'18年2月24日(土) イヤーラウンドW 豊田Aコース 逆回り
 (とりあえず) 来週 水曜日まで 貧血治療継 続中 ・・
  「短い距離なら ウォークOK」が出たので リハビリW 第2弾!に
  YRW (イヤーラウンド) へ ・・ 豊田駅前のAコース ・・ 気分を変えて逆回り
  スタート&ゴールはアクセスの楽な コース北部から

 この週末
  超遠隔地の「宮崎県:こばやし霧島2D」 ・・ 行きたいが、どうやって行くかが決まらない・・宿題
  奈良県WAの「大和路一周3年目-A」 ・・ 「まほろば2D」の コース外「御所駅〜吉野口駅」
   まだ歩いていない大和路 ・・ 検討はしたものの ・・ 距離18q 片道3時間+α
   3年間の特別企画:3年目で 来年以降の開催は未定
   迷ったが、リハビリ中 ・・ 会場が遠いので パスした
 何度も歩いている コースでMAP不要
  距離:20.8q 平芝公園での観梅で20qオーバーになった
  最大標高差:126m 京ヶ峰2北:145mとなったが:正確には 107m
   基地のコンビニでも、ビル群の建物内で データが乱れている

 コース的には
  「矢作(やはぎ)川」の東側と西側が 丘陵になっており その部分で50〜70mのアップダウン
 8:30 豊田Bコース(井上プール)から 1qほど南に下がった 「枝下(しだれ)用水」からスタート
 この時期 用水路の水は少なかった
  左手は 台地の上に住宅街
  右は一段下がった平地部が工業団地になっている
 桜並木が気持ちのいい遊歩道だが 桜は、僅かに花芽が判る段階
 用水路の下は バイパス(豊田外環状道路?)道路工事中
  基礎工事が終わり
  この先(東)の矢作川越え〜豊田勘八峡IC(東海環状道路)への接続工事を優先?
  ・・ 来年 2019年 ラグビーワールドカップ豊田市スタジアムも会場! それまでに開通する?
 枝下用水遊歩道を いつもと逆の東へ進み 名鉄三河線:平戸橋駅 通過
 国道153号(飯田街道) 矢作川を渡る「平戸橋」の袂を通過し ・・ 「平戸橋公園」へ
  「平戸橋いこいの広場」に 「とよた森林学校」 の幟旗とスタッフさん
 平戸橋公園も桜の名所 ・・ 最近は、宴会場も マレットゴルフ場となっている
  公園遊歩道を進んで 「豊田市 民芸館・陶芸資料館」
  広い公園だが 清掃されて、落ち葉も無い
 隣の「洞ヶ峯 前田公園」「百段階段」では 青少年がトレラン中
 「矢作川:水管橋」手前の魚道
  「越戸ダム」を越えるための魚道で、シーズンには鮎の遡上が見られるようだ
 矢作川沿いの遊歩道はウォーキングコースになっている
  YRWは このうち「平戸橋〜勘八水管橋:1.2q」を歩く
 水管橋:「平成30年5月31日まで」工事中 ・・ 通行止め期間はない?
 川下の河川敷は盛んに土砂を入れ、工事用道路を造っていた
 上流の「越戸ダム」 梅雨前までは、放水制限? 水量は少なかった
 国道153号線を渡って、「豊田市外環状道路」の坂を上っていく
  「東海環状道路」の「渋滞情報」が表示されている ・・ 奥の看板が「豊田勘八峡IC」入口
 「IC入口」反対側の山は削られ、その先が見通せるようになっていた
  「枝下用水」下の 道路工事部と繋がるようだが、そこまでは見えなかった
 1qほど進んで 陸橋の上から西側の市街地を望む
  左に「豊田スタジアム」  右に「平成記念橋」 ・・ その間が豊田市の市街地?
 「豊田市外環状線」 ・・ 「環状線」と言っているが、完成しているのは 東側だけ?
  土曜日昼前 それほど車は、多くない ・・ 住宅街の先も森林が残っている
 住宅街を抜けて 一番高い所が 「京ヶ峰2北」交差点 標高107m
  左は「豊田市観察の森」 ・・ 例会で2度歩いた ・・ アップダウンの楽しいみちだった  
 1008 7.8q地点 98分
  「豊田市自然観察の森 ネイチャーセンター」 で トイレ休憩(&一服)

 久しぶりの20q とアップダウン ・・ ゆったり歩こうとは思ったが ・・ ゆったり過ぎ?
  とりあえず 前半の上りは終了したので、リスタート後ペースアップ?
 1020 リスタートして 400m南下した 「東山町4」交差点で 外環状線から右折(西進)
  豊田市の市街地へ向かう ・・ 大型店と住宅街が連なる

