'20年5月17日(日) YRW 岡崎D.ヤマザキ 北コースへ | |||||||
|
|||||||
YRW 家康公生誕の地・岡崎を巡る 18q [500選] | |||||||
![]() |
|||||||
807 WST:D.ヤマザキで受付を終え スタート コースは殿橋で乙川を渡ることになっているが その手前に新しく出来た 桜城さくらのしろ橋を渡る 車止めがあり、人道橋だが 板張りで幅が 20mほどあり、やけに広い いずれ 大名行列でもするのだろうか |
|||||||
![]() |
|||||||
渡り終えた所に 徳川四天王の 本多忠勝像とその奥に酒井忠次像 |
|||||||
![]() |
|||||||
酒井忠次像は何やら太鼓を叩いているようだ | |||||||
![]() |
|||||||
先日NHK?で、 この大敗北があったからこそ 後に家康が天下を治める事が出来たと解説していた |
|||||||
![]() |
|||||||
岡崎城の北門から入り、公園内 東照公産湯の井戸 の左側を廻って 川沿いの道に下り、川に沿って川上に歩く |
|||||||
![]() |
|||||||
伊賀川左岸を 1.7q 遡る 洪水後の 堤防補強工事で 多くの桜が伐採され 趣は薄れたが歩きやすくなった 日曜朝で、何人かの ジョガーさんやウォーカーさんとすれ違った |
|||||||
![]() |
|||||||
赤色の 神橋 を渡って 伊賀八幡宮へ | |||||||
![]() |
|||||||
1470年 松平4第親忠が三重県伊賀より氏神としてこの地に移し 地名も伊賀になったと伝えられる 1611年に家康が建立した本殿、1636年三代将軍家光が弊殿、拝殿、本殿を 権現造りの社殿としたもので、建造物の殆どが国指定の重要文化財である |
|||||||
![]() |
|||||||
八幡宮を出て北上 歩道橋で 県道56号:平針街道 を渡り、柿田川緑道を700m北上 |
|||||||
![]() |
|||||||
緑道の先も 道なりに600m ほど進んで 鴨田天満宮前で左折 | |||||||
![]() |
|||||||
150mで 大樹寺 徳川歴代将軍の位牌を安置する徳川氏の菩提寺として知られる 定番のビスタライン(歴史的展望の愛称)撮影 大樹寺の本堂・山門・総門が一直線に結ばれ 岡崎城にいながら 大樹寺を参拝出来るようになっている |
|||||||
![]() |
|||||||
大樹寺から戻って 鴨田天満宮を通り越し 鴨田交差点で左折北上 百々西町交差点を右折:東進 道路案内に おかざき農遊館・WC まで 1.4q |
|||||||
![]() |
|||||||
田んぼの広がるみちを進んで 東名高速道路をくぐり抜ける 農遊館はスルーするので、信号のタイミングで 反対歩道に渡った (ここで GPSデータが飛んでいた ・・ 後述) |
|||||||
![]() |
|||||||
東名をくぐり抜けると すぐ 農遊館 農産物の販売などで 駐車場も結構車が多かった |
|||||||
![]() |
|||||||
農遊館前を通り抜け 1qほど 道なりに大きく右カーブしながら 東進から南下に方向が変わる 滝団地北交差点で 一旦 左折 県道335号へ 瀧山寺・瀧山東照宮参拝後、ここまで戻って 更に道なりに進んで 滝団地を通り抜ける |
|||||||
![]() |
|||||||
左折した交差点から 200mで 335号から更に 左折分岐 大沼街道で 萬松寺/瀧山寺・瀧山東照宮へ |
|||||||
![]() |
|||||||
すぐみち脇の 瀧山寺仁王門 を通り過ぎる | |||||||
![]() |
|||||||
参拝道? 700mほど進んで | |||||||
![]() |
|||||||
瀧山寺・瀧山東照宮 短いが 急勾配の階段を上って |
|||||||
![]() |
|||||||
瀧山寺:建造物には国指定の重要文化財が多い 右脇に見えているのが 瀧山東照宮 家光の創建で、瀧山寺本堂の一段高い所にある 日光および久能山東照宮と並ぶ日本三大東照宮の一つである ( ・・ とも言われている) |
|||||||
![]() |
|||||||
この日のGPS 距離: 18.2 qと出たが、東名高速手前でデーター飛びがあり 650m 距離が長く出ている 補正すると → 正:17.55q |
|||||||
![]() |
|||||||
最小標高::18 m 最大標高: 94 m 最大標高差:76 m 累積標高(登り)::272 m アップダウンは、この瀧山東照宮と その直後の滝団地の峠みちにある 目盛は10m と小さなアップダウンだが、勾配があり 久しぶりのWでは結構効いた |
|||||||
![]() |
|||||||
見所もほぼ終了 瀧山東照宮から 滝団地北交差点まで戻り 南下再開 長〜い 滝団地の峠道を上る バス停 滝団地北から 滝団地南までの距離が長く |
|||||||
![]() |
|||||||
バス停:滝団地南を過ぎると 長い下り坂に 道なりに右カーブしながら 方向は南西に変化 |
|||||||
![]() |
|||||||
蛇行する 伊賀川の小さな橋を 2度渡り 石の公園団地前 通過し |
|||||||
![]() |
|||||||
3度目の 伊賀川渡り | |||||||
![]() |
|||||||
団地の峠部分から 約2qで 東名高速道路をくぐり抜ける | |||||||
![]() |
|||||||
住宅地のみちを 1.2q進み 中町大門道 (看板は中町大門通) で右折 |
|||||||
![]() |
|||||||
300m西に進んだ 三河別院の東側を北上し 岡崎天満宮・WCまで往復 |
|||||||
![]() |
|||||||
受験シーズンも過ぎ 境内は閑散としていた 三河別院までの 往復 約500m もきっちり歩き |
|||||||
![]() |
|||||||
曙町2丁目交差点で南下 市街地をジグザグ進み 伝馬町交差点から 明大橋で乙川を渡るとなっているが 1本手前の 伝馬町4丁目西交差点で曲がってしまった まぁ 距離的には 差異なし! |
|||||||
![]() |
|||||||
明大橋を渡って WSTへ 対岸は 再開発で ビルが建った 名鉄:東岡崎駅北口前の 乙川堤防の景観 |
|||||||
![]() |
|||||||
1137 WST:D.ヤマザキ ゴール 12時前で お客さんもなく スムーズにゴール手続きも 終わった |
|||||||
![]() |
|||||||
最高気温 25℃ となっていたが 日差しがあり、体感は 28℃ 捲り上げていた 手首は真っ赤になり やけど?状態 連れは 何のため長袖にしているのか ばっかじゃない! |
|||||||
|
|||||||
ウォーキング一覧に戻る YRW 愛知県内一覧へ >> |