'19年10月22(祝火) AWA特別例会 お城巡りB名古屋城〜岐阜城へ
 
                                             10.16 記
 愛知県WAが今年から始めた特別例会の3回目
  名古屋城から、@ 犬山城 A 岡崎城 B 岐阜城 C 大垣城 への歩くシリーズ
  原則 土日以外の祝日で実施
  各40qのコースで、5.5〜5.8 qペース(昼食休憩は除く)での団体歩行

 来年2020年は、順番を変え
  岡崎城〜吉田城(豊橋)を加えた5回のスケジュール(案)が発表されている

 受付:730 〜
 出発:745
 地下鉄;名城線
  市役所駅F出口
 距離:40q
 団体歩行

 我家は 雨予報の
  Aに参加
  @回目も 雨予報で
  参加者は10名ほど
 今度は、
  いい天気で参加者増?

 土日以外は嬉しいが、
  Cは12.28
  年の暮れのドタバタ中で
  参加出来そうにない

 距離があるので冬場は
  暗い中での
  スタート&ゴール
 コース案内は、
  途中の 一宮城跡・黒田城跡を経由となっているだけ 北へまっすぐ
  黒田城は、山内一豊 生誕地
 問題は、
  1.岐阜城は、登るのか ・・ 登れば、倉敷 鷲羽山に匹敵?
  2.岐阜城から(新)岐阜駅まで歩くのか
  予想は オプションで、ほとんどの人がスルー ・・ 蓋を開けてのお楽しみ

 名古屋城(清洲城)〜岐阜城・犬山城・岡崎城・大垣城
  戦国合戦で出てくるお城だが、各お城の 近さを再認識

 直前の 河口湖2Dの状況と 天気次第で 参加最終結論
  ----------------------------------------------------  10.21 記
 河口湖 歩きはしたが 筋肉痛残り
  久しぶり?の40q ・・ 行ける所まで行って IVV交渉?
 朝の予報から 雨が減って やめる理由が無くなった ・・・
  最終結論は、当日(明日)の朝
  行くと レポ作成が厳しくなる
 愛知県WA特別例会 お城巡りB名古屋城〜岐阜城 40qを歩いた
 家を出る時は雷雨 駅に行くまでに濡れそうで
  急遽少し遠いが、駐車場の便利な駅に向かう
  電車では、遠回りになるので 我家を出る時間は少し余裕ができた

 集合場所は、地下鉄 名城線:(名古屋)市役所駅
  向かう階段には 名古屋城の絵と 「名古屋城 7番出口」 の案内

 我家からは、朝の便は少なく 受付:730〜 出発:745 だが 707到着
  次便は742着で間に合わない
 今回も雨模様で、出口階段下に スタッフさん達が到着していた
  我家が、6・7番目

 MAP(右が北)は A3両面 カラーで
  はるひ夢の森公園:10q 真清田神社:20q 岐南町歴史資料館:30q
  岐阜公園:36q ・・ 岐阜城には登らず ・・ 岐阜駅:40q と、離脱ポイントも入っている
 748 スタート
  雨は止んでいた
  「真清田神社まで、ほぼ一本みちです」

 今年から始めた、祝日での 特別例会
  1回目〜犬山城は、飯田と出雲の間 雨予報で迷わずパス
   ゴール手前でしっかり降られたらしい
  2回目〜岡崎城は、後半雨予報 強く降りだしたら止めるつもりで
   結局 岡崎城まで歩いた 途中、少し傘を使った程度で済んだ

 3回目〜岐阜城
  注意報が出ていたが、午前中には止む予報で 随分迷ったが 取りあえず、行ってみる事に
  来週の 神戸は 30q
  翌週予定していた、東松山 3DM が台風の影響で中止
  40qがあるのは、おだわら くらいという事もあり 多少の雨なら歩く事に

