・・ 10.17 東静歩こう会 HPの レポ より 引用追記
'17年10月8日(日) 東静WA 狩野川 50qフリーW 参加計画
 
                                             9.28 記
 この日はどこを歩くか随分迷ったが

 表記の特別例会に参加する事に
 東静歩こう会 第十回 狩野川&千本松原富士山展望ウォーク
  共催:静岡県WA・掛川歩こう会
 開催要領は
  日 時:10月8日(日) 雨天決行
  集合場所:伊豆箱根鉄道 修善寺駅前
  受付:745〜830 スタート:830〜840
  参加費:500円(保険料、地図など)
  歩行距離:修善寺〜沼津中央公園〜千本松原〜JR吉原駅
 コース 20・30・50q (スタートは同じで、途中 20・30qでの終了可)

 このコースは自動車が通行する一般道を殆ど歩かないのが特徴です。
  50kmコースは沼津市の「みなと大橋」から沼津港までと、
  富士市の毘沙門天から吉原駅までの500mを除いて、全て遊歩道です。
  従って、快適なウオーキングが楽しめます。

 東静さんのイベントは、初参加
  HPのレポを見ると 50qは 50名ほど ・・ ゴールが 1700頃 となっており
  50q/8時間半 ・・ コミコミ 5.9q/h ・・ 我家では無理?と思えたが
 2Dウォークで前後しながら歩いた 掛川の会員さんに尋ねると
  「毎年歩いています。 大丈夫です」 ・・ 挑戦する事に

 多分 実長は短めなのだろうと憶測
 それに
 50kmの途中の片浜、原、東田子の浦の各ポイントでエスケープすることが出来ます。
  このポイントからはそれぞれのJR東海道線駅へ徒歩10分以内です。
  との心強い コメントもある
 この週 何故か「2Dのエアポケット」

 2DWは「長崎:ひらど」くらい ・・ 「田沢湖」に続けて行くには、余りにも遠い
 近笑:秋の100キロ ・・ 秋の第5回は、コース大幅変更
  「長居公園2周回後、神戸鉄人28号へ ・・ コースがつまらない?」の声も
  「参加する」と聞いたのは、「アル中のスピード狂さん」ばかり?
  参加しても 早々に振り切られてコース貸切り ・・ 暗いみちで 「どっちだ?」 ・・ 参加断念
 おごと温泉で入手した
  「東海道浪漫歩行2017 30q&15qウォーク」というのもあった
  鈴鹿越えの東海道 「石部宿〜水口宿〜土山宿」・・ 一度は歩きたい所だが
  1dayで 参加費:4,000円 特別なお土産が付く訳でもなさそう ・・ さすがに高い

 選択した 「狩野川 50q」 は、途中 「ここまで です!」 の不安はあるが
  前半修善寺からの山下り、後半「富士山」を眺めての 三保の松原歩き ・・ 楽しみだ
 
 -----------------------------------------------------   10.08 記
 当日参加も可能だが、事前連絡下さいとなっており、10.03 申し込みの電話

 念のため ゴール締切を尋ねると
 「一応 18時となっています
   が、大丈夫です エスケープ駅が並行してあります」
 正味50qだと結構微妙?
  まあ アンカーさんの世話にならない範囲で せめて、30qは歩きたい
東静(とうせい)歩こう会 狩野川 50qフリーウォークを歩いた
 雲マークも無くいい天気 最高気温 26.1℃  あまり風もなく暑いかも
  富士山が見える?
 我家を400に出て、ゴール駅のJR 吉原駅 620到着
  3連休中日 案外高速も空いていて 予定より30分ほど早く到着
  駅前の駐車場 黄色い枠は月ぎめ 白枠が時間決め
  「先払いシステム」というのに戸惑ったが、領収書をダッシュボードに置いておく方式
 JR 東海道本線 吉原駅:636発 三島駅乗換 伊豆箱根鉄道:駿豆線・修善寺 745着
  調べておいた中で、一番早い電車だった (電車で 1時間余り ・・ 一日掛けて、戻ってくる)

 正面に「富士山」 ・・ 雲がかかっていた
  暑いよりは、雲がある方がいいかも
 受付:745〜830 の最初に受付
  830になり 「共催の掛川WA 組は次の電車で到着しますが、出発式を始めます」

 東静WA 会長さん 「日本のライン川と自負する 狩野川 フリーウォークも10回目を迎えます」
  「前回2回は 雨や強風でしたが、今年は2週間開催を早め いい天気になりました」
  「コースは少し趣向を変え、序盤は右岸を下るコースにしました」

