'19年7月13日(土) イヤーラウンドウォーク 豊田市を歩く | ||||||||
|
||||||||
イヤーラウンドウォーク 豊田市Aコース:20q | ||||||||
![]() |
||||||||
いつものように、Bコースの基地 井郷スポーツクラブから南下して 400m 南の Aコース北側からコースイン 715 梅雨の時期で 枝下用水(しだれようすい)は水量が多かった |
||||||||
![]() |
||||||||
幹線道路に出て、一旦用水沿いを離れる ここから、愛知環状線:四郷駅の間は 大規模開発が進んでおり 道路の付け替え工事は一段落 新しく出来た道路への横断歩行はまだないが、強行突破 |
||||||||
![]() |
||||||||
本来のコースは、少し南の横断歩道を渡って 病院の南側を直進 四郷駅へ向かうが、道路変更により 病院南側は、病院用地になり 工事中 経緯を知らず、初めてこのコースを歩こうとすると チョット戸惑うかも |
||||||||
![]() |
||||||||
病院南側の、国道419号沿いは 先行して商業施設がオープン 更に、大型店が開店するらしい |
||||||||
![]() |
||||||||
右端の四郷駅前は、住宅が建ちだし、マンションも建設中 左手の原っぱも、造成が終わり 順次住宅に |
||||||||
![]() |
||||||||
左(西)側の籠川と枝下用水 工業団地が出来て 10年? 商業地区・住宅地区の工事がこの2年ほどで進んだ あと何年かで、周辺のように 住宅だらけになる? |
||||||||
![]() |
||||||||
四郷駅西側は、手付かずの田んぼみち 籠川を越え、コース西側の高台へ |
||||||||
![]() |
||||||||
高台の上の 名鉄:豊田新線 上豊田駅 平日早朝歩くと、近くの高校生たちとすれ違いながら歩くのだが この日は、土曜日 閑散としていた |
||||||||
![]() |
||||||||
約2q 高台の上を南下 | ||||||||
![]() |
||||||||
途中の 豊田市西山公園 通過 何度か参加した例会コースでは定番の、昼食休憩場所 |
||||||||
![]() |
||||||||
豊田市水道局 豊田配水場を回り込んで 高台の下の枝下用水へ 降り口には 7月29日から 工事通行止め予告 開始日だけなのは それほど長い工事ではない? |
||||||||
![]() |
||||||||
工事区間の崖側の樹林は切り払われ見通しが良くなっている 右側電波塔の先に、これから向かう 豊田スタジアムの屋根が見えた |
||||||||
![]() |
||||||||
坂を下って 枝下用水を進む 垂れ桜で有名な安長寺前を通り、梅園で人気の平芝公園を通り抜ける |
||||||||
![]() |
||||||||
平芝公園内の遊歩道 右側フェンスの凹み 前回ここを歩いたのは 昨年'18.10.1(火) 前週の 高崎2Dを台風接近でパス(2Dも2日目は中止になった) その代替えで、YRWA+Bを歩いたら、ここに倒木があり 通行止めになっていた ・・ 高崎は今年再挑戦しようとしたら、早々と 中止の発表 ・・ その翌週のしまなみも台風接近でパス (イベントは無事開催された) その代替えで、10.8(祝月)再度 歩いたが、Aだけで 力尽き +Bはあきらめた |
||||||||
![]() |
||||||||
更に、用水沿いを南下 | ||||||||
![]() |
||||||||
豊田市中心部が見える所まで来て、東進し 中心街のWST(基地)へ | ||||||||
![]() |
||||||||
愛知環状線:新豊田駅と名鉄:豊田市駅の間 この地区のWイベントではよく集合・解散場所に使われる広場だが 最近、多目的広場として改装された ボール遊び・スケボー・火の使用(バーベキュー)・イベントなどOKに 以前は、土の広場で もう少し緑があった ・・ 日陰が多く Wにはこちらの方がよかった |
||||||||
![]() |
||||||||
ラグビーワールドカップまで 2ヶ月余り 駅前は 盛り上がっているかと思ったら その前にある 鯱の大祭典 名古屋グランパスの垂れ幕が繋がっていた |
||||||||
![]() |
||||||||
