'18年7月9日(月) イヤーラウンドW 名古屋スポーツデポ W計画
 
                                             7.08 記
 台風と前線通過の長雨も抜けて 晴れそうで出かける事に (予想 32℃)

 名古屋中心部の WST(ウォーキングステーション)
 スポーツデポ山王店 (アルペンG.)пF052-323-8441
  金山駅から徒歩20分
  無休 (不定:平日P無料) 受付: (1000-2100)

 従来 11qコース に加え 今春 20qコースが新設され 久しぶりに訪問する事に
  営業は 10時〜 となっているが、8時半くらいから 早朝スタートで ・・ 1330頃 ゴール?
 初めて歩くコース
  JWA HPから MAPを入手 ・・ Yahoo!地図に コース転記
  予習では、右下 「笠寺観音〜中井緑道」 が判りづらかった
 例会などで、断片的には歩き 見覚えのある場所が多いが
  ・・ どんな歩きになるのやら 20qでも、初めてのコース 地図を見ながら 5時間で歩けるか??
 旧東海道、中井用水緑道を訪ねる 20q
 予報は晴れ 歩きだす頃は 28℃で 32℃まで上がりそう

 早朝スタートしようと 7時半に家を出たが
  ・・・ 平日月曜日 通勤時間帯で 着いたのは9時過ぎ
  開店1時間前で 「本日 無料」の駐車場はガラガラだった
 914 スタート
  《 古渡橋を渡って右折 》 曲がり角毎に MAPに 大きな字で コメントが入っている
  店の隣を東に出て、古渡橋で 「堀川」 を渡る
 GPS
 距離:20.5q
  ・・ 微妙にコースアウト3ヶ所 (赤破線で表示) あるが 正味20qあるようだ
 最大標高差:91m  獲得標高:382m
  ・・ 半分以上?が誤差 「最高点は歩道橋」と思うくらいの平坦路
 《 右折 》 して、堀川沿いを南下 1.5q先の
  《 旗屋橋を潜ってから階段を上がる 》 ・・ (旗屋橋を渡って) 《 国際会議場 》へ

 「JR:中央本線と東海道本線 に挟まれた 名鉄:名古屋本線」をくぐり抜け
 県道15号(佐屋街道)・県道29号(八熊通)・「瓶屋橋」と 橋の袂を通過し
 一段高い橋が「旗屋橋」
  右手の高い倉庫の先に 特徴的な 「国際会議場」も見えている
 「旗屋橋」を潜って右折、橋の 階段歩道を上がって 橋の上へ
  「空中廊下」で繋がった 「国際会議場」
  川沿いの 桜並木の遊歩道へ
 1.5q先の 《 (橋の袂の) 千年プロムナードの看板で左折 》
  対岸の球場は 「名古屋2D」の会場の 「熱田公園・野球場」
  新聞社の旗が並び 「夏の甲子園」が始まった 大会会場
 《 名古屋学院大 》 横を通り抜け
 《 白鳥庭園 》 横を通り抜ける
  休日なら 歩く人やジョギングの人で賑わう遊歩道も 月曜日の10時 ・・ 閑散としていた
  「白鳥橋」の下を潜って 「国道1号(東海道)」 を横断
 「愛知時計工業」に挟まれた遊歩道を更に 南下し
  見えている橋に着くと
 「あつたウォーキングコース 15qコース」 の案内看板
  橋の内側に目印の 《 「熱田千年プロムナード」の看板で左折 》 ?
  実際にあったのは 「堀川千年」 ・・ 看板の文字が違うのは 更新された?
 この先には橋はないので、迷わず橋を渡る
 MAPには 「千年プロムナード〜橋を渡る〜東海道・美濃路分岐道標」 までの拡大図が入っている
  何度か歩いた所で
  変則交差点を 「横断歩道を渡る」→「横断歩道を渡る」で
  「七里の渡し」を通過

 旧東海道で ここから西は 海路で「桑名」へ ・・ 旧東海道 唯一の海路
 渡し場のある「宮の渡し公園」南端の 「内田橋北」交差点 ・・ 変則六差路

 MAPは 川沿いの「横断歩道」を渡ってから
  左に向かう 国道247号を50mほど進み 「横断歩道」を渡り ・・ 旧道への斜めみちに入って
  「道標:東海道と美濃路の分岐点で右折 (東海道へ)」 となっている