 道路脇の温度表示は 8℃ 風が無く歩きやすい
 矢作川東側に 名古屋グランパスの「豊田スタジアム」 ・・ 2019年ラグビーワールドカップ開催
  右側には 凝ったデザインの「豊田大橋」 ・・ 直進すると、豊田市駅に出る
  YRWコースは 「スタジアム」 の手前を左折し、左側に回り込んで
 「豊田大橋」 下流の 「久澄(きゅうちょう)橋」で 「矢作川」 を渡る
  橋向こうの右側が 豊田市駅前のビル群?
 橋を渡って 「挙母(ころも)神社」 境内を抜ける
 樹齢650年と云われる大楠
  1189年、源義経の家臣鈴木重善が「子守明神」を勧請し祀ったことが始まりと伝承
  1959年1月1日 「(挙母藩-) 挙母市」から 「豊田市」 に改名
 豊田駅前通り
  通りの右(北)側が、KiTARA(キタラ):昨秋(2017.11)開業したばかりの再開発ビル
  駅前だが 店が少なく、シネコンだけでは 集客力不足? ・・ 土曜の昼だが人通りは少ない
  豊田市は「クルマの街」で 皆さん郊外の大型店に?

 1120 12.8q地点 左正面のコンビニが YRW基地
  IVV認証スタンプのついでに、昼食用お握りをゲット
  「観察の森」から 5.0q/60分 ・・ コースは下り基調だったが
 マンホールには 「ラグビーワールドカップ 2019」
  通りにぶら下がっている フラッグも ラグビー仕様 になっている
 リスタートし 名鉄:豊田市駅 〜 愛知環状線:新豊田駅 を通り抜け
 コース西側の丘陵地帯へ
  「毘森(ひもり)公園」手前で 「枝下用水」沿いの遊歩道へ ・・ コース南西端から北上
  スタート直後に歩いた「用水路」がここに繋がっている ・・ 先は、安城市の明治用水へ
 用水沿いを遡って 「平芝公園」へ
  公園では 3月3日〜 「第15回 梅まつり」 ・・ まだ 少し早いか?
 「平芝公園」内の 遊歩道を進む 左の台地が梅林
 梅林入口 ・・ 咲いているのは 早咲きの寒紅梅? 1本
  折角だから、階段を上って 梅林公園を一回りしてみる
 「広さ6.28万平方mの広大な公園には、寒紅梅など約520本の梅の木」
  この赤い花には オオサカズキの名札があった
 こちらは、白梅
  花のアップも撮ったが ・・・ 歩き撮りで、他の枝にピントで全滅
  風が無く 過ごしやすかったので ここで、昼食休憩
  今年の「梅まつり」は 丁度いいタイミング 期待出来そう ・・ 京都の梅見になりそうだが
 平芝公園となりの「安長寺」 こちらは、枝垂れ桜が有名だが まだ1ヶ月は早い
 「枝下用水緑道」から 市街超しに、歩いてきた東の丘陵地を眺める
  眺望のいい日だと、その先の南アルプスの雪山まで見えるのだが ・・ 豊田大橋がやっと
 用水沿いから 丘陵地に上がって 「西山公園」前を通過

 豊田市の中心市街地北にあり、県下有数の規模を誇るバラ園をはじめ、
  四季折々の花と緑に囲まれた都市緑化植物園です。
 園内には直径16mの花時計・バラ園・モデルガーデン『四季の花園』
  ・観賞温室などがあります (豊田市HPから)
 「豊田地域医療センター」前から 「名鉄豊田線:上豊田駅」前を通過し
 「上原町西山」交差点で右折(東進)して 高台から降りてくる
  前方に微かに見えているのが 「猿投山」
  「YRW 豊田市Bコース」は その山裾がコースになっている
 高台から降りてくると 「愛知環状線:四郷駅」
 駅の東側は 田んぼを埋めて 大規模な開発工事中
  商業ブロックには 幾つかの大型店 電気店・スーパー・飲食店が開店済み
  住宅ブロックは造成中 ・・ 2年もすると 風景が変わりそう
 「枝下用水」沿いに戻ってきて
 1308 ゴール
  1qほど北に YRW 豊田Bコースの基地 井上プール(いさとスポーツクラブ)
 やや気温は低いが風が無く歩きやすい天気だった
  20q 4時間38分 ・・ 観梅休憩もあり 歩いていたのは5q/h強のペース
  京都2Dには 距離・ペースとも 宿題残りだが 参加コースを配慮すればなんとかなる?
    ウォーキング一覧に戻る