'20年5月31日(日) YRWアピタ千代田橋 新設Cコースへ | |||||||
|
|||||||
新設Cコース:平和公園一万歩コースと東山一万歩コースを歩く 19q | |||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
WST 受付:10時〜 駐車場が使えるのは、9時?から 平和公園内の駐車場 (WSTから4qほど地点)から 東山公園一万歩コースを先に歩く事に 平和公園一万歩コースに戻ってきたとき 強く降っているなら 中断して引き上げるかも |
|||||||
![]() |
|||||||
里山の家(P)も 平和公園会館まだ閉まっていた 近くのお墓参り用の駐車場に車を止めさせてもらった この時間 お墓参りよりジョガーさんが 多そうだった 736 平和公園交差点から スタート |
|||||||
![]() |
|||||||
1.2q 南下 左前方に 東山動植物園 スカイタワーが見えた 県道60号:東山通に出て右折 西に200m進み |
|||||||
![]() |
|||||||
東山動植物園 正門前が 東山一万歩コース 0地点 一万歩コースに入って、東山通方面を振り返る (背中に東山動物園) |
|||||||
![]() |
|||||||
動物園の間の公道 普段なら 路上駐車が並んでいる場所だが 時間が早いためか 数台止まっているだけだった 一万歩コース 距離は 6200m 100m毎に地点表示があるようだ |
|||||||
![]() |
|||||||
ボートのある上池脇を通り | |||||||
![]() |
|||||||
最初の分岐(上池交差点)は左に曲がる 右に曲がると 復路で通過する 上池門 |
|||||||
![]() |
|||||||
曲がってすぐに道路横断し正面の林道の中へ 大きな 一万歩コースの矢印案内が見えている |
|||||||
![]() |
|||||||
短いが 急な坂を上って 林道に入る ・・ 時おり パラパラと音がするのは雨らしい はぐれ雲? ・・ 頭上の葉っぱで、雨がかかる事はない |
|||||||
![]() |
|||||||
ぐるぐる曲がりながら進むので、 すぐに どこを歩いているか分からなくなる MAP担当の連れは MAPを見るのをあきらめ 案内板に専念 微妙な向きの案内も、コースは車の通らない歩道へ |
|||||||
![]() |
|||||||
広い場所では、雨が直接落ちてきて 当方も傘を出した 連れが、雨雲レーダーを見て 0.3 ミリ 雨が早くなったようだ |
|||||||
![]() |
|||||||
823 最初のひと回りしてきて 終点まであと 3.7q ゆき | |||||||
![]() |
|||||||
上池門前を通って、ここから小さく 8の字状のコース | |||||||
![]() |
|||||||
一万歩コースの案内図 (下が北) 右下の新池脇を通り 東山通を越え 正門からスタート 動物園の間を通り、植物園外周の林道を一周した所 案内矢印通りに進んだが 植物園の外壁や フェンスが見えないみちになっていた |
|||||||
![]() |
|||||||
こども動物園前の にじのはし(歩道橋) で車道を越え 前方の赤い橋の下 |
|||||||
![]() |
|||||||
緑橋?をくぐって 林道を 小さくひと回り |
|||||||
![]() |
|||||||
距離は短いが 結構なアップダウン 長い階段 |
|||||||
![]() |
|||||||
結構な下り坂 しっかり濡れてきたが 滑るほどではない |
|||||||
![]() |
|||||||
車道脇に出て こども動物園の南側を 東へ600m |
|||||||
![]() |
|||||||
最初に潜った 赤い陸橋 (緑橋?)から 植物園にあるスカイタワーが見えている |
|||||||
![]() |
|||||||
南側は 2Dウォークで見覚えのある 名古屋高速2号東山線の東山トンネル 排気施設 |
|||||||
![]() |
|||||||
次の陸橋り 階段から陸橋をくぐって、北へ |
|||||||
![]() |
|||||||
854 2回目の通過 (1回目 823 残り:3.7q) 2.4q / 31分 信号はないが、傘を差してのアップダウン |
|||||||
![]() |
|||||||
上池門前通過 東山動植物園 HPに 令和2年6月2日(火)から 再開園いたします。 ※5月30日(土)、31日(日)、6月1日(月)は休園日です。ご注意ください。 当面のあいだ感染症拡大予防のため、入園制限いたします。 入園には原則、事前予約(無料)が必要になります。 |
|||||||
![]() |