 歩道橋に上がり 写真右奥の 「県道225号」に回り込んで 北進
 県道255号線 を500mほど進んで
   国道1号「伝馬町」交差点の手前で 右折

 コースアウト1. ・・ 何気にショートカット ・・ 信号3ヶ所サボった
 街灯に 「旧東海道」 の看板
 道路も 「東海道 七里の渡し」 の案内
 こちらは 「裁断橋」
  右奥には 「都々逸発祥之地」の石碑
 「新堀川」を渡る
  背中(北側)すぐに 国道1号線
 「JR 東海道本線」 踏切通過
  名古屋市内で JR東海道本線を横断出来る ・・ 貴重な踏切?
  左上は 国道1号線陸橋には 歩道がない
 県道221号との分岐を渡る 長い歩道橋のある 「内浜」交差点を通過し
 「名古屋高速3号大高線」を潜り抜ける 《 歩道橋を渡って直進 》
  今では、小学校以外?で見ることの少ない 銅像がこんな所に
 国道1号は高速道で右折しているため
  高速道を抜けると、住宅街のみち
  《 人道橋を渡る 》 まで直進
 橋まで来たが これは 《 人道橋 》 ではない
  川沿いを左折し
 狭い歩道で 1本上流の橋へ
 車用の橋 「山崎橋」 隣に 《 山崎橋 人道橋 》
  《 人道橋 》 ・・ 「歩行者専用橋」とは思ったが 橋の名称だったとは
  ここも、何度か 例会で歩いているのだが 団体歩行では 橋の名前まで気にしたことが無い
 橋で右折するカタチで 「山崎川」 を渡る
  この2q上流 が「山手グリーンロード:瑞穂公園」 ・・ 復路で通過する
  公園から上流は 「山崎川の桜並木」 で名古屋2Dでも歩くが この辺には桜もない
 橋を渡ると 「東海道」 の道標
  次の目印 《 道標:是より東かさでら 》 まで 約1.5q 道なりに南下
 予報は 「晴れ」 だったが、怪しい雲行き
  降らない限り 日差しの無い方がありがたい
 所々に 「東海道 山崎城址・安泰寺」 石碑
 微妙な上り坂?
  「旧東海道」 微妙な道幅以外に 旧街道の名残は少ない
 神社の前にも 「東海道」 紹介の石碑
 「呼続小学校」前の歩道橋で 「東海通」 通過
  小学校の右手(西側)に回ると 例会では立寄る「呼続公園」があるが
  コースは 左て(東側) を通過
 (東側が) 「東海道 桜神明社 塩付街道」 道標 通過
 《 東海道:是より東かさでら 》 反対側に 《 是より北よびつぎ 》 《 左折し、踏切を渡る 》
 《 踏切 》 は「名鉄:名古屋本線」
  右側に「本笠寺駅」
  JR:東海道本線「笠寺駅」は 700mほど西に離れている
 踏切を通り抜け 県道55号(環状線)「笠寺西門」交差点を通過
 門前町を進んで 「西門」から 「笠寺観音」境内へ
  「南門」が正門となるため、こちら側は 簡素な門になっている
 本堂前を通過
 本堂隣は工事中
 境内には 「千鳥塚 芭蕉」 や 「宮本武蔵之碑」 などの石碑も
 《 笠寺稲荷と駐車場の細い道を抜け、下る 》
  「法性寺」脇を通り抜け 向かいの「笠寺公園」に入る
  この辺りが、「コース南端」 ・・ これより、復路!
 《 坂を上ると 見晴らし台遺跡 》
  この 《 坂を上ると 》 の解釈が
  ・・  「坂を上るのか?上らないのか?」悩ましい ・・ MAPは小さすぎて判別できず
 
 結局、「坂を上って」
  右側の「見晴台 考古資料館」横を通過し
 「見晴台」突き当り から 東側の「名古屋市野並」方面の眺めを見て 左へ
  右上の案内は 「暇回(ひまわり)散歩道 ← 歴史探検浪漫のみち」
 左側の公園に 「歴史探検浪漫」があるのか?
  公園の外側を回り込んで 正面右端で
 《 階段を下りる 》
  奥の通りを左折し
 《 横断歩道を渡る 》
  そのまま直進し、右奥の公園(林)を通り過ぎて左折
 《 中井用水緑道 》 を左折 北上

 1117 GPS:10q地点 スタートして 123分
  初めてのコースでのYRW ・・ MAPを見ながら街中歩き ・・ 結構いいペース
 コース名になっている 「中井用水緑道」
  「用水路」の上を通る?歩道だが、水路に水が無い
  ・・ 下記の (Wikiより抜粋) 記事を読むと、ほとんど水が無い?

 中井用水
  天白区の下八事下池を水源とし、天白区・瑞穂区・南区の丘陵地の水を集めて流下していた
  舗装や下水道の普及による流量の減少と水質の悪化により
  1980年(昭和55年)から1990年(平成2年)にかけてほとんどが暗渠化された
 中井用水緑道
  暗渠化された用水路上の一部(7.4km)は中井用水緑道として整備され、
  国道1号付近から町中を進み、途中で分岐して一方は笠寺公園付近へ、
  もう一方は天白川と並行しながら瑞穂区井の元町の中根公園へと至る
 「東海通」を通り抜け
  「桜田中」脇を通過 ・・ 校庭脇に 子供の像が 横断歩道を見ていた
 気持ちのいい 「中井用水緑道」 歩きも、1qほどで
  《 緑道が右曲がりする所で左折(して) 》 ・・ 《 平子交差点で右折へ 》