名鉄:豊田市駅の前が 市の中心部 駅前が変わりますの大看板 |
||||||||
![]() |
||||||||
駅前通りも大きなビルができたが、ちいさなビルも残り 広々感はない 右側ビル(豊田市中央図書館)正面は 大きな ワールドカップ開催案内 |
||||||||
![]() |
||||||||
835 WSTのコンビニ 土曜だが、結構お客さん レジの途切れるのを待って 「歩いてきました」 申請書・スタンプを出してもらい、セルフサービスで処理 ここまで、GPS:7.2q / 80分 +8分 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
リスタートして 挙母神社へ 大勢の若者たちが、本殿に入って行ったのは 何かのチームのお祓い? |
||||||||
![]() |
||||||||
拝殿前の人影は少なかった コースイン 715 だったので、作戦は 後半少しショートカットし20q弱を 1045 ゴール (210分) 11時までに Bコース受付 リスタート出来れば +18qへ |
||||||||
![]() |
||||||||
矢作川を渡って、豊田スタジアムへ 河川敷公園では、大勢が何かのゲーム ゆったりした動きで、地面に手をついていたので マレットゴルフ系 ・・ ゲートボール? 正面は猿投山 その山裾がBコース北端 ・・ ここが一番 離れている |
||||||||
![]() |
||||||||
矢作川対岸が 豊田スタジアム ラグビーワールドカップ開催スタジアム 日本-サモア戦など、4試合が開催される (名古屋グランパスのホームスタジアムでもある) YRコースは、橋を渡って スタジアムに寄らず脇を真直ぐ通り抜けるが |
||||||||
![]() |
||||||||
今回、スタジアムを半周 1年前から、化粧直しをしていたが 見た感じでは、何が変わったか 判らなかった 9月末から ワールドカップが開催する ・・ という、感じはなかった |
||||||||
![]() |
||||||||
スタジアムの南、200mが コースの曽根遺跡(八柱神社古墳)・WC 今回はスルーして |
||||||||
![]() |
||||||||
スタジアムの東側へ 沢山のテントが張られ 祭り提灯がぶら下がっていたので、盆踊りの準備中? |
||||||||
![]() |
||||||||
コースに戻り、住宅街のみちを進んで 東の丘陵地へ | ||||||||
![]() |
||||||||
940 約2q進んで 豊田市外環状道路で北上 ・・ コース南東端 温度計は、26℃となっていた 日差しがないが、ムシムシして すでに汗びっしょり |
||||||||
![]() |
||||||||
豊田市自然観察の森:ネイチャーセンター WC 建物の先にアップダウンのある森があり、ここも2〜3回 例会で歩いた ・・ 良い散策路でも、そんな機会でもないと なかなか来ることがない |
||||||||
![]() |
||||||||
京ヶ峯2北交差点が コース最高点 ここから、住宅地に下がり通り抜ける |
||||||||
![]() |
||||||||
1qほど住宅地を北上し、環状線の脇のみちへ | ||||||||
![]() |
||||||||
ここから、道路脇歩道がなくなり 並行する歩道で北上 | ||||||||
![]() |
||||||||
なしのき高架橋は、道路脇の歩道 定点撮影で、中央左に 先ほど歩いた 豊田スタジアム |
||||||||
![]() |
||||||||
県道345号に降りる道路に押しやられ 歩道も一旦 扶桑町9 の信号交差点へ まぁ、ここを歩くのは 月に何人のレベル? 歩道があるだけでヨシとするしかない |
||||||||
![]() |
||||||||
環状線脇に上がり直して、道路脇の温度計確認が コースのルーチンだったが 表示休止中だった 橋の前後は凍結対応がメインで暑い時期は、誰も気にしないのかも |
||||||||
![]() |
||||||||
勘八インター西交差点 前回歩いた時は、左側に山が残っていたが 削り取られ見晴らしが良くなっていた 左奥の モーテルがよく見えるようになっていた 右側奥が 東海環状道路:豊田勘八IC |
||||||||
![]() |
||||||||