 コース説明、ストレッチ 到着した掛川WA 会長さんの挨拶
 受取ったMAPは A3裏表 半分に折って、(右側が)1頁・2-3(裏側)・4頁(左側)
  (前半北上 後半西行で MAPの北方向が変えてある)
  要所は 拡大図+コメント (中には、エスケープルートの説明も)
  途中のC・Pは 4か所

 通過ポイント毎に 受付時間が決められている ゴール:1530〜1745
  ・・ 通過締め切り時間がしっかり決められているので リタイヤポイントを悩む必要はない

 MAPと一緒に 「赤のバンダナ」を貰った ・・ 「見える所に、つけてください」
  30qコースは「青のバンダナ」だった
  一般参加で 「500円」 :保険・地図代 含むとなっていたが 計算は合っているの?
 GPS (歩いている時は、まったく見ていない) ・・ 歩いた後の、復習用に使っています
  距離:44.3q  信号のないフラットコースだが
   スタート〜ゴール時間から、多分50qはないだろうと推測していたが
   結構なサービス距離? ・・ この日に限っては、「サービス感」は、なかった
  最大標高差:71m
   修善寺の標高が、もう少しあるかと思ったが ・・ 歩いても「下りみち」は 無かった
 ほぼ 全員 (あゆみ橋(沼津駅)スタートの20qコース を除く) で 記念撮影のあと スタート
  参加者:124名 東静(三島:20名 沼津:25名 富士:25名) 掛川歩28名 非会員:26名  
 掛川WAさんが合流して 70〜80名?  ・・ 20qコースは、30q地点からのスタート
 845 「50qコースからスタートして下さい」
  何人が50qでスタートは、40名前後?
  おまじないに、「塩タブレット」を舐めながらのスタートだった

 昨年レポは 参加者数103名 雨のち曇りの記事

 スタート直後
  「(修善寺橋手前の)階段を降りて 狩野川の右岸を行く」
 堤防には 「狩野川 河口より 27q」
  第1C・Pの「道の駅:伊豆ゲートウェイ函南」が 17q
  第2C・P:あゆみ橋が30q
  河口はそこから、2〜3qありそう ・・ あゆみ橋は 川筋で 24〜25q?

 取りあえずの 第1C・Pは 「河口から 10q(付近)」
 スタートして15分 道路には、車が一杯止めてあり
  運転手さんは、川の中で腰まで浸かって 釣りをしていた

 前方の岩山は 「城山」
 堤防沿いの道が途切れて、住宅街に迂回してすぐ
  「大仁橋」袂で 右岸堤防に戻る
 「修善寺道路」をくぐり抜けると 城山が一段と大きく見える

 城山(じょうやま)は、静岡県 伊豆の国市にある標高342mの山。
  静浦山地に属する。伊豆半島ジオパークのジオサイトの一つ。
  地下にあったマグマが冷え固まり、浸食によって地表に現れることでできる
  岩頸と呼ばれる地形である。
 麓には狩野川が流れ、岩肌が現れた特徴的な姿から、周辺地域のシンボル的存在となっている。
  元来「丈山」と書いた。

 後方から追い上げて来た 東静WA 会長さん
  参加者さんに声かけしながら 追い越していく
  「狩野川の手入れも 国が行っていて 年に何回も草刈りもしてくれます」
 
 「国道136号線(下田街道)」の「狩野川大橋」を河川敷側歩道に降りて通過
 南北朝時代の1361年に畠山国清は弟二人と共に、この城山の金山城、
  同伊豆の国市と沼津市の境界にある発端丈山の三津城、伊豆市の城山の
  修善寺城に立て籠もり、鎌倉公方勢と戦い、翌年に降伏した。
  頂上部は見張台として使用されていたと考えられている。
 その後、戦国時代にも後北条氏が城として使用した。山中には堀切や土塁の跡が残るが、
  これらがどちらの建城時に造られたものか定かではない

 切り立った岩壁がロッククライミングのスポットになっている。
  また、狩野川の脇から山頂まで登山道が整備されており、ハイカーの中には城山に登頂し、
  葛城山を目指し、発端丈山を越え駿河湾に抜ける長距離ルートを歩く者もいる。
  山頂は狭いが開けており、北から南東方向の眺めがよく、
  眼下に狩野川、北は富士山から、南の天城山を望むことができる。

