'20年3月22(日) YRW 一宮市靴のマルゲンさんを歩く 計画
 
                                             3.21 記
 このコースは 12.6 歩いて以来2回目
  基地:WSTは 七夕2D会場のJR:尾張一宮駅より徒歩5分
 YRWを始めた頃に
  東西南北 それぞれ20qのコースを 順番に歩いた
 最初の訪問で歩いた南コース

 当時 七夕2Dは
  26qコース設定があり
  国府宮までは 同じコースだった
  高速道から南下した所で
  団地が出来ていて、コースの解釈に
  苦戦したと記憶しているが ・・・
 8年振りでは リベンジも怪しい

 JWA:HPに登録されているMAPは
  東西南北どのコースも 開けなかった
 靴のマルゲン:尾張野 神社仏閣を訪ねて 南コース20qを歩く
 WST:マルゲンさん訪問は 15.4:清洲城のコースから
  マルゲンさんに往復する WダブルYR以来
  駅そばに駐車し、この辺りと曲がったら 1本早く そこにも靴屋さん
  一瞬 店が変わったのかと思った 失礼しました ・・ スタート前から あやしい雲行き

 907 MAPを見直し 店を確認OK! スタート!
 MAPは 初回訪問時に頂いたもの
  メモの16590は IVV番号

 左下から 反時計回りに南下
  ポイント毎に @ マルゲン靴店 と番号が付いているので、確認しながら歩く
 最初のポイントは A 梅ヶ枝公園
  基地から400m南下し200m 西進した所

 JR:東海道本線高架の先に、名鉄:名古屋本線
  その先に、名鉄尾西線高架が見えている
  右手が 梅ヶ枝公園
 MAPを見ると
  一番西側の 名鉄:尾西線の西側を南下

 計画に 昔の七夕2Dと
  国府宮までは 同じコースだった と書いたが、どうやら記憶違い
 尾西線高架下を 400m 進み、高架をくぐって
  住宅地に入って300m B 大神神社・薬師寺を回り込む
  大神神社前を通り抜け その先に見えている 薬師寺へ
 薬師寺前
  コースは次の角を右折だが
  MAPを読み間違え? 左折し、1ブロックを ほぼ一回り
  ・・ 10分ほど ウロウロ
 やっと気づいて
  住宅地を400m ほど南下
 広い車道の先が C 東洋ゴルフ練習場 のネットがあるはずだったが
  広い空き地になっていた

 レポ作成で見る ルートラボの地図には 東洋ゴルフが書かれているので
  空地になったのはこの 1〜2年のことらしい
 道路を渡って、100m 西の 田んぼみちに入る
  一宮2Dでは逆回りで この店の前を通った気もするが ・・
 店の裏側に入って
  D 笠懸の松 ・・ ありました コースOK

 日本武尊が伊吹山遠征の途中、ここで 休憩した場所と伝えられている
 続いて、同じ 日本武尊の伝説がある 七つ石に向かうが
  田んぼみちで 1本手前で曲がり、住宅地の中をウロウロ
  文マークを見つけ、学校前から 辿りなおし
  県道 513号を通り抜けて 更に南下
 次の田んぼみちを100m進み 住宅地の中へ
 
 こちらからだと、2Dと同じみちになったようだ
  前方 名神高速道路まで 約200m
 E 七つ石
  日本武尊が伊吹山に向かう途中、自らの剣を研いだという伝説から剣研石の名もある

 あまり苦戦した覚えのないコースだったが
  出だしから何度も ウロウロ
  先が思いやられるが、しっかり MAP見ながら進むことに
 県道 513号に戻って右折東進
  前方 名鉄:名古屋本線まで 300m
 高架をくぐり抜けて 100mで 「← 一宮市博物館」
  MAPは F 一宮市博物館と妙興寺を 一周となっている
 博物館となりの 妙興寺総門から境内へ
 2Dでは右手からきて、ここがチェックポイント
  左に
  楼門の2階部分にも屋根を持つ 三間三戸の重層門
 2Dと同じように 広い境内を進んで 博物館の北側に出る