開通した道路を進んで、橋を渡る 橋は取りあえず 1車線づつの対面道路 左側用地があり、将来2車線化の計画はあるようだ |
||||||||
![]() |
||||||||
令和元年六月竣工:平戸大橋 先月渡り初めで 橋の真ん中を歩いたというブログを読んだ |
||||||||
![]() |
||||||||
歩道は 右側だけで 「歩行者用の街灯は準備中です」の断りがあったが 夜間、ここを歩く人がいるのかは疑問 |
||||||||
![]() |
||||||||
上流には 平戸橋:国道153号 飯田街道(足助街道) 紅葉で有名な 香嵐渓は、橋を渡って東進するが、普段から渋滞で有名 本来のYRコースは 平戸橋の上流 水管橋(人道橋)を渡って、平戸橋公園を下がってくる コース1番の見どころだが 今回はスルー 1qほどのショートカット |
||||||||
![]() |
||||||||
平戸大橋から、住宅地を抜けて 枝下用水に南から接近 このコースで 南から、名鉄:猿投線の電車を見るのは初めて |
||||||||
![]() |
||||||||
枝下用水に入って、コース復帰 | ||||||||
![]() |
||||||||
すぐに、平戸橋駅 踏切を渡る | ||||||||
![]() |
||||||||
用水遊歩道脇 先ほどの平戸大橋から延長してくる 豊田外環状線の基礎工事は終わっている所も |
||||||||
![]() |
||||||||
用水路沿い遊歩道を2q進んで 1058 ゴール /223分 + 42分 (= 4.98q/h) 作戦から 15分ほど 遅くなった |
||||||||
イヤーラウンドウォーク 豊田市Bコース:18q へ | ||||||||
Bコース WST:井郷スポーツセンターに戻るまで、離れ雲? 予報では、夕方から雨だったが 小さな雨粒 ・・ 傘を出すまでもない 微妙な雨なら、暑くならずにいいのかも チョット迷ったが、来週末は所用で歩けない 長期予報では、まだ暫く 傘マークが並んでいる 取りあえず、時間はかかっても歩くことに |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
1115 スタート 井上公園 水無瀬川緑地を北上 桜並木が大きくなって、隠れた 桜の名所?になってきた |
||||||||
![]() |
||||||||
豊田市運動公園から 校歌が聞こえていた 野球場そばの駐車場では、野球部員が駐車場案内 |
||||||||
![]() |
||||||||
丁度試合が終わった所らしく、大勢の応援団が出てきた 別の出口から出てきた応援団もいたが、表情だけでは どちらのチームが勝ったのか判らなかった |
||||||||
![]() |
||||||||
運動公園のある高台を過ぎ、三船町待井交差点通過 温度計は 26℃表示 ・・ 朝から気温は変わっていない |
||||||||
![]() |
||||||||
山田川緑地の ラジコンサーキット コースそばに、4〜5人がいたが 昼食休憩中で 走行中は1台だけだった |
||||||||
![]() |
||||||||
山田川沿いを北上し 愛知県緑化センターへ このみちは、年に何度か歩くが 広大な緑化センターを歩いたのは、随分昔の気がする |
||||||||
![]() |
||||||||
緑化センター内を通り抜ける車道脇の 平成の小径を北上 平日は、通り抜けに使う車が多いが この日 車はほどんど無かった |
||||||||
![]() |
||||||||
平成の小径を通り抜け、今度は 愛知県昭和の森へ 途中 我慢できそうな 細かな雨 |
||||||||
![]() |
||||||||
昭和の森 交流館前 バーベキュー場はお昼の真っ最中 隣の 平成こどもの丘は 人影はなかった |
||||||||
![]() |
||||||||
向かいの駐車場 地図を片手に、走ってくる若者達と 「ラスト!がんばれ!」 の声援 このコース 平日が多く 初めて? 土曜日に歩いて違った風景に出会えた |
||||||||
![]() |
||||||||
東海自然歩道と重なるみちを北上 みちは、緩やかな上りになる 微妙な雨は降り続き、傘を差す 久しぶり?の 30qオーバーで 足は上がらず、だいぶ前から 惰性で歩く |
||||||||
![]() |
||||||||