 4回目は、12.28予定だが 年末すぎて 参加は難しい
 この日のGPS
  距離:40.2q JR岐阜駅まで行ったが、手前の名鉄岐阜駅なら ぴったり40q
  最大標高差:52m 獲得標高:244m

 予想通り、真っ平なみち

 3日前の 河口湖で足裏に違和感の出た雨靴で再検証
  靴(ひもの締め方) ・・ 甲部分を前回より緩めた
  スピード ・・ 多分、同等
  上り坂はない
 スタート直後は、西の枇杷島橋に向かう
  名古屋ツーデーでも歩くみち

 参加は合計12名 当方主観で
  7q/h超の暴走族さん 約2名
  6q超と6q前後の健脚さん 約5名
  私と同等らしき健全なウォーカーさん 約4名
  初めて見る女性の脚力は不明 1名
 上更の歩道橋:国道22号を越え 清洲城を目指す
 枇杷島橋で庄内川を渡る
  北の空は、まだ雲が多いが 雨の心配はなさそう
  2Dでは、橋を渡って左折 美濃路に入るが
 曲がらず直進して
  名鉄:名古屋本線を通過 すぐ左が、西枇杷島駅
 続いて、JR:東海道本線・枇杷島駅の東側を通過
  このみち県道57号を 歩くのは初めて

 通常の例会などでは避ける幹線道路沿い
  この日は、距離があるので 最短コースを選んでいるようだ
 新川大橋で新川通過
  奥の高架は 名古屋高速6号清須線
 一宮11qの案内看板
  左は、ビールWでお世話になる キリンビール名古屋工場
  清洲城からのイヤーラウンドでも、ここは コースになっている
 信号待ちで
  シン・怪獣のデコレーション 面白いのでついパチリ
  ・・ 何の店だか見ていなかった
 清洲城の東公園前を通過
  お城には立ち寄らない
 そのまま通り過ぎ、五条川から 振返って
  清洲城 通過写真
 油断すると、グループから置いていかれる
  五条川沿いを2qほど進んで
 934 はるひ夢の森公園 この日初めての トイレ休憩
  GPS:9.7q / 106分 + 9分 ( = 5.49q/h)
  信号の多い市街地歩き どおりで、当方 ほぼフルスロットル
 5分ほどの休憩で
  県道62号:岐阜街道に出て 北上再開
 広い歩道をどんどん進む
  左300mほどが JR:東海道本線 稲沢駅
  朝鮮通信使で歩く時は、線路時のみちを南下した

 岐阜街道は稲沢駅前から、県道109号に変わる
 岐阜街道を約5q 一宮市に入る
  前方は 名神高速道路
  昼食場所の真清田神社まで 4qほど

 午前中曇り
  晴れるのは昼からの予報だったが、早くも青空
 一宮の市街が近づき
  少し大きな建物が増えだす
 新顔さん 途中で少し聞いたら
  3年ほど前に 瀬戸WAに入り 1回/月ぐらい? 県下のWAの例会にも参加
  特に運動もしていないとのことだった

 頑張って付いてきているが、少し遅れぎみに
  いつの間にか リュックは 親切なオジサンが預かったらしい

 県下の例会参加から
  いきなり 40qを歩こうというのは なかなか勇敢だ
 市街地に入り、尾張一宮駅に向かって左折
 銀行の前で
 一宮城跡 確認通過

 (Wikiより)
 築城時期は不明(天文・弘治年間?)である。
 尾張国の一宮である真清田神社の神主である関成重が、真清田神社、
  及びその領地を守るために築城する。
 関成重の子である関共成は、織田信長、豊臣秀吉に仕えたが、
  1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いにて戦死する。
 その後、織田信雄の家臣である不破広綱が入城するが、
  1590年(天正18年)に彼が去ると一宮城は廃城される。