 標高 342m 殆ど1個の岩?
  よじ登る人までいるようだが、見るだけでも何かありそうな姿だ
 逆光になり 何も見えないが

 「読売巨人軍 長嶋茂雄ランニングロード」
  富士山の顔出しになっているが ここから 「見える?」
  横に説明板があったが、写真を撮る余裕もなかった
 堤防のすぐ右側に「修善寺道路(国道136号バイパス):有料」
  看板に 「道の駅:伊豆のへそ」が見える

 第1C・Pはその次の、道の駅 ・・ まだ暫くはありそう

 前の 赤いリュックの掛川WAの会員さん
 制限時間が厳しく 「歩けますか?」と確かめた 本人さん
  今年から、全国2Dに行きまくっている様子で この日は会えないかもと思っていた
  この後 東松山・まほろばなどでも お会いできそう
 河川敷では、グランドゴルフ? ・・ (いくつも 種類があり 名前を覚えられない)
 「大門橋・歩道橋」と「伊豆中央道」道なりに土手の下へ

 堤防には、「慈恵保育園 運動会 臨時駐車場」の看板
  河川敷には、車がビッシリ

 リュックに 「青のバンダナ」 しっかり 50qのグループで歩いていた
 堤防の外は 賑やかに「運動会」
  かわいい運動場に 園児の何倍もの 大応援団
 スタートして1時間経過
  数少ない 信号横断などで、幾つかにグループが分断され その差がだんだん開く

 この辺りは、田園が広がっていた
 河口まで 20q 第1C・Pまで 後10qほど
  正面で 国道136号線(下田街道)にぶつかり 暫く国道沿いを歩く
 河川敷では 珍しくホッケー その奥はサッカー
  三連休の中日 いい天気で皆さん スポーツを楽しんでいた

 いい天気過ぎて 影もクッキリ ・・ 堤防の上は、日陰が無い!
 歩道脇に「北条家のふるさとと寺院」
  歩きながら撮影で ピンボケ ・・ 2枚撮る余裕がなかった
 「守山西公園」 MAPにも ・・ 自販機があります
  この付近一帯に北条家ゆかりの史跡があります

 伊豆箱根鉄道・駿豆線:伊豆長岡駅がすぐそば 韮山駅も近い
 「松原橋」前を横断 ・・ 「横断注意」
  結構通行量があり、グループが分断される
 狩野川 この辺りの川幅は広い

 地図で見ると
  橋の両側、堤防下に住宅が広がるが 山までの間は田園になっている
 「石堂橋」 ・・ 「横断注意」
  道路にも、「河口まで15q」 ・・ 取りあえず、あと 5q
  みなさんのペースに合わせるのに 一杯一杯

 「石堂橋」 を通り過ぎた所で MAP 2頁/全4頁 に入る
 「来光川」を渡るのに 橋が無く、R136号線まで行って 「蛇ヶ橋」を渡る
 「狩野川」に戻る ・・ この間 約1q
  川筋から 何か所かで外れるので、第1C・Pは河口から 10qより手前にありそう
 
 対岸に 後続の人が ポツポツ ・・ 多分50qコースの人達(と、思いたい)
 「日守橋」手前に 案内スタッフさん ・・ MAPにも丁寧に
  河川敷に降りないでR136号線伊豆中央道日守大橋の下を通り抜け、
  土手に出て200m先のオーバーブリッジを渡り道の駅へ

 地面にも 石灰の白い矢印が書かれているが
  「2〜3日前の雨で、見づらくなっているかもしれません」
 橋を通り抜けてから、土手に上がり
  「オーバーブリッジ」(意味が解らなかったが、歩道橋)

 その先が、「函南道の駅 伊豆ゲートウェイ」
  渡った先の 屋上入口がC・Pだった

 1127 MAP:17q地点 [受付時間:1015〜1145]
  GPS:16.2q /162分 ±0分 ・・ 目標(願望)通りだが、我家には、オーバーペース?

 まあ 30qまでは それほど大きなペースダウンをせずに行けるだろう ・・ 多分?
 出発式の説明で 「人数確認用の番号札を受取ってください」
  (推定) 40人くらいの 6〜7割あたり
  我家の前半の定位置 ・・ 後半 ペースダウンで 8〜9割辺りでゴールが 定番

