'19年8月10日(土) 安城市アンフォーレWA まちなかWK 参加計画
 
                                             8.08 記
 昨年2月の愛知県WAの総会Wは、アンフォーレとの合同企画で開催された
  (アンフォーレWAの発足イベントも兼ねていた)
  その後、アンフォーレWAは JWAや愛知県WAにも加盟
  今年の4月以降は 県のAWSシリーズにも加盟
  我家は参加していないが、様子見・表敬訪問する事に

 アンフォーレは、図書情報館やホールがある本館、
  イベント等が行える願いごと広場や公園がある公共施設と、
  民間経営による駐車場や商業施設がある複合施設。 17.6.1開業

 安城市では「健康づくり」、「幸せづくり」として誰もが気軽に楽しめる
  ウォーキングイベントやウォーキングコースを設けており
  この一環で ウォーキング協会も設立されたらしい
 2019年度 前半は原則 第1・2・4土曜日 9〜12時:約10q
  アンフォーレ:願いごと広場 スタート&ゴール でまちなかウォークを実施
  今回は その 12回目の開催となっていて
  AWSシリーズ対象回(月1回)で、歩友さんも参加しているかも

 常設コースの案内パンフに
 近代より安城は、明治13年(1880)の明治用水の完成と、明治24年(1891)の
  国鉄東海道線安城駅の設置により発展してきました。
 明治34年(1901)、県立農林学校の開校により、先進的な農業経営が導入され、
  大正末期から昭和期初めには、農都「日本デンマーク」として、全国に知られました。
 また、
  安城は全国的に有名な童話作家のひとりである新美南吉(現・半田市生まれ)が教員として
  暮らした街でもあります。
  安城高等女学校で英語、国語、農業を教えながら創作に励み、多くの作品を残しました。
 JR東海道:安城駅に近い
  会場:アンフォーレを中心に市内を巡る

 約10qで、午前中にゴール
  まだまだ 暑さは厳しいが
  どこで切り上げても、すぐ会場に戻れそう
  
 アンフォーレWA 中部B:新美南吉ゆかりの地を巡る
 830 安城市 アンフォーレ 願いごと広場
  少し前から受付が始まり
  20名近くになった ・・ 8割方は例会でお見掛けするWさん
  安城市内の参加者さんは もっと間際に来るのかも

 受付 ・・ 早々と、IVV・AWSのパスポートに押印
  3組は知らずに、IVVスタンプを 白紙に押して貰った
 受取ったMAP
  新美南吉ゆかりの地を歩く
  ゆかりの地が写真付きで解説

 MAP ・・ ルートが書き込まれているが、どうやら手書き
 裏面は、日本デンマークゆかりの地を歩く
  主要ポイントに番号とその解説があるが、ルートは入っていない
  こちらは、7月の例会で歩いたようだ
 新美南吉記念館のある 半田市の生まれ
  24才(昭和13年)で安城高等女学校に赴任 ・・教師のかたわら創作活動に励んだ
  安城時代が心身ともに充実した時期だが、喉頭結核でわずか29才で死去

 ゆかりの地が多く、市も 南吉が青春を過ごしたまちの紹介をしている
  「南吉探報ガイドマップ 南吉の夢が叶ったまち-安城-」 というパンフも頂いた
 900 挨拶と簡単なコース説明でスタート
  例会では恒例の、ストレッチは無かった

 暑さを避けたのか、人数はあまり増えなかった
  第3土曜日は、AWS認証日で Wさんも参加する
  この暑い時期に来るのはかなりの アル中さん達
  ・・ 病気がうつるのを避けたのかも
 アンフォーレから 通り1本西に
  花の木橋と
 花の木観音
  リーダーさんから説明
 パンフには
  南吉の「花のき村と盗賊たち」に登場する 「小さい地蔵さん」のモデルだったといわれている
 北西に向かって、安城市役所の先で右折
 運動場脇を進んで
  安城市立 桜町小学校 ・・ 安城高等女学校跡
 ここには、南吉を偲ぶ ででむし詩碑がある
 が、門が閉じられ 前庭にも入れない
  まぁ、最近の「安全管理」がいわれる状況では やむを得ない
 南に戻って 市役所西隣の 安城公園へ
  緑の多い公園に、小さな動物園もある
 公園内の 文学の散歩道
  安城ゆかりの 詩人・俳人や文学者にちなんだ 石碑が点在
 南端に
  南吉 牛の詩碑

 牛は重いものを曳くので
 地びたをにらんで歩く
 牛は重いものを曳くので
 首を垂れて歩く

 道路の先は、安城神社
 公園の西側は、明治用水
  現在は大半が管水路化され、水源の豊田市(矢作川)まで続く 遊歩道になっている
  このみちは、何度か歩いたことがある

 明治13年に完成し、「安城が原」と呼ばれた荒野を豊かな農業地帯にした
  いつものように、ほぼ最後尾
 北に向かって JR東海道本線をくぐり抜ける
 くぐり抜けた正面の建物
  明治用水:明治用水 東井筋 西花ノ木分水工
 今度は 県道47号をくぐり抜け
 出た右側が 安城市立 安城中部小学校
  ここには 貝殻の詩碑がある