|||||||
ボート池脇を通り抜けて | |||||||
![]() |
|||||||
9011 一万歩コース スタート地点に戻る |
|||||||
![]() |
|||||||
東山通を 200m東に戻り 平和公園口交差点を渡って北上 |
|||||||
![]() |
|||||||
新池町交差点から 平和公園一万歩コースの林道へ |
|||||||
![]() |
|||||||
コースはここが S&Gで 0地点になっている | |||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
平和公園一万歩コース 案内板 猫ヶ洞池東側の木肌部分は墓地 所々に、各種の施設が点在 一万歩コースは最外周の林道に作られている 各施設への 寄り道コースも 平和公園 (名古屋市) - Wikipediaから 名古屋市の戦災復興計画に於ける区画整理は、道路建設では100メートル道路が有名、 区画整理のもう一つの重点が平和公園建設構想だった。 平和公園建設構想は市内の各寺院境内地に備わっていた墓地を全て東部丘陵地へ 移転することによって、道路用地や公園用地を代替地との交換で円満に確保する事を目的とした。 実際は1946年(昭和21年)6月設置された墓地整理委員会の指導により、 中区・東区・熱田区を中心とする市内278寺院の墓地約18ha・18.7万余基の墓を 千種区鹿子殿地内へ移転させるもので、1947年(昭和22年)から1957年(昭和32年)に かけて実施された。 市内には尾張藩の菩提寺であった東区の建中寺の歴代藩主の墓や、 赤穂浪士・片岡源五右衞門の墓(中区・乾徳寺)など由緒ある墓所が 沢山あったが、それらもほとんど全てを移転させる徹底したものだった。 なお、公園設置に伴いこの地域には「千種区平和公園」の地番が付けられている。 招致に失敗して幻に終わった名古屋オリンピック(1988年)では平和公園内に スタジアムが建設される予定だった。 |
|||||||
![]() |
|||||||
平和公園の一万歩コースは 東山コースに比べ 広めでフラット部分が多い 愛知淑徳大学裏を通り抜けて北上 |
|||||||
![]() |
|||||||
平和堂東交差点で左折 150m西へ |
|||||||
![]() |
|||||||
右折 階段を上がって 平和堂へ 右折せず そのまま直進すれば、駐車場まで 250m 雨は ひどくはないが、降り続いて リュックも靴もすっかり濡れてしまった 西の空が明るく、小降りになりそうで 最後まで歩くことに |
|||||||
![]() |
|||||||
長〜い 階段を上がり 平和堂の右奥に通り抜ける 平和堂 ・・ ネットより 昭和十六年、日中戦争のさ中 日本と中国の平和を祈って 名古屋市民が 南京へ十一面観音を贈り、そのお礼に 南京 から木造 4m 金色の千手観音(清の時代)が 贈られてきた。 これがまつられており、春・秋の彼岸の間に開帳される。 4つの外壁面のレリーフや、4隅に立っている像もなかなか面白い。 この 平和堂の前で、毎朝6時半から このあたりを散歩する人たちが ラジオ体操を行っており、わたしも 時々参加している。 正面階段下や道路を挟んだ東側は、梅がとても きれい。 この周囲も 最近公園として整備されたが、かえって自然の良さが無くなってしまった。 |
|||||||
![]() |
|||||||
平和堂脇を通り抜け 公園内車道から 外周部のユーカリの森へ |
|||||||
![]() |
|||||||
コアラのエサ用としてつくられ、公園内に4カ所ほどあり 時々裸にされるそうだ | |||||||
![]() |
|||||||
MAPコースでは、献体の塔や平和公園アクアタワーに立寄る事になっている 一万歩コース上にあると思い込んで 確かめなかったが MAPは ここで 一万歩コース西側まで進んで北上になっていた |
|||||||
![]() |
|||||||
気付かず、一万歩コースをそのまま北上 光ヶ丘ハイツ脇の公園を通り抜け 名古屋市立平和が丘小学校南を西へ |
|||||||
![]() |
|||||||
公園内の車道に出る | |||||||
![]() |
|||||||
一万歩コース上にいるのは確かだが どこかで、コースを抜けて WSTに向かわないと 一万歩コース一周で終わってしまう |
|||||||
![]() |
|||||||
ここはどこ? 状態で、周囲を見回すと 正面に見覚えのある アクアタワー 磁石で方向も確かめ タワーの東側に居ることを確認 |
|||||||
![]() |
|||||||
そのまま、右手 北上してコース復帰することに 初回 Bコース:11q [500選] で 献体の塔とアクアタワー は見学済みなので スルーした 距離的には 誤差範囲? 参考に 一万歩コースが点線でも入っていれば、その気で歩いたのかも |