 冷たいお茶や水に加えて ヤクルトも ・・ 参加費:500円
  東静さんも なかなか頑張るネ
 トイレ休憩など 10分ほどでリスタート ・・ 後続や 長めの休憩の人も
  「大場川」も R136の「塚本新橋」にまで 行って横断

 ここまで 真直ぐ北上してきたが、コースは緩やかに左カーブして 西向きへ
 「富士山を正面に見ながら狩野川を北上」
  コース紹介に、太平洋側では唯一北に向かって流れる川とある

 その富士山 正面の山の奥にある?
  右側に 富士山の山裾が 僅かにのぞいている?
 「長伏運動公園グランド」 グランドでは野球
  こちら側は子供たち 左手のグランドは社会人?
  丁度 12時に通過
  「徳倉橋」手前で 住宅街を通り抜け
 橋を渡って 「狩野川」左岸へ

 MAPでは
  徳倉橋を渡ったらすぐ左土手に入り 河川敷に降りる。
  河川敷から徳倉橋の下を ・・ 川沿いを歩くコースになっていたが
  「遊歩道崩落」でコース変更された
 元々のコースは 清水町の「徳倉橋」を渡って 狩野川沿いを歩くコース
  変更され 住宅街を通り抜けて 川沿いに戻る ・・ 僅かに ショートカット?
 住宅街の「八幡神社」前を通過
  神社では 秋祭り?
 住宅街を通り抜けて 「狩野川」左岸に戻る
  大きなアーチは「香貫大橋」 ・・ 目指す橋は「沼津あゆみ橋」
 見えてきた「黒瀬橋」の手前から MAPコメントに
  「ここから河川敷へ降りられるので河川敷を歩いても堤防の上を歩いても可」

 ここで 掛川WAの会長さんに 追いつかれる ・・ 早々に追いつかれると思っていたのだが
  「50qコースは先が長いので、30qコース参加者さんに挨拶しながら来ました」
  皆さん 気配りが行き届いている
 「沼津 あゆみ橋」 第2C・P到着 30q地点 [受付時間:1200〜1430]
  30qコースはゴール [受付時間:1200〜1400]となっているが、
  50qコースの通過設定と入れ替わっているようだ

 1315 到着 GPS:25.0q  /270分 + 20分 ・・ 門限は多分[1400]
  受取った番号札は 「22」 ? ・・ 第1C・P「27」より 前になっている
  途中 追い越した覚えがないので 我家より休憩の長かった人がいるようだ
 ここは、JR東海道本線:沼津駅から 1qほど
  20qコースのスタート地点にもなっている (残り 20qは正味距離?)

 チェック受付で、氷で冷やしたお茶も貰って 昼食小休止
  クーラーボックスには 「ビール:200円」も
  買って ゆっくり寛ぐ人たちも ・・ 30qゴールに切り替えたらしい
 10分余りの昼食休憩で リスタート ・・ これで + 時間は 30分を越えた
  ( 6q/h のスピードは無いので、挽回する事はない)

 熱田-伊勢初詣ウォークでもご一緒した 千葉県のウォーカーさんと
  狩野川を渡る 「港大橋」 を確かめながら進む
 出発会場で見つけた時には、「1dayでも、千葉から伊豆まで遠征?」と 驚いたが
  「明日は 袋井でウォーキング 勝手に3D中です」 ・・ 重度の、アル中さん?
 川には、観光客?を乗せた船がのぼっていく  ・・ ググってみると

 我入道の渡し船 (沼津市観光WEBから)
  河口付近で運航されていた我入道の渡し船は、昭和46年まで続き、
  港大橋の完成でその役目を終え廃止となりましたが、平成9年4月に復活いたしました。
  定員:12名 料金:中学生以上100円・小学生50円
 あゆみ橋航路(狩野川河口:我入道←→中心市街地:あゆみ橋)
  1日:4往復
 狩野川河口航路(沼津港のりば←→我入道のりば)1日:4往復

 平成9年復活 ・・ 完全に定着しているようだ
 川沿いを 1.5qほど進んで 「港大橋」を渡る
  堤防を振り返って ・・ 後続さんがいるのか ・・ 確認出来なかった
 橋を渡ってすぐに 「沼津港」
  「千鳥丸のりば 沼津港千鳥 ひものセンター」 前の広場に大勢の人と車が見えた
 道路標識は「千本浜公園 → 1.1q」・「若山牧水記念館 → 500m」
  これは車用の案内

