が付いたが、まあいいか 10qコースは三原WSTから 尾道駅に移動しての「お寺のまち・尾道七仏を巡る [500選] 」がある (尾道WSTにはこれとは別に 5qコースの:尾道・古寺めぐりお散歩 [500選]) ちなみに 観光協会には 「三原10名山」登山ツアー 第4弾 筆影山・竜王山のパンフレットが置いてあった 三原駅S&G 登山口までバス お弁当・温泉がついて 2,500円 募集30名 添乗員・登山ガイド同行 ・・ 「三原10名山」 ・・ なかなかの人気のようだ |
||||
|
||||
この日のGPS 距離:11.9q MAPでは、10.5q (IVV:11q) 最大標高差:88m となっているが 最高点が50m足らずなので MAP(B4判白黒:コースを赤ペンで明示)には 番号が振ってあり 裏面に補足説明がある 半分は一昨年歩いた 「Bコース:筆影山と市街地巡り」のコースと同じ |
||||
|
||||
10:17スタート 沼田川までは 1本みち MAPも見ずに歩く 港まで約 300m 商店街を抜けると 三原港 乗る予定をしていた 「三原-鷺-重井」 フェリーが停まっていた |
||||
|
||||
港の横を通って 「沼田川」堤防にぶつかり 堤防下の歩道を一旦東へ ・・ 左端の山が「筆影山」 |
||||
|
||||
広い「TEIJIN 帝人株式会社」工場敷地脇の歩道を東へ 堤防の先端 ・・ 左に回り込むと 「三原港」 |
||||
![]() |
||||
正面の尖がりのある島が「佐木島」 ・・ 手前に「小佐木島」 島影が重なり 見えている山がどこの島かまでは ・・・ 「しまなみスリーデーマーチ」は この日が初日で 皆さん 「来島海峡大橋」を渡っている頃だろうが 眺望はいまいち? |
||||
|
||||
D 突当たりの堤防上からUターン 西方向に進む 筆影山の下は「三菱重工業」の大きな敷地 堤防上はきれいに整備された歩道 ・・ 「芙蓉」の花が満開 |
||||
![]() |
||||
最初に見えた来たのが ・・ 「筆影山」コースで渡った「沼田橋」 今回は通り過ぎて 「鉄橋」・「三原大橋」・「水道橋?」・E「定屋大橋」まで 堤防を進む |
||||
![]() |
||||
川向こうには 「筆影山」の登山道も見えている (写真右から1/4辺り) 「筆影山コース」は 先に登る山を横から眺めておいて おもむろに登山口へ行く |
||||
![]() |
||||
最初の橋 「沼田大橋」を横断した所に案内板があった 堤防は「トリムコース」として ウォーキング・ランニング専用路になっている MAP(や、地図)では 右端は「沼田大橋」となっているが、看板は「和田大橋」・・更新された? 1分間に 大股:70p で 100歩 70m/分 ・・ 4.2q/h ?? これでは汗もかかない |
||||
|
||||
続けて、呉線(三原〜竹原〜呉〜広島) ・・ 堤防の右下に下りて くぐり抜ける 鉄橋は川面のすぐ上 ・・ 堤防がそれだけ 低いという事だろう |
||||
|
||||
「三原大橋」も堤防右下に下りて くぐり抜ける 「筆影山・市内巡りコース」では、ここから市街地へ入った 橋の手前に 「迂回のおねがい」 「トリムコース折返し点」 ・・ 上流が水道管敷設工事のため、手前(下流)になります その先は、迂回して下さい 取りあえず E 「定屋大橋北詰交差点」を右折横断、以降道なりに ・・・ 交差点手前に 「県立広島大学」があり それを目当てに 堤防を進む |
||||
![]() |
||||
前方に青い 「水道橋」 堤防には 何やら工事車両らしきものが ・・ 迂回路は? 「行けば判る!」 ・・ 連れと、珍しく 意見が一致する |
||||
|
||||
堤防上は 「(歩行者を含めた完全)通行止」 左下の河川敷きにも、スタッフさん ・・ 行き止りのようだ 右下の堤防下のみちは ・・ 堤防に上がるみちだけ |
||||
|
||||
結局 大通り(国道2号線)にまで出て、西に向かう 自然に 堤防に合流 ・・ 水道橋に手すりが見えるが人の通行は出来る? |
||||
|
||||
「県立広島大学三原キャンパス →」 丘の上に ハイカラな建物群が見えたが ・・ 「県立広島大学のキャンパス」? MAPでは 「大学」の真ん中を通り抜けるようになっている ・・ 丘に登るのか? 「定屋大橋」袂には、「やっさ祭り」のレリーフ 三原駅の構内にも祭りのミニチュアが展示してあった E ・・ 交差点を右折横断、以降道なり(斜め右方向=北東)に進むJR高架下を通過しFへ JR高架下まで 道なり 11:52 この辺りで 中間点 ・・ このペースだと 尾道の宿に行っても チェックインには 早すぎる |
||||
![]() |
||||
右折横断して、道なりに ・・ 丘の上が「県立広島大学」 ・・ トンネルは「古治山トンネル」 コース名の(平坦地)に偽りなし ・・ この日のぶらタモリ「宮島・厳島神社」のガイドは「県立広島大学」の先生だった |
||||
|
||||