|||||||
![]() |
|||||||
車道沿いを北上 一万歩コース上だった | |||||||
![]() |
|||||||
平和公園北交差点を通り抜ける 交差点 西120mが 名古屋2Dで歩く アクアタワー前からの 平和公園出口 |
|||||||
![]() |
|||||||
1本北側の 住宅地のみちを東へ200m進んでから 左折北上 | |||||||
![]() |
|||||||
愛知中学・愛知高校前を 500m 北上 | |||||||
![]() |
|||||||
竹越交差点で 県道215:出来町通を通り抜ける 県道を西へ 850m行くと WSTのある アピタ千代田橋店 |
|||||||
![]() |
|||||||
交差点から 100m 足らずで 香流川 堤防の サイクリングロードに入って西進 |
|||||||
![]() |
|||||||
サイクリングロードを西進 最初の人道橋:ふれあい橋を通過 |
|||||||
![]() |
|||||||
500mで矢田川に合流し 川幅が広くなる 更に500mほど進んで 次の千代田橋で左折だが ・・ |
|||||||
![]() |
|||||||
千代田橋手前で左折し 住宅地を南下 正面が アピタの建物 |
|||||||
![]() |
|||||||
1036 アピタ屋外駐車場から 歩道を進んで アピタ2階へ 右側道の上が、千代田橋から下りてくる道路 スタートして ちょうど3時間 距離:15qほど コースを覚えると もう少し早く着ける? |
|||||||
![]() |
|||||||
3階に上がって、スポーツ用品売り場を探したが判らず お尋ねすると スポーツ衣料は3階 シューズは2階と 分散されていた A番 カウンターと 県WA HPで見た気がするので ウォーキングの受付はここでいいですか と確認すると すぐに 受付票とスタンプを用意してくれた |
|||||||
以前のスポーツ用品売場 | |||||||
![]() |
|||||||
しっかり ウォーキングステーションの看板があった 最後に訪問したのは 5年前 WSTが続いているだけで ありがたい |
|||||||
![]() |
|||||||
1104 リスタート IVV手続きだけだが、場所が判らず手間取った 本来なら ここで 早めの昼食かパンなどの購入したかったが 衣類が濡れており、屋外はまだ傘が必要で ゴールを目指すことに |
|||||||
![]() |
|||||||
県道215:出来町通を西へ 700m 地下鉄:茶屋ヶ坂駅通過 雨は小降りになったが 傘はさしたまま |
|||||||
![]() |
|||||||
すぐに 茶屋ヶ坂交差点 で左折 南下 | |||||||
![]() |
|||||||
車道脇の階段を上がって 南下 ここから暫く、名城線一周で歩くみち |
|||||||
![]() |
|||||||
緩やかだが 長〜い 上り坂を進む | |||||||
![]() |
|||||||
希望ヶ丘を越えてやっと下りに | |||||||
![]() |
|||||||
自由ヶ丘2交差点を通り抜ける 名城線一周は ここで右折 |
|||||||
![]() |
|||||||
緩やかに住宅地を下り | |||||||
![]() |
|||||||
住宅地の途切れた所から 猫ヶ洞池の湖畔道に入る ・・ ここより 平和公園一万歩コースに復帰 |
|||||||
![]() |
|||||||
猫ヶ洞池 雨模様だが、雨具や傘をさした釣り人が何人か ネットで見つけた記事に 江戸時代(1660年代)に灌漑用として 上池と下池2つが作られた。 昭和の初期に下池がなくなり、現在残っているのは上池。 平日の早朝から 釣りを楽しむ人が多いが、あまり釣れているのを見たことはない。 山崎川の源はこの猫洞池です |
|||||||
![]() |
|||||||
池の南端から東へ回り込み 平和公園 メタセコイア広場から櫻の園へ |
|||||||
![]() |
|||||||
1146 スタート地点に戻って ゴール | |||||||
![]() |
|||||||
後半 GPS 献体の塔・アクアタワーは意図せぬコースアウト アピタ入口は若干のショートカットだが、それ以上に店内を迷走 距離的には 大差なし ・・ 全体距離:18.3q |
|||||||
![]() |
|||||||
補正標高差:約 80m 累積標高:約 700m 40〜50m級のアップダウンが何度もあり、結構足にくる コースだった |
|||||||
|
|||||||
ウォーキング一覧に戻る YRW愛知県一覧へ >> |