'18年10月28日(日) 岡崎WA例会:健康W21 参加計画
 
                                             10.27 記
 本来は 「第10回記念 みなとまち神戸2DM」 を計画していたが、家事都合で断念
  家事は連れに任せる事にして 「1日 お一人様Wへ」

 27日(土) 瀬戸WAの30q(年末フリーWが10月に: 団体歩行後 - 後半フリーWに)
  参加を思いついたが、午前は 雨予報で スルー
 結局、表記 「第16回 健康ウォーク21」に落ち着いた

 県WAのHP情報で
 10 月28日(日)
  場所:吹矢橋公園 (東岡崎駅から約5分)
  集合:830
  開会式:900
  距離:20・10・5q

 「第16回 健康ウォーク21」 が どんなものかググってみたがヒットせず
  単に岡崎WAのコース名? ・・・ 久しぶりの、岡崎WAの例会参加へ

 同じ日に 「岡崎公園」で開催される
  「第8回ふれあい健康W大会:県スポーツ用品商業組合主催」は別イベントらしい
 平成30年度市民スポーツ大会 第16回健康ウオーク21岡崎大会 を歩いた

 我家を出る時は10℃ほどだが、
  開会式の9時には14℃ 最高気温:20.5℃
  風も1〜2m/s で、一日晴れのW日和になりそう

 フリー歩行か、団体歩行かも判らないが
  団体歩行だと:930 くらいのスタートで
   20qに4時間
   昼食&休憩で1時間 +α
   ゴールは1500 くらい?
 まぁ ほどほどに歩ければ いいか
 815 最寄り駅の「名鉄東岡崎駅」直前
  正面に岡崎城 (大きな ビルの手前で 判りづらい)

 前の広場が岡崎公園 ・・ 「第8回ふれあい健康W大会」会場のハズだが
  場所が違うのか? 集合時間の9時に間があるためか? 人影はない
 パンフでは 募集:200名
  約6q:岡崎城周辺を歩く
  事前申込:参加費 1,000円 (当日受付もあり)
  完歩者:空くじなしの「景品」抽選
 東岡崎駅から 乙川沿いに 会場の「吹矢橋公園」へ
  駅から、乙川にまで 「ペデストリアンデッキ整備工事」中
  「2019.12 空中回廊 誕生」 ・・ 次回、岡崎を歩く時には 風景が変わっているかも
 830 集合時間 ピッタリに 会場 「吹矢橋公園」 到着
  一瞬 開催日を間違えたのかと思ったら 公園の端の方で受付中

 以前、ここを歩いた時には、こんな広場はなかった
  駅周辺整備の一環で、林が広場になった?
 受付で、参加票に記入
  ゼッケンは 「番号付きピブス」 C:20qコースはピンク
  黄色いシートは 「競技シート」 コース途中で競技(ゲーム)の採点表
   ボールペンは「参加記念で差し上げます 競技(ゲーム)結果を自分で記入して下さい」
  「参加費は?」 ・・ ナント!・・ 「無料です」

 大会誌は 各コース毎に作られ MAPが綴じられている
  主催:岡崎市・岡崎市教育委員会・公益財団法人 岡崎市体育協会
  主管:岡崎市ウォーキング協会
  後援:日本ウォーキング協会
  協賛:潟tットジョグ・潟}ルサンアイ

 式次第と役員・スタッフさんの名簿
  大会役員:主催者・主管の皆さん
  競技役員:岡崎WAの皆さん? 30名ほど
  競技委員長:柴田さん(岡崎WA会長)をはじめ、
   コース毎のリーダー&アンカー・受付・誘導など 競技(ウォーク)はWAが運営のようだ
 この日は 「GPS担当 ( = 連れ)」 の居ない、「お一人様」参加なので
  ペース確認や細かな ルート・撮影場所確認 などが出来ないので
  いつも以上に カン違いが 多いかもです
 800 開会式
 主催者・協会長挨拶

 競技・ルール説明・注意事項 ・・ 20qの競技は「じゃんけん」「輪投げ」
  ウォーキングでは、歩道2列・車道は1列で
  リーダーより前に行かないで下さい
 選手宣誓:小学生と3歳の兄妹が元気に発声
 体育協会のインストラクターさんから、丁寧なストレッチ
 
 黄色のビブスは10q(40名弱) 奥の青色は5q(家族連れが20名弱)

 市民の健康増進を図るイベントのようだが
  半分は、岡崎市以外からのWさん ・・ ?
 820 リーダーさんを先頭に20qコースから スタート
  「乙川」河川敷歩道に下りて、東進
  リーダー・アンカー・誘導員さんも 同じビブスを付けている
 コースMAP ( A3白黒 ・・ コースラインを上書き )
  東岡崎駅前:「Daily YAMAZAKI」が基地のイヤーラウンドウォーク(YRW) 南回り:16q と類似
  「南公園」・「岡崎城」などの中を歩いて、距離調整?