 コースは 突き当りの「沼津港」まで進んで
 MAP 3頁/全4頁中へ
  道なりに右へ、埠頭ゲートから埠頭の方に行かないこと
  防潮堤「潮の音プロムナード」へ上がる
 「潮の音プロムナード」からの 眺め
  左は 防潮堤内の埠頭ゲート
 防潮堤を進むとすぐに 「管理境界」の説明看板
  この先がどうやら 「富士海岸」:国土交通省の管轄
 航空写真での地図も
  歩いてきた「あゆみ橋」〜「港大橋」〜「沼津港」:現在位置

 なにより目立つのは 「どど〜ん」と 富士山 ・・ が、見える(らしい)
  これより「千本松原」 ・・ F〜L は史跡・記念館?
 すぐに「若山牧水記念館」の案内板があったが、証拠写真撮影だけで スルー
  海岸に並んでいる人たちは 長い竿を振る 釣り人達
 中には こんな「変わり凧」を上げる人も
  なかなか 楽しませてくれる

 残念ながら 「富士山」は 雲の中 ・・ どこに居るのかも判らない
 しかし この防潮堤には
  田子の浦に ・・ と、詠んだ 赤人もビックリ?

 「千本松原公園」 ここから松林の中を歩いても 防潮堤を歩いてもよい
  C・Pポイントで補充した 水分も無くなり 自販機を見つけて 防潮堤を下りた

 防潮堤の上は 平坦で真直ぐ 歩きやすいが
  日差しを遮るものが無く ここまで、すっかり疲れており ・・
 「富士山」も 期待できそうにないので
  日差しを避けて 「松林」の中を進む事に ・・ みちは小さく 曲がっているので、遠回り?

 左は 防潮堤(の先に 駿河湾) 右は、県道380号線
  ここの 松は 随分細い ・・ 防潮堤の中だが、一斉に傾いていた
 第3C・P 原(#27スポット)
  原C・Pは防潮堤の上なので、松林を歩いてきたウォーカーは、松林遊歩道 5q表示で
  防潮堤に出てください。 以降 次のC・Pまで松林に入っても可

 松林の中を30分近く進んで やっと、2.5q表示
  500m 刻みで表示されているが、なかなか 数字が進まない
 時折すれ違うのは 地元のウォーカーさん
  目標にする先行者さんもいなくて、マイペースの歩き ・・ どんどんペースが落ちる

 ジョガーさんに 追い越されるのは仕方がないが ・・ ウォーカーさんにも 追い越される
 「5.0q」表示 発見

 防潮堤に戻って、上に出る
  こうしてみると、結構な高さ
 防潮堤の外を 歩いている参加者さんを発見!
  「やれやれ、お仲間がいた」

 下にいた、お仲間も 防潮堤に上がってくる
 防潮堤には「23」の表示 ・・ この「#27」が 第3C・P らしい
  番号の間隔は 500mも無いようだ

 後方から 追い上げて来たウォーカーさんに
  「ひょっとして アンカーさんですか?」 ・・ 恐る恐る、聞いてみる
  「そうです! アンカーです、が (まだ) 大丈夫ですよ」
 1530 MAP:40q地点 [1345〜1600]
  GPS:35.0q  /405分 + 55分  (この10qで +25分 ・・ 大きくペースダウン)
  通過番号札は「22」? ・・ 皆さん エスケープ?

 スタッフさん 「27名歩いていると、聞きました」
 アンカーさん 「〇〇さんと〇〇さんは、リタイアしました 後は ・・」
  話している間に 「松林を歩いていました」という 参加者さんが到着
  どうやら、24名になったようだが
  「JR原駅へのエスケープルートは どう行くのです?」
  やっぱり、我家が最終組らしい

 給水して すぐ再スタート
  残り、10q ・・ 約2時間 ・・ 1730頃ゴール出来るかな ・・ [ゴール締切:1745]
 日差しも弱くなったので 防潮堤の上を西へ進む
  太陽は 水平線から 「5センチ?」 くらい上あり、暗くなる前に ゴール出来そう

 アンカーさん
  「(時間はあります) 大丈夫ですよ」 と 言いつつ、数メートル後ろ
  ・・ ペースダウンが 食い止められた?