コース北東端 T字路にぶつかり左折 西進して Bコース最高峰地点の 電波塔群を通過 下って、コンビニで昼食ゲット 傘をさしているので、ゼリーエネルギーにした ちょうど 昼時でレジが混んでいた |
||||||||
![]() |
||||||||
また坂を上って、棒の手会館 降ってなければ、ここも昼食ポイントだが スルー みちは、西向きから南西にカーブ 棒の手会館を過ぎ、猿投神社への脇みちへ |
||||||||
![]() |
||||||||
猿投神社手前で 国指定名勝 旧龍性院庭園 現地説明会 入口 大勢が早しの中へ 聞いたこともない庭園だが ・・ ついて行く元気はなかった 家に戻って ぐぐると 豊田市のHPが出てきた 国指定の名勝である旧龍性院庭園の価値をより多くの人に知っていただくため、 庭園を臨時公開し、現地説明会を開催します。 平成29年2月の国の名勝指定以来、はじめての一般公開となります。 旧龍性院庭園は、猿投山の南麓に位置し、猿投神社の神宮寺の1つであった 龍性院に造られた庭園です。 龍性院は、慶応4年(1868年)に廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって廃寺となりましたが、 庭園は破却を免れました。 猿投神社の神宮寺に造られた庭園の中で、唯一現存しているものです 旧龍性院庭園は私有地のため、普段は見学をすることができません とき)令和元年7月13日(土曜日) 午前10時〜午後3時 ※ 雨天決行・事前申込不要 添付チラシには 全国の国指定名勝庭園 223件 愛知県では、ここと 名古屋城二之丸庭園のみ 学芸員の解説は 1030と1330の2回 (1326 これから、2回目の説明が始まるところだった) |
||||||||
![]() |
||||||||
1328 猿投神社を 通り抜ける 残り 7.5q ・・ 15時前にゴール出来る? |
||||||||
![]() |
||||||||
猿投山の裾を大きく左カーブし(南南西)に向かって進む 前方の高架は、猿投山トンネルに向かう 東海環状自動車道 |
||||||||
![]() |
||||||||
前回は壊れていた 猿投山西登山口の案内看板も修復されていた |
||||||||
![]() |
||||||||
ほぼ道路は南向きに 猿投グリーンロード:加納IC をくぐり抜ける |
||||||||
![]() |
||||||||
道路の先に、コース2ヶ所目のコンビニ 左は、猿投中とその後ろに加納小 コンビニ前から、猿投中との間のみちに入り 豊田市猿投北交流館:WC休憩 |
||||||||
![]() |
||||||||
田んぼみちに出て、籠川沿いを南下 振り返ると、猿投山と くぐり抜けた東海環状自動車道 |
||||||||
![]() |
||||||||
桃の収穫 脚立でなく リフト 同じ様なのを春先に見た 多分 信州松本・梓川沿いのリンゴ畑 不自然な姿勢や脚立の上り下り 重労働対策が進む リフトの通り道や、作業から 何年かすると 樹形が縦型に変わってくるかも |
||||||||
![]() |
||||||||
3qほどの籠川下り 心なしか 桃畑が減っているように感じた 半分土みちだったが、お湿り程度 |
||||||||
![]() |
||||||||
南西端まで下って、左折 東進 向かいの小さな丘に上れば ゴールは近い |
||||||||
![]() |
||||||||
最後の短いが急な 観音坂を上って | ||||||||
![]() |
||||||||
1500 丁度にゴール GPS:18.3q / 225分 + 42分 ( = 4.88q/h ) 信号の少ないみちを最低限の休憩で歩いたが 体(足)は正直に ペースは上がっていなかった 久しぶりに 30q超を歩けたので OKとしよう |
||||||||
7-8月は 一宮七夕・五山送り火・飛騨神岡くらいで 夏休み状態 9月休み明けの おごとマラソンコースがこわい 県下のWAも、昨年の酷暑に懲りたのか 10q余りの例会ばかり 想定以上の天気になると、コース短縮もあるが 歩きやすい天候で コース延長のopt.は (保険関係もあり)なさそう 夏対策をぼちぼち始めないと 昨秋の二の舞 ・・ 思うように歩けなかった |
||||||||
ウォーキング一覧に戻る YRW 愛知県内一覧へ >> |