 ゴール予定は:1500 となっている
 YRWで3度歩いたみち ・・ 地図を見ながら歩いたので 割合みちを覚えている
  前方の並木は 「葵桜(河津桜)」の並木 ・・ この時期は 何の変哲もない 河川敷歩道
 河川敷から上がって
  コースは もう少し東の「県道26号」寄りになっているが、微妙にカット
  車道にはみ出すと、誘導員さんから「車道に出ないで!」と 警告
 「県道26号」に合流し 「交差点:大西三丁目」通過
  20qコースは22名? ・・ 1回の信号で楽に渡る
 「県道26号:大西陸橋」を くぐり抜けた後
  地下道で「名鉄:名古屋本線」を くぐり抜ける

 月初めも 「10.07(日)HWA 岡崎市南部を歩く:18q」で、同じような所を歩いた
  この時は、線路沿いを左(東)に向かい 「男川駅」前を通過
  1本みちが違えば 風景( = 印象)が変わるので おもしろい
 「大西陸橋南」交差点で、「県道26号」沿いに戻り 2qほど 真直ぐ南進

 交差点を渡った 「生鮮市場みどり」で トイレ休憩
  何人かは隣接の 「コンビニ」で 昼食調達
 少人数で、すぐリスタート
  「まっすぐな」みちを 南下

 「光ヶ丘女子高」前 交差点での信号待ち
  「歩行者・自転車が通れるように空けてください」
 1qほど進んだ、スーパーでもトイレ休憩
  「店内の場所が判りにくいので先導します」
 きっちり 「自転車用」 を空けて進む
  こんなに 「行儀のいい」ウォーキングは、初めて
  これで、油断すると アンカーさんに 追い越される
 判りやすい幹線道路沿いの歩道
  いい天気なので苦労はないが、「何度も歩きたくなる」という みちでもない
 愚痴の出そうな所で 「馬頭緑道」へ
  そのまま、南下すると 700〜800mで HWAで歩いた 「大谷公園」に出る
 緑道を抜けて、「岡崎市総合学習センター」を回り込み
 信号を渡って 「奥山田池」右(北)側へ
 台風被害の「倒木」は 黄色い「立入禁止:注意リボン」が付いただけだった
 「南公園:昼食」 に到着
  すぐには 解散せず、公園内を半周
 1100 中心部の 空き地で 第1競技のジャンケン大会
  3名のスタッフさんと 順にジャンケン
  勝ち:30点 あいこ:20点 負け:10点
  「採点表に自分で記入」 筆記用具は受付時に頂いた

 すぐに競技もおわり、「少し早いですが、1140まで 昼食休憩です」
 いい天気の、市営公園
  無料駐車場があり、遊具や乗り物も100円以下と安いので
  大勢の家族連れで賑わっていた
 2列に並び 人数確認 リスタート
  残り 10q?ほど
  休み休み歩いても、14時頃にはゴールする?

 スタッフさんに尋ねると
  「コースとしては18q あと公園内散策などを含んで、20qにしています」
 今度は 「南公園」前の 国道248号を 3qあまり北上
 スーパーの前を通り
 右奥:太陽光発電の屋根は 「岡崎郵便局」
 「イオン」 前を通り抜け
 道なりに左カーブ
  「厭離穢土・欣求浄土」 の看板は 「(岡崎)警察署前」交差点前
  248号から逸れて、住宅地のみちに入る

 徳川家康の幟印として有名な 「厭離穢土・欣求浄土(えんりえど ごんぐじょうど)
  「家康の地元」 のPRだろうが、その意味
  厭離穢土:苦悩多い穢 (けが) れたこの世(穢土)を厭 (いと) い離れたいと願うこと
  欣求浄土とは、浄土(仏の世界)を心から喜んで願い求めるという意味

 警察署の前に 「死ぬのは怖くない」? の看板 は、ちょっと複雑な気持ちにさせる
  まぁ 「真田の六文銭」も、似たようなものか
 「六名公園東」から 公園の中へ
 グランドでは、野球やソフトを試合中
  端を回り込んで、奥の「体育館」 階段下へ
 20qコースの第2競技は 輪投げ
  別動隊がわざわざ、運んでくれたらしい
  それぞれ、3投も 22名だとあっという間に終了