 MAPは 最終4頁に突入
 太陽に向かって進む
  海面に反射して、写真は全部 逆光
  
 「砂防壁?」は 「静岡県産の材木に切り替えています」

 途中 MAPに
  東田子の浦エスケープルート:防潮堤#45 スポットから松林に入り、県道を西へ200m
  ・・ 途中 リタイアには IVVは出そうにない
 マリンプール
  さすがに この時期は 誰もいない
 降り口に 第4C・P 47q (20qコース:17q地点) [1445〜1645]
  1640 !!! ・・ 気にしていなかったが 「リミット」 ぎりぎりだった
  GPS:41.3q /475分 + 62分  (アンカーさん効果? ・・ ペースダウンは小さく)

 追い越していった、掛川WA会長さん
  最終組を 見届けてからリスタートしていった ・・ (気配り) 有難うございます
 受取った 番号札 ・・ 番号は若くなっていくが、常に最終(組)
 
 振る舞いは、アイス
  「余っているので、お代わり をどうぞ!」
   体は ほてっていたので、ヒンヤリしたアイスは有り難かった
  ・・ 余っていたのは、例年より 途中ゴール・エスケープが多かったから ?
 残り 3q だが 駐車場まで降りて トイレ ( ・・ 17q:道の駅いらい)
  遅くまで、対応 有難う御座いました

 ゴールの吉原駅 目指して リスタート 1648 ( + 70分)
  ゴール受付 [1530〜1745] ・・ 残り 1時間ほど
  門限設定にバラつきがあるが それを検証して歩くウォーカーは 珍しい?
 太陽は 雲の中
  日没まで十分時間はあると、思っていたが
  太陽は ・・ 山に沈んでいく ・・ 多分、明るい内に ゴール出来るだろう

 真正面の鉄塔が MAPコメントの塔らしい
 #58スポットには 30mの鉄塔があるが、これが目印
  ここから毘沙門天参道にもなっていて どうしてもトイレを使いたい人はここを降りる
  「どうしても」 とあるのは、判り辛い? 参拝者が多い?
  スルーして、コースの降り口を目指す
 防潮堤#58スポットを通過して 300m 進むと右手に元吉原中学校が見えるので
  右折する ・・ ゴールまで 600m

 途中 降り口が 2ヶ所ほどあり ここが300m? と迷いながら通過
  中学校の校舎が見え、しっかり「矢貼り」もあった
 吉原駅 ゴールに向かう
  防潮堤を歩いてきたが、結構 坂を下る
  赤い旗が並んでいるのが「木之元神社」 ・・ 神社を通過すると 線路があった
 1717 「吉原駅」ゴール 50q (と、20qゴール) [受付:1530〜1745] 番号札:20
  GPS:44.3q / 512分 + 69分  = 5.1q/h

 序盤 快調に歩いたが、中盤大きくペースダウン
  終盤、アンカーさんに 「鞭を入れられ?」 門限タイム クリアー
 フラット・信号無しコースにしては、平凡なタイムは ・・ 木陰の無い堤防歩きの影響?

 ゴールでも、ナシやリンゴのおもてなし 東静(掛川)WAの皆さんお世話になりました

 最後まで 同じペースで撮影したが、全部ブレブレだった
  (東静さんHPにレポが上がれば、引用追記予定)
 狩野川遊歩道は 豊かな流れと 「城山」などの山々や田園の風景
  ウォーカー&自転車専用道で 歩きやすいみちだった

 雲が多くて 「富士山」 は見えなかった (風景としての 「千本松原」防潮堤には ガックシ)
  今年は 2週間早めての実施との事だったが
 来年 スケジュールが合ったとしても、我家 再戦には悩ましい門限設定
  それとも、「富士山」 「記録更新」 目指して、再チャレンジ?

 挨拶して、駐車場に向かう頃には 暗くなっていた
  みどりの窓口に立ち寄り 次週「しまなみ」の切符購入したが ・・ 翌日まで、攣りまくり
  「しまなみ」は 土日 40・40q ・・ ちょっと、不安
 レポによると 最高気温:33℃
 狩野川右岸コース変更により、1.5qほど長くなった
  最初の給水ポイント:道の駅で20名リタイヤ
 「徳田橋」からの 川沿いはスズメバチが出て通行止め
  急遽、ガイドを立てて 町中を通るコースに変更

 ゴールは 1720 (例年より15分ほど遅い)
  50qゴール:(アンカーさんを含め)24名 例年より3割減?
 -------------------------------------------
 非会員:26名 思ったよりも 多かった  20qコースの参加者も 相当いたのかも
  それにしても 最高気温:33℃ ・・ 後半の失速・W後の攣りまくり も、納得
    ウォーキング一覧に戻る