 かなしいときは
 貝殻ならそ
 二つ合わせて息吹をこめて
 静かにならそ
 貝殻を
 小学校の角で 県道を渡って、JRの線路に戻る
 線路の 1ブロック 50m北のみちから
  住宅の路地みちに入って 安城駅の線路際へ
  ・・ 最初の 路地みちはまちがい
 やり直して、次の路地から
  駅の裏側へ 
 ホーム越しに、安城駅自転車駐輪場の壁に
  南吉の 「大力の黒牛と貨物列車の話」 にちなんだ、ウォールペイント

 この絵が、駅に入らないで見えるのは ここだけです
 駅から100m 北に戻って 碧海説教所(碧海教会)
  明治31年(1898) 真宗大谷派の本山直轄寺院として設立
  開港当初の県立農林学校の寄宿舎でもあった
 安城駅北口を通り過ぎ 500mほど東南へ
 稲荷社の鳥居をくぐり抜け
  参道?を100m進んで
 106 北明治稲荷社
  この先 しばらく木陰がないので 給水休憩です
  スタートして 約1時間 3.6q ・・ 残り 6.4q ・・ 12時には、ゴール出来るようだ
 名鉄西尾線(名鉄名古屋本線・新安城から分岐)をくぐり抜け
 北に約1qの 新田小を目指す
  新田町宮町交差点を通過し、西尾線・北安城駅 東側を通過

 新田の地名は、明治用水が引かれた後 開墾された 新田からついています
 田んぼみちに入って 更に北上
  この辺りは 今でも 田んぼが広がっている
 1030 安城市立新田小学校 百姓家の詩碑
  南吉生誕80年 及び平成4年度東海三県学校図書館奨励賞の総合優秀賞・文部大臣賞
  受賞を記念して、平成5年1月31日に小学校内に建碑されました

 5.1q ・・ あとの見所は、南吉の下宿先くらい ・・ 多分 12時前にゴールするだろう
 おきゝよ この百姓家から
 もれてくるハモニカの聲を
 誰かが風呂にはいりなが
 ハモニカを吹いてゐるのだ
 ほら湯気にくもった硝子窓に
 小さいカンテラの灯りが見えるだらう
 あの灯の下で ぢゃぶぢゃぶやりながら
 吹いてゐるのだ

 日差しが強くなり、後続を待つ間
  皆さん 小さな軒下の陰に避難
 小学校から 150m東に進んでから 南下
  田んぼの中を 500m進み 集落の中に入る
 集落の路地みちを何度か曲がって
  南吉の下宿先
  現在も使われており、見学には 事前申込が必要
 昭和14年(1939)4月から 大見坂四郎宅の離れ(長屋門)に下宿して通勤した
  下宿は電燈代を含め2円90銭だった とある
  ・・ 昭和13年4月 安城高等女学校(現:桜町小)に赴任
 集落を通り抜け
 新明町東交差点で県道47号線を通り抜ける
  暑くなり 後続との距離が長くなる
 JR東海道本線を横断

 コースは このあと 300mほど東の 名古屋鍛工跡までの往復になっているが 省略
  南吉の逝去後 教え子たちが、ここへ学徒勤労動員に派遣されている
 JR通過後 右折・西進して
  名鉄:西尾線をくぐり抜ける
  西に 1q進んで JR安城南口 前を通過 ・・ 数人が駅に向かった
 駅前を通り抜け

 南吉が 青春を過ごしたまち 安城
  「弥厚翁」と南吉 丸八証券安城支店
 南吉が通勤路としていたJR安城駅前商店街には、南吉の日誌に登場したり
  作品のヒントとなった商店などが今も多く残っています
 南吉や南吉作品をモチーフとした 「南吉ウォールペイント」やオブジェ 「南吉語らいの椅子」
  モニュメント 「南吉回想の窓」など、「南吉の世界」 を感じられるまちなみになっています。
 南吉の願いごと 日本通運安城倉庫
 『巨男の話』 ほか 安城駅西駐車場 などを見ながら
 1125 ゴール
  Wさん達も 多くが 集合場所のアンフォーレまで 戻ってゴール
 この日のGPS
  距離:8.2q ・・ 若干ショートカット IVV:10q(自分で書きこんだ)
   暑さの中、誤差範囲だった
  最大標高差:46m 獲得標高:88m
   半径1qの円内をまわっただけで アップダウンはなかった

 ウォーキングというより
  安城と 南吉の関わりを知るイベント ・・ たまには、いいか
 お目当ては ここで配布している マンホールカード
  花のき村と盗人たち:新美南吉 ・・ 最初にまわったゆかりの地

 開館がスタートの9時で
  スタート前に、歩友さんから 一人一枚だがら貰ってネと頼まれた
 第10弾では、時折訪問する YRW:豊田Aコース途中でも 配布が始まったらしい
  早くも、予約が入った
  豊田市駅は、確かに不便な所だが 県内のWさんから頼まれるとは
 願いごと広場では、コンサートが開かれていた
  旗には ストコラ
  Street Collaobration Live in KARIYA
 アンフォーレWA 19年上期(4〜9月)の残りも ほぼ10qのコースで
  桜井古墳群と三河一向一揆/明治航空機と東端・根崎・城ヶ入/東海道と鎌倉街道
  などが、企画されている ・・ 一度は、歩いてみたいが ・・・

 次回参加は
  後期は もう少し 歩きを重視した回も企画して貰えれば行きやすい
 来週 16日(金)は五山送り火を考えているが、動かない 台風10号次第
  京都連日の37℃越えは 一段落しそうだが
    ウォーキング一覧に戻る