 一宮城主の関氏は清和源氏の子孫である。
  森可成の娘が関小十郎右衛門共成に嫁いだ事から、森氏との関わりが深い。
  後に関氏から森氏に養子へ出されたり、家督を継ぐ事があった。
 アーケードを通り抜け
 1126 真清田神社 手前で昼食調達
  GPS:19.2q  / 218分 + 26分
  神社を出た所が、20q地点

 神社に入って 淡墨60q受付周辺で 昼食休憩
  中には、軽く ガソリン注入するひとも
  境内は、七五三で賑わっていた
 30分近い 昼食休憩 (含む、昼食仕入れ時間)
  当方は エン分補充

 岐阜街道:県道190号に戻って北上再開
  なるべく 日陰のある方を歩きたくなる
 昼食が終わって、エンジンが掛かったのか 先導者さん どんどん 進む
  健全なウォーカーは、疲れが出てきて ペースが落ちる

 新顔さんは
  昼休憩したら、元気が出てきたので もう少し行きます
  当方は 離脱しそこない、次は 岐阜駅を目指す事に
 道なりに進んで、JR:東海道本線と 名鉄:名古屋本線を同時に越える
  右側の赤い屋根 左端の上が 岐阜城らしい
  写真を拡大して、やっとそれらしき姿
 気温はそれ程でもなかったが
  あまりいい天気になり スーパーで ガリガリ君 休憩にします
  さすがに、この人数での 歩き食いは出来ない

 スパーの角を曲がって、岐阜街道を離れる
 名鉄:名古屋本線をくぐり抜け JR沿いを500mほど北上して
 黒田小学校前に
  黒田城跡 の大きな石碑
 黒田の地は、鎌倉から京都に続く鎌倉街道沿いにあり、
  かつ尾張国と美濃国を隔てる木曽川のすぐ近くにあり、戦略上重要といえる地域であった
  この地への築城は、明応年間(1492年 - 1500年)に相模国から尾張に入った
  五藤源太左衛門光正が居館程度のものを築いたのが
  初めてであるといわれている(『五藤家文書』)
  この五藤家はのちに山内家に仕え、江戸時代には土佐藩の重臣となっている

 その後の経過は不明であるが、天文初年(1532年以降)には岩倉城を本拠とした
  織田伊勢守家の家老であった山内盛豊が城代として入ったと考えられている
  天文14年(1545年)にはこの城で盛豊の三男として山内一豊が誕生している
  (『一豊公御武功附御伝記』)
  ・・・
 平野部であることもあり開発などにさらされて特に遺構は残っておらず、
  敷地の多くは一宮市立黒田小学校となっているが、学校の脇に
  大正6年(1917年)建立の石碑が城跡であったことを示している
 東海道本線をくぐり抜けて
  木曽川駅前を通過
 田んぼみちを北上したあと、国道22号:名岐バイパスに合流
 新木曽川大橋:木曽川を越える
  堤防下は 淡墨60qで通る、自転車・歩行者道 真清田神社から約10q地点

 今日は 直線的に北上しているので、30q地点はもう少し先
 朝方かなり降って、水量も増えている?
 長い橋を渡って 岐阜県に入る
  正面 山頂が岐阜城
  岐阜公園は その左下の山裾を左(西)に回り込まなくてはならない
 残り 10qほど
  山登りはないので、岐阜公園までは行けそう
  岐阜駅までの 戻りは、思案中
 橋の前後に信号も無く後続と大きく開いて 5分ほど列詰め

 暫く 2D談議など

 快足さん
 加古川2D距離が短くなり、姫路にはYRWないの?
  海岸近くに、あるが 最寄駅が面倒と話したが
 JWA:HPから MAPを取り込めば コースは、姫路駅〜姫路城内を通るので
  WST:スポーツオーソリティ (珍しく AEONと別建物) に楽に行ける
 自分たちも電車で行くなら そのコースだったろうが、疲れ切っていて その案が出なかった 
 まだ 最後尾が見えなかったが、リーダーもそちらに付いているので
  国道22号を離れ
  あと少しの、岐南町 歴史民俗資料館に向かう事に