 その 《 右曲がりする所 》 ・・ スタンドの手前で左折は判ったが
 実際の現場は スタンドの奥に、広い道路も交差し どのみちに行くのか迷った
  (上記MAPは HPから入手の拡大図)
  ・・ 「10時30分」の方向目指して 細い道を進む

 (念のため ゴール後WSTで MAPを貰った
  A3 白黒 コメントは大きな文字で読みやすいが、地図の線はもっとかすれていた)
 「このみちで合っているか?」 ・・ ちょっと、不安になりながら 300m 進んで
 信号の上に 「平子」 この文字も、消えそうなほど薄い
  「正解!」 で、《 右折 》

 次の 《 瑞穂公園WC 》 まで、1qほど みちなりに直進
 住宅地のみちを進み
 「県道221号:弥冨通1」 交差点を突き抜けて
 「ラグビー場西」交差点 道なりに左カーブして 「山崎川」を渡るのがコースだが
  右側 「パロマ瑞穂 ラグビー場」沿いに進み トイレで、汗だらけの 顔とタオルを洗う

 日差しはそれほどでもないが、気温は 32℃ ・・ 動けば、汗が出る
 そのまま 《 山手グリーンロード 》 に入って 2qほど 西進 ・・ コースアウト2.だった
  グリンロードの向こう側は 「パロマ瑞穂スタジアム」
 みちなりに 西進
 青空も見えているが パラパラと雨
  傘を差すほどでもないが、中には差している人もいた
 「名古屋場所」も始まったんだ
  連れは「髷姿が見えた」らしいが、この時間は 誰も練習はしていなかった
 雨は一瞬で、日差しが戻り
  信号待ちは 僅かな陰に避難
 往路でも通り抜けた 「名古屋高速3号大高線」 をくぐり抜ける
  次の目印は 《 三本松交差点で右折 》 ・・ 《 神宮東公園〜名古屋市体育館 》

 1220 残り5qほど
  ぼちぼち 「ガリガリ君」 面会時間 ・・ 神宮公園に入ると コンビニはなさそう
 「新堀川」を渡って
 1220 ・・ 「ガリガリ君発見!」 と思って飛び込んだら
  サラリーマン?達が レジで行列 ・・ 昼食?
  あきらめて、買わずに店を出た
 ガッカリして 店の前を西進 200mほどで線路にぶつかり
  《 三本松交差点 》 を通り過ぎた事に気付く

 引き返さず、右折し 《 神宮東公園 》 に入る
  この左後ろに 「名鉄:名古屋本線・神宮前駅」
 公園の広場を通り抜け、東側に戻る ・・ コースアウト3. ・・ 1.のショートカット分がチャラに?
  公園で 昼休憩中の人が何人か
 公園の東寄りの 公園の間にある「大通り」を 歩道橋で横断
  横断歩道の先 左側が 「JR:東海道本線・熱田駅」
 《 名古屋市体育館 》 の角で左折
 西進して 「名鉄:名古屋本線・JR:東海道本線」に
  道路は、下に潜る

 歩道は ・・ 左の建物で見えなかったが
 きっちり 歩道橋があった
  手前が名鉄 奥がJR
 線路を越えて 500m 「国道19号(伏見通):西高蔵交差点」
  横断して右折(北上)
 伏見通を北上 ・・ 電波塔の左の高層ビルは 
  金山駅前の 「ANAクラウンプラザホテル グランコート名古屋」 ・・ ゴールは近い
 残り 2q ほど
  「ガリガリ君 発見!」 迷わずゲットし、ついでに 昼食用 お握りやパン + 飲み物
 金山駅を通過
 《 九丁目交差点で左折 》
 「闇之森八幡社」 前を通過 ・・ 珍しい名前でググると

 闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ) 若宮八幡宮ともいわれる
  かつて神域には大木が鬱蒼と茂り、それは月の光も射さぬと句に詠まれるほどで、
  いつしか闇の森と呼ばれるようになった。名古屋十名所のひとつ。
 創建は長寛年間(1163-1164年)
  源為朝が石清水八幡宮を勧請したと伝えられる
  境内に為朝の甲冑を埋めたといわれる「鎧塚」がある
 1327 「古渡橋」を渡って ゴール
  GPS:20.5q 253分 =4.86q/h ・・ 初回コースでは、いいペース
  名古屋市内でも、旧東海道・中井用水緑道と落ち着いた住宅街のみちも多かった
  どんどん歩くには、信号が多い

 ゴール手続きをして MAPも頂いた
  屋根があり 吹き抜けの1F 駐車場で シャツを着替え、昼食がてら クールダウン
  落ち着いてから、店内を一回り ・・ 平日の昼だが それなりのお客さんだった
 県内 未踏の20qコースを歩いて 一つ宿題を済ませた気分
  今春新設コースだったが、
  +αで 「有松」くらいまで延ばしたら、30qコースも出来るのでは ・・ 異色コースも欲しい所だ

 次週 「泰阜村あじさいW」や 「県WA」を検討していたが 所用が出来
  平日YRWで 暑さ慣れ第2弾へ
    ウォーキング一覧に戻る    愛知県YRW一覧へ >>