'20年12月13(日) イヤーラウンド 豊田Bコース13q W計画
 
                                  12.13 記
 退院して ぼちぼち3週間
  今週半ばから少しづつ歩き出し
  毎日歩いて 5q-7q-10qと 距離を延ばす
  ・・ 疲労が出てくるのは これから?

 この日 13(日) は、岡崎WAや豊田WAの10q余りの 例会があり
  迷ったが 時間が自由になる YRWを選択

 コースは
  今年何度も歩いた
  豊田のBコース

 ただ
  13qコースは初めてで
  豊田WAHPにあった
  このMAPで 歩けるか不明

 進行方向の指示もないが
  特別例会は 反時計回り
  この日は これから相談
  
 まぁ コースアウトしても
  迷う事はなさそう


 緑化センター内は久しぶり
  案外ここで 迷走するかも

 寒くなるのは
  来週 半ばから?
 この日の予報は
  晴れ 8-12℃ 風:少々


 熱田伊勢まで 1ヶ月
  フルコースは無理でも
  20〜30q づつは、歩きたい
 12月13(日) イヤーラウンド 豊田Bsコース13q を歩いた
 寒くなり 早朝Wはやめて 9時過ぎに受付へ
  一層厳しく コロナ対策中で スタッフさんが手指消毒監視

 受付スタッフさん
  今年で WST終了を検討中
  来春来る前には、電話確認して下さい

 2D 開催時は 年2〜3回しか立寄らないが
  コロナ禍で来年も YRWメインで 長距離練習用に
  豊田Aコース:20q + このBコース:18q を増やしたいと考えていたのだが
  愛知県内で 20qを越えるYRWは難しくなった

 昨日 JWA:HPのWST一覧で
  愛知県:岡崎市 フットジョグ の終了を知った ばかり
  コロナ禍で WSTの閉鎖や W協会の解散が増えるようだ
 910 スタート
  夏場は 後半 木陰のみちになるよう 時計回りにしていたが
  久しぶりに 反時計回りで 水無瀬緑道を北上 運動公園へ
  すっかり葉を落とした桜並木
  この時期らしく 山茶花が咲いていた

 13qコース
  半分は 初めて歩くみちで 1120+α ・・ 1140 〜 1150 のゴール?
 豊田市運動公園
  野球場から 選手紹介のアナウンスが流れていた
 マレットゴルフ場は相変わらず大勢の参加者
  花壇&遊技場を作り替え 事務所やトレイの整備も進んでいる
  まぁ 屋外競技で 3密にはならない
 丘の上の運動公園を通り抜け
  東海環状自動車道をくぐる
 道路脇の温度表示は 8℃
  風が無く 日差しもあるので 寒くはない
  御船川沿いまで下って、川沿いを北上
 川沿い緑地に作られた
  ラジコンレース場:藤岡サーキット

 駐車場は ほぼ満車
  走っているのは4台だったが 周りには、調整中の車がいっぱい
  通り抜ける間に 何周も回っていたが ジリジリ差が開いていた
 1007 猿投グリーンロードをくぐり抜け
  南東端から愛知県緑化センター駐車場を通り抜ける
  駐車場には 12月の花・実が写真付きで紹介されている
  隣の地図に 花木の場所も記されているが 地図板がさび付いて見辛い

 まぁ 花実の見物はパスするのでいいか
  我家にも サザンカ・ヒイラギ・ナンテン・マンリョウ ・・
  結構この時期の 花実がある
  ・・ ネコヤナギ もあったが枯れた
 いつもの18qコースは ここから更に北上 昭和の森に向かうが
  Sコースはここで左折し、公園内を進んで 本館に向かう
 本館
  ついでに トイレを借りる
 建物の前に水場があり
  夏は大勢の子どもたちが遊んでいるが 閑散としていた
 広いセンター内の通り抜け、緑化センター南西出口を目指す
  確か 日本庭園の南側に 通り抜けるみちがあったという 連れの記憶を頼りに
 公園内を進んで
  きれいに手入れされた松の木
 広い庭園を回り込む
 所々に 色鮮やかな紅葉も
 この辺りからと
  テキトーに進んだみちは すぐ通行止め
  ・・ その先は行き止まりだった
 その先に、半分隠れている 第2駐車場の案内看板で
  左折し こみちを進み
 猿投グリーンロードを越え
 1030 第2駐車場から
  緑化センター西を北上
 国道419号:交差点を渡り右折後
  20mで 簡易郵便局角を左折
  正面高架は 猿投グリーンロード
 すぐに 瑞雲寺
  大きなお寺だが、境内は駐車場らしい
 隣は こども園
  すぐ奥に 猿投グリーンロード

 歩き始めた頃
  豊田市WAの年末特別企画の FW30qで
  グリンロード脇の歩道を歩いたことがある
 初めての30qWで
  20qを歩けても、30qは違うと おどかされたことが懐かしい