 1本手前で曲がってきた、リーダー達と出くわした
  随分前の下見だったらしく、曲がる所が違うでしょうの論戦!
  下見での結論と MAP作成が一致しているかは判らないが
  GPSは、MAPの1本北で曲がっていた

 まぁ、ちょっとしたアクセント
  その間に、自販機で飲料の交換
 1359 岐南町歴史民俗資料館 WC 30q地点
  GPS:29.3q  / 371分 + 78分
  30分の昼食休憩・ガリガリ君タイムなど止まる時間が長くなった 
 700m進んで、国道21号:岐大バイパスを通り抜けた所で
  遅れが大きくなった新顔さんは 名鉄:名古屋本線・岐南駅に向かう

 JR東海道本線を通り越した所で、約1q
  ついて行った小父さんは 案内役?
  JRは、最寄り駅は もう 岐阜駅になる

 たまの例会参加 いきなり30q
  休憩があるとはいえ、歩速 5.7q/h 前後 ・・ なかなかの素質
 境川を通り越し、厚見中脇を進み 住宅地を通り抜け
  JR東海道本線脇を1q余り北上
 岐阜駅が近くなり、東海道本線と高山本線が合流
  左奥に 岐阜駅前の高層ビル 群?

 ここで
  当初から、一宮くらいまでは行く と話していた三重県から遠征のお兄さんが離脱

 残り 9名となったが
  幸い? 岐阜の市街地に入り 信号が増え 暴走防止
 今度は名鉄:各務原線を通り抜ける
  ここは 岐阜2Dでも歩く、御鮨街道
  2Dではそのあと、西の岐阜駅前に向かうが

 線路を通り越した 溝旗公園・WC 通過
 今回は、直線的に 岐阜公園に向かう
 橿森神社も遠くから眺めただけで通り過ぎる
 空地から しっかり 岐阜城が見えた
 2Dでは、岐阜大仏に回るが その手前で 山に近づく
  初めて歩くみち
 通りは 戦国の大道の表示があり
  織田家の武将たちの家紋が花押が並んでいた
 岐阜市歴史博物館を通り過ぎて、岐阜公園へ
 長良川2Dの受付場所は、プレハブを建てたりの工事中
  なんでも 来年1年間の NHK 大河ドラマ館になるらしい
  まぁ 光秀ゆかりの地と言えば 言えるのだが

 来年の2Dは会場が変わる?
  距離は MAP:36q 仮ゴールで ここで、IVV:40qを貰った
  岐阜城 登城 はオプション
 バスもあるが、結局 皆さん歩いて 岐阜駅へ
  多くは 始発電車になる 名鉄岐阜駅に入って行った
  座って ビールを飲めるのが理由
 1613 我家は乗り継ぎが楽な JR岐阜駅へ
  GPS:40.2q  / 505分 + 103分 ( = 4.78q/h)

 結局 今回も最後まで歩いた
  足裏の再発はなかったが、今度は 靴ひもの結びが緩かったらしく
  右足親指が 真っ赤になりジンジンしている
 そういえば、紐を結ぶ時踵を決めて、足首側はしっかり結ぶ事をさぼっていた
  足の調子が悪くなるのは、いつも右足 ・・ 歩き方もあるようだ

 コミコミ 4.78q/h と数字は平凡だが
  街中歩きで ペースは結構早い
  当方には、特訓ペース

 スタッフさん達は
  例会にないペースで ガス抜き
 先導者さん達は
  まだガス残りのようだった


 祝日開催は有り難いが
  自動車関連をはじめ
  仕事で不参加も多そう

 日曜は 県下WAの例会があるので
  2Dオフシーズンの土曜開催も
  たまには、入れて欲しい

 次回 年末参加は難しそう
    ウォーキング一覧に戻る