 本来は、ファミリー参加促進を狙った企画?
  賑やかな 子供連れ、あるいは三代揃ってのWになればいいのだが
 「間宮神社」の前を通過
  Wさん以外では、「マラソンをやっています」という地元の方(約1名)が 初参加
  協会Wや2D・YRW・電車W・100キロ など、歩くイベント・機会はいろいろありますよ 
 「間宮遺跡」 中に入って
 遺跡の50m西は 「矢作川(支流の:乙川 合流点)」の堤防
  右側の地形図では 「水色=中位段丘」 に色分けされている
  縄文時代から鎌倉時代にかけての、複合遺跡
 発掘跡は、埋め戻されて 「広場」状態
 こちらの説明では 「縄文時代(約3000年前)」の説明が中心
 遺跡を出て、西側:愛知環状線の下を北上
  (MAPでは 東側の住宅街を北上になっているが、リーダーさんの進むまま)
 線路の下を北上
  線路の左(西)側は 矢作川(支流の:乙川 合流点)
 「明神橋」公園で1時を過ぎた所
  ここから、まっすぐ 東の会場に戻れば 20分ほどだが
 岡崎の見所
  「八丁味噌 味噌蔵」と「岡崎城」へ回る
 東へ向かわず、国道248号を北上
  道路の温度表示は 19℃ 歩きやすい気温
  それでも、日陰選んで 進む
 乙川を渡る「明神橋」
  「岡崎城」が見えるが
  真ん中のビル手前 ・・ 知らないと、見落としそう
 国道248号から、西に入って 愛知環状線 「中岡崎駅」
  背中側に 名鉄:名古屋本線 「岡崎公園前駅」
 中岡崎駅構内を通り抜け

 平成18年度 前期連続テレビ小説
  「純情きらり」の舞台 岡崎 ・・ 記念モニュメントがあり
 左には 「純情きらり手形の道 有森磯 役 室井 滋 さん」
  他の出演者の手形 設置地図もある
 八丁味噌:「カクキュウ」と「まるや」で生産されている
  観光バスや乗用車が 一杯 停まっていた
  今では、「純情きらり」を知らない人も多いが、岡崎観光の定番コースになったらしい
 店の前から、北側(国道1号:東海道)に出て 店の外を一周
  「漬物石」置き場を見ながら
 雰囲気のある 味噌蔵通りを進む
 岡崎の地場産業 八丁味噌の説明
 大豆そのものを麹化して 塩と水だけを加えて熟成する豆味噌は 三河・尾張地方
  特有のもので、独特の風味を持ち、現在に至るまで岡崎を代表する名産です。
 こちらは、主役 「有森(松井)桜子 役 宮崎あおい さん」 の手形
 国道248号に戻って、岡崎城へ
  気がついた中では 「ゼッケン23」が 一番大きな数字
  ゴールの確認で 「一つ、欠番がある」 との事で、参加者22名?
 乙川を渡って、岡崎城 天守台へ
 お堀の橋を渡って
 すぐ左手が 「天守閣」だが そちらには行かず 脇を通り抜ける
  お堀の辺りから、城内まで スマホで遊んでいる人が 大勢で びっくり
   「ポケモンGO」 が 新システムや新しいポケモン登場で人気再燃らしい
 岡崎城
  城内をさらりと通り抜け 乙川 右岸(北) 河川敷を 1qあまり遡上
 「殿橋」 「明代橋」をくぐり抜ける
  明代橋は 「平成30年11月1日より 橋梁補修工事のため 通行止め(終日)とします」
  ・・ ほとんど、準備されてないので 「河川敷 歩道だけの通行止め」 だろう

 奥の、対岸には 会場隣の 「ペデストリアンデッキ整備工事」塀が見えてきた
 会場対岸を通り越し 「吹矢橋」を渡って会場 ゴールへ
 1400 スタッフさん達に迎えられて ゴール
  ゴール受付(名簿消込 ビブス返却)
  クールダウンストレッチ
  競技(ゲーム) 同点者は決勝ジャンケン ・・ 商品はタオルだったようだ
 久しぶりに 「愛知 おかざき」さんの IVVを頂いた ・・ 10月例会
  岡崎市主催のイベントを、岡崎WA(岡崎市体育協会の一員)が、主管するするものだった

 参加者は 岡崎WAさんの例会 +α (あまり変わらない?)
  普段は、初級(ショート)と中級(ロング)の2グループでの団体歩行
 今回、3グループに分かれたので より 少人数で、歩速が揃った
   「リーダーを抜かさないで」 ・・ 何人かは かなり 押さえていた?

 WC以外は、列詰めもなく 気持ちよく歩けた
  ・・ 「行儀が良すぎて」 少し、堅苦しいくらい
 「市民の健康増進」のためのイベントで 「岡崎市の広報」などで PR?
  競技役員に 大勢のWAスタッフさんが参加運営 ご苦労様 有難うございました
  次回参加 ・・ タイミングが合えば

 家事都合は 無事一区切り 2Dに復帰!
  次週は「日本3DM」 ・・ 懸案は、どのコースにするか
    ウォーキング一覧に戻る