 今日はその 豊田市WAの年忘れWだが ・・ 10q
  コロナ禍とはいえ ちょっと寂しい
 住宅地の緩やかな坂を上って
  自動車関連会社の研修所

 手前の高架は 東海環状道路
  18qコースでは 猿投神社の西側で通り抜ける道路
 ちょっとした丘になっていて
  頂上付近に 先ほどの会社の工場や電波塔
 こちらは 配送センター?
  奥には別の電波塔
  道路標識は 右折でグリーンロードのICがあるようだ

 直進は 令和3年1月7日から 工事進入禁止となっている
  WST廃止されると 来ることはない
 配送センターを通り抜けた所に
  池田1号墳 の看板

 池田1号墳にお越しの方は、こちらからお入り下さい
  ※ この道は私有地ですが、通行の許可をいただいております
           豊田市教育委員会 文化財課

 次に来ることはないので 覗いてみることに
 他に案内はなく
  鉄塔の脇を回り込んで 進むと 奥に石碑が見えた
 道路からは見えなかったが
  こんもり盛り上がり
 石室に使われた石の大きさとともに
  三河地方では最大級の古墳と言われています
 石室 入口には何もないが 覗いてみると
 確かに 二つ続いた石の部屋
  大きな石が使われており 丘の上に運ぶのも大変だったと思う

 随分長く使っているデジカメだが、初めってフラッシュを使ってみた
  結構きれいに撮れるものだ
 西を見ると
  平地があるが その先にも丘陵地
  その先まで支配地がないと これだけの墓は作れそうにない

 三河地方最大級の古墳とあるが
  石碑があるだけで 質素なものだった

 この日のGPS
  距離:14.9q
 緑化センター内で
  日本庭園ひと回りが余分
  それでも 2q も多いとは


 最大標高差:70m
  累積標高:180m
 予想したより
  小さな
  アップダウンのみち

 池田古墳からは
  ほぼ下り坂

 1qほど西に進むと
  18qコースで歩く
  交流館に合流
 リスタートして 丘を下る
  工事通行止め予告のあった道路
  工事は既に始まっていた
 丘を下りきって 県道349号を横断 田んぼみちに進む
  ここで 右折北上すると、猿投神社の鳥居に向かう
  前方の高架は 猿投グリーンロード
 古墳の主が納めただろう 水田地帯を西進
  北に向かう田んぼみちに 花が植えられていた
  どうやら このみちは 小中学生の通学路

 正面高架は 何度も出てきているグリーンロード
  その先の 一段高い高架は 東海環状自動車道
  なだらかな山は 県下ではトレッキング人気の 猿投山
 田んぼみちを進んで
  住宅地に入る
 見えた鳥居は
  稲荷大明神
 左折した先に 目印にしていた駐在所
  前を通り抜け
 1107 県道283号で右折西進
  猿投中学・小学校を回り込んで左折

 直進交差点の隣に 18qコースで立寄るコンビニ看板が見えている
  ここからは いつものコースに復帰
  残り 5qほど ・・ 12時前のゴールは微妙
 交流館に立寄ったあと
  300mほど東に戻り 籠川沿いを南下
  堤防道路も 工事中になっていた

 春は 桃や梨の花が広がる 広大な果樹園だったが
  近年 だんだん減ってる気がしていた
 こちらは大きな造成地
  何が出来るのやら

 ここから 5qほど南の
  YRW 豊田Aコース上の愛環:四郷駅 東側も大規模開発で
  歩く度に 新しい店舗が出来ている
 籠川沿いを南下
  コース南西端で 川を離れ 東進
  WSTのある 低い丘陵地に向かう
 丘陵地に上がって住宅地を東へ
  丘陵地に上がる 観音坂の藪も造成され住宅に

 豊田市の人口は横ばいだと思うが
  新築 マンション・住宅が増え すぐ売れているのがすごい
 1202 ゴール
  昼休み?

 受付とは別のスタッフさん
  来年には ウォーキングステーションの看板は無くなります
  ・・ どうやら 決定しているようだ

 5日間の ウォーミングアップWを経て

 リハビリW 第1弾
  初めてのみちでペースダウンも
  10q程度は良いペース
 終盤 やや疲れが出てきたのは
  15qの距離のため?
  
 12月26日
  愛知県WAのお城巡り 40qは無理だが
 熱田伊勢まで 1ヶ月
  フルコース歩けるかは微妙だが
  お駕籠もあるので 予定通り参加
 来年 2021年の豊田市WA 特別企画
  桃花鑑賞のYRW Bコースを歩こうが設定されているが
  年内に ファイナルWをやったほうがよさそうだが ・・
 先日 ネット接続が不安定になり
  ネット接続や WI-FIが半日繋がらなかった
  ケーブル関係の 接続確認 掃除機でほこりを取り 繋がるようになったが
  10日間で また 繋がらなくなった

 このレポを仕上げようとしたが
  地図詳細確認 周辺情報は割愛 準備しておいた GPS地図と写真だけで作成
  ちょっと 舌足らずなレポとなった

 取りあえず ターミナルアダプターを飛ばし 直結で  レポアップへ
  後日 機器&ケーブル交換で ノートPCとWI-FI 再接続することに
    ウォーキング一覧に戻る       愛知県下 YRW一覧へ >>