 いつも 何気なく通り抜けているが
  臨済宗の禅寺
  一宮市きっての名刹であり、尾張地方でも最大の寺の一つと言われている
 博物館西側を通り抜け

 県道 513号を渡ってそのまま南下
  200mで 先ほど高架下を通った 名鉄線路 脇に出て
  前方の 名神高速道路をくぐり抜ける
 高速道路下を 東へ約200m進み 右折・南下
 目印のない右折で
  住宅地のみちを進むが やや不安
 次の 専福寺まで 約200m
  村社 貴船社の右隣に お寺らしい建物が見えた
 G 専福寺前から 更に南下
 住宅地の中を進んで
  H 二之宮大神神社まで 約400m
 住宅が途切れ、田んぼの向こうで 電車が止まった
  名鉄:名古屋本線・島氏永
 突当りに 神社
  MAPは左脇の 小さな川の堤防に回り込むコースになっているが
  裏口から失礼して、まっすぐ通り抜ける
 鳥居を通り抜け H 二之宮大神神社 ・・ 確認OK
 神社から 1q近く 川沿いを南下
  MAPは 左側がコースぽいが
  右側が歩行者優先?らしく ジョガーさん達が走っている
  我家も右側を進む
 住宅地を抜け 記憶にあるマンションが見えてきた
  MAPでは 大きな工場の脇を通り過ぎるとなっているが、
  初歩き時点で マンションに変わっていた
 ぐっと マンションに近づき
 マンションから 住宅団地と続くみちを 400mほど進む
  MAPでは この右手一帯が 工場になっている
 県道161号に出て横断 1ブロック左にずれ、300mほど住宅地を進んで
  神社の塀を回り込んで

 1105 I 国府宮神社到着
  GPS:9.2q  / 118q + 26分
 尾張大国霊神社おわりおおくにたまじんじゃ
 近くに尾張国の国衙(国府)があったことから、一般には国府宮神社こうのみやじんじゃ
  国府宮こうのみや と呼ばれる
 毎年旧暦1月13日に執り行われる儺追なおい神事
  通称 「国府宮はだか祭り」、「はだか祭り」で有名である
 「はだか祭り」は、くじによって選出された、「神男しんおとこ 」に触れると
  厄が落とされるという言い伝えが 今なお残る
 神社の前では 全国陶器まつりが開かれていたが
  テントの数からすると、来客は少なかった
 店内には各地の焼き物が並べてあった

 この日のGPS:
  距離:20.8q
   迷ってウロウロと、微妙なショートカット
   IVV認証:20qに近い距離らしい

  最大標高差:43m 獲得標高:47m
   測定誤差の方が大きそう
   ほぼ フラットなみち

 神社でも ウロウロ

 1122 リスタート
  残り 11q近くあり ゴールは1330頃?
 コース南西端から
  東へ 1q近く進む

 折返しの南縁
  終盤 800m通り過ぎてから WSTに戻るので、中間点までもう少し
 小さな川 多分 大江川を越えて
  メンテナンス中の大型マンション ザ・スクエア 国府宮 前を通過
  白と黒の工事ネットが余計に目立った

 ぼちぼち お昼
  見つけたコンビニで 昼食ゲット
 目印はないが、斜めにクロスする交差点で左折
  50mで 変則6叉路の右奥に
 J 万徳寺
  石柱に 長沼山華王院萬徳寺

 先ほどの変則交差点に戻り、横断歩道の先を直進
  コース 南東端から 北上開始
 県道161号を越え 300mで
  K 稲沢東小にぶつかり右折
 100mで T字路にぶつかり左折
  正面は JR:東海道本線 稲沢車両基地関連?の建物
  右手 500m に稲沢駅がある
 2q近く 東海道本線沿いを北上
  線路の向こう側は、おおがたショッピングモール街
  ・・ 朝鮮通信使Wで、線路との間を何度か歩いた
 線路の西側は 田んぼみち ・・ 先ほどゲットした昼食を食べ歩き
 500m 進んだ所で、線路を渡る陸橋
  車1台が通れる幅で、坂の上まで 歩道がない
  車道も一方通行でもなく すれ違い出来る所で待機
 陸橋に上がってきて
  線路を越えたところに 遮断機!
 下が JR:東海道本線
  上は、背中側にある 稲沢車両基地への線路
 東海道本線の右側にも線路
  こちらは、上りから基地に繋がる線路