トンネルの中の歩道がやけに広かった 宮浦交差点通過 (Bコースと合流)し 更に北東に進む |
||||
|
||||
E ・・JR高架下を通過しFへ JR山陽本線と新幹線の高架を通過 三原駅まで約1.5qあるが この微妙な空き地は、全部JR西日本の敷地? F 「三原城北西角交差点」を右折で ・・となっていたが 角にある「芸術文化センター」に立寄り トイレ・昼食休憩する事に |
||||
![]() |
||||
「芸術文化センター」 レストランは広い大きな窓 芝生広場(宮浦公園)に 三原城の模型・作品? があったが、ロープが張られ広場に入れず 右手に新幹線の高架が見えている ・・ リスタートして、広場の左手を前方に進む MAPでは F 「三原城北西角交差点」となっているが、実際は「宮浦公園(北)」 この時は (Bコースと同じため)交差点名を見ていなかった ・・ ゴール真近になって F以降 MAP番号と補足説明がずれていることに気付いた MAP 2010.01.25 V1.0 A3 監修:広島ウオーキングクラブ ・・ 今は、メンテナンス出来ない? |
||||
|
||||
公園入口の石碑 リンゴのひとりごと 作詞 武内俊子 あたしはまっかな リンゴです お国は寒い 北の国 リンゴ畑の 晴れた日に 箱につめられ 汽車ポッポ ・・ 広島県で リンゴはピンとこないが ここが出身という事だろう F ・・右折、旧山陽道(西国街道)を東へ進み Gへ (この説明はMAPのG用だった) 「新宮浦橋西詰」・・ Bコースでは このまま直進して 新幹線高架をくぐった MAPでは、この辺りで道なり?で分岐となっている ・・ 西国街道へ? |
||||
|
||||
橋の袂に 灯籠があり わずかに旧街道の香り 旧街道というには 道幅が広かった (コースアウトしても JR線路に沿って進めば三原駅 ・・ 迷子になることは無いだろう) 「三原八幡宮」 鳥居の先に 長い階段 ・・ MAPにも鳥居マークがある |
||||
|
||||
「三原城 西惣門跡」通過 ・・ ここから城内? 三原駅(=三原城)まで ほぼ1q 正面に三原城の石垣が見えた (三原駅構内の壁が一部は三原城の石垣) MAPはその直前で左カーブし Gに至る G「東町郵便局前信号」の補足説明だが 誤記 ・・ 交差点名を探しながら進む |
||||
|
||||
「東町郵便局前信号」を探しながら 道なりに進む ・・ 「三原市立三原小学校」にぶつかる ・・ MAPでは学校まで行かずに 「文」マークの南側を通過 校庭フェンスの隙間から 無理やり道路に戻る ・・ 不審者行動だった |
||||
![]() |
||||
この間のGPS 三原小学校から無理やり 道路に復帰 Gの補足説明が正しく「三原城北西角交叉点」と入っていても 住宅街のみちで 看板でも無ければ、判らなかったかも 補足説明のIが無く 番号との食い違いに気付く |
||||
|
||||
「三原城 東大手門跡」を通過して 「和久原川」を渡る |
||||
|
||||
「東町郵便局前信号交差点」を見つけて 右折 ・・ すぐ目の前に新幹線が見えている 高架下をくぐった所が 三原駅でゴール 完歩お疲れ様でした |
||||
|
||||
交叉点を右折して、JR沿線沿いに三原駅に向かう ここにも「やっさ祭り」の絵が描かれていた |
||||
![]() |
||||
三原駅 到着 ・・ 駅の壁面に大きな絵 ・・ 説明に このレリーフは、享和2年(1802)に旧広島藩士で画家として著名な岡岷山(おかみんざん)が 画いた「絹本着色登覧画図(かんぽんちゃくしょくとうらんがず)」の一部分の複製である。 ・・ 東町の町並み、三原城、佐木島をはじめ瀬戸内の島々を遠望したものである。 ・・ 三原駅は、三原城海側に隣接している 正面の 尖った山のある島が「佐木島」 右端の崖の山が「筆影山」 今年は登り損なったが ・・ 来年は ? |
||||
|
||||
13:53 ゴール WST「三原観光協会」 「うきしろロビー」は ・・「浮き城は海に浮かんでいた三原城の別名」から付けたようだ 駅舎の西側に出ると、お堀の清掃作業を行っていた |
||||
![]() |
||||
宿のある尾道駅 駅前広場 (尾道会場) ・・ スリーデーの初日だが、こちらでのイベントは無い 左端のテントと高速バス停 (正面の赤いバスの場所)で下りてくるウォーカーさん達が 「しまなみスリーデー」の雰囲気を伝えてくれる |
||||
「さぎしまアルペンルート」を考えて三原まで行ったが 生憎の雨模様で一転「市内散策」ウォークとなった (翌日以降の歩きを考えると幸いだった?) 雨は 時折ぱらつく程度で 歩きに支障はなかった 「のんびりコース」で、大部分が道なりのコース 翌日からのウォーミングアップになったかは ・・ かなり怪しい 三原でのイヤーラウンド3回目 市内の様子もだいぶ判った 「お好み焼き」はあちこちで見かけたが、 特産はタコでも 「たこ焼き」あまり見かけなかった |
||||
ウォーキング一覧に戻る 愛知県外 YRW 一覧へ > |