 愛知機関区:稲沢駅北側にある車両基地
 JR貨物の機関車が多数所属・留置されている
  かつて日本三大操車場の一つとして稲沢操車場はあったが、
  コンテナ化によりその役目を終えた
 今は主に所属している機関車・貨車の修繕や、
  名古屋貨物ターミナルへの入り口となっている
 今でも広大な土地に線路は張り巡らされている
 踏切のある陸橋を渡って 700m北進
  ここが L 工事中通行止め だった所
  8年前は確かに 歩行者も通行止めで 迂回した
 今回まっすぐ、マレットゴルフ場に整地された脇の歩道を進む
  M 油田公園直前で 重機と土木資材 ・・ 工事をやっているようには見えなかった
 M 油田公園:真清田大神降臨伝承地通過
 高速道路沿いを 400m東進
 N 多加木公園角で左折・北進
 公園を抜け、O 多加木緑道を 500m 北上
 水路があり 彫刻が点在
  写真は 親子鹿 式部 豊 作
 記念碑は
  都市景観大賞受賞
  景観形成事例部門(小空間レベル)
  地区名:多加木緑道地区
     一宮多加木特定土地区画整理組合殿
  平成7年10月4日
   財団法人 都市づくりパブリックデザインセンター会長
                      牛尾 治朗
 緑道終点から 車道に出て 北西に600m
  丹陽西小前を通過
  早咲きの桜は 満開
 森本大橋東交差点から大江川沿いを北上

 このまま直進すると
  往路で通った、ゴルフ練習場跡のみち ・・ その後、笠懸の松へ
 コース北東端まで 2q余り 川沿いを進む

  自転車で通りかかった人が 歩いてますネ
   私は、マルゲンとスポーツデポを歩いてますヨ と声を掛けてくれた
   清洲城が閉館中で 両方を歩けなくて残念ですネとハナシを合わせたが
   誰だか判らない ・・ リュックを背負った後ろ姿なら思い出せたのかも ・・ すみません
 途中 2ヶ所
  広い車道があり、コースは 100m 東の信号交差点に迂回だが
  しっかり 車の途切れるのを待って 走らずに横断
 続いて
  P 大江川緑道へ
  ここも 信号交差点へ迂回となっている
  ここから 西へ400mがWST だが 更に北上

 大江用水:大江川
  1001年(長保3年)、尾張国国司である大江匡衡おおえまさひらが築いた用水
  大江匡衡は藤原道長に仕えた儒者、歌人
  妻は女流歌人の赤染衛門
 約330本のソメイヨシノが競い合うように川面に枝を張り出し、
  川を流れゆく桜の花びらは春を感じさせてくれます
  桜まつり期間中にはライトアップされた夜桜を楽しむことができます
  見頃3月下旬〜4月上旬 となっているが

 【一宮桜まつり】
  新型コロナウイルス感染症拡大防止のため2020年の開催中止

 奥の 吊り橋状の橋が ・・
 Q 大乗公園
  公園を通り抜け、西へ ・・ ここが、コース北東端
 公園を抜けて、西へ600m
 途中 九品地競技場の角に R 一宮耕地整理碑
  通り側からでは 何だか判らないが

 裏面に 一宮耕地整理記念碑の文字と
  我ガ一宮ノ地平野ニ位シ耕地連ルト雖土田ニ高卑廣狭アリ ・・
                昭和十五年十一月
 細かな文字で びっしり説明文が書かれていた
 整地碑の次の交差点:宮西小学校西で左折南下
  ゴールへ向かう
 300mで 真清田神社
  宮参りの家族の他は閑散としていた
 七夕飾りで賑わう 本通りを南下
  この通りも人通りは少なかった
  その中で、時折 コスプレ姿のグループが目立ったくらい
 1346 今度はまっすぐ WST:マルゲンさんに着いて ゴール受付
  ここでも、新入生の履物を求めるお客さんが来ていた
  この時期、各校指定のお店は忙しいようだ

 ご主人もみえて、歩いてきましたで 即 IVVを頂いた

 GPS:20.8q / 279分 + 71分 ( = 4.47q/h)

 2回目のコースだが
  ウロウロもあり、いつものペースに落ち着いた

 前回 迷わなかったの印象が強かったが
  しっかりMAPを見ながら歩いたのだろう
  この後も 暫く YRWが続きそう
  予習や復習をして コースに向かう事に

 桜便りが増えてきた
  東海地方は今度の土日辺りが見頃になりそうだが
  週末 傘マークが並んでいる
 ちょっと早いが、晴れている間に 桜並木を歩くことに
  3月末〜4月初は 所用対応になりそう
    ウォーキング一覧に戻る        愛知県内YRW一覧へ >>