'21年2月3日(水) なごや myコース下見1 予定
 
                                   2.03 記
 コロナ緊急事態宣言 3月7日まで延長
  2D再開は 秋?

 一昨年まで 毎週のように 30qや40qを歩き それ自体がトレーニングなっていたが
  この1年 30q超を歩いたのは数えるくらい
 そんな中で
  ほぼ唯一のロングW しおや100キロがエントリー開始
  春開催か 昨年同様秋に延期か微妙だが
   昨秋歩き損なったので、今年も申込み予定 (エントリーしたが振込みはまだ)

 100キロ歩けるかではなく、
  練習Wの動機付けなので ぎりぎりまで振り込みません

 歩き始めた頃の
  練習Wでは
 県内WSTの隣接コースを
  歩いたりしました

 毎週のように
  2Dに行くようになって
  ご無沙汰

 コロナ禍で
  YRW中心に歩こうとしたら
  かって歩いたWSTが半減

 関東で増えている
  A+Bでロング化も
  県内には設定く
  最長20qだけ
 我家は
  2DイベントやYRWのフリーWは、
  スタッフさん達が苦労して作成したコースを 忠実に歩くよう心掛けてきました
   例会などの団体歩行では リーダーさんが状況に応じ対応するので
   時にあるコースアウトなども リーダさんついて行くだけでした

 歩き易かった
  豊田市も いさとS.(Bコース)が 昨年末閉鎖
  +Aコースの WYRWも出来なくなった

 コース通り歩くのはあきらめ
  myコースを作ることに
  自宅周辺のmyコースは10q ・・ 短いので IVVが無くても歩けるが
  40q近い ロングコースで IVVなしでは やる気が出ない

  どのWイベントも どこを歩くかは 最終的には自己申告だが
   コース外を歩くと 公然というのは 憚れる
   将来 特別例会下見とか YR特別コースになるといいのだが

 計画は
  先週歩いた 名城線の
  一回り外を歩き
 そばの
  S.デポとアピタに
  立寄るルート

 見どころより
  歩きやすさ優先

 ざっくり計測すると
  36〜37q
 あとは GPSで実測
  自分のは3〜5%
  長めに出るが
 39qに近い数字なら
  誤差範囲と我慢
 過不足は平和公園で調整

 距離が延びるので 1時間早く計画
 予報は晴れだが
  最高気温:6℃ 風:5m/s と寒そう

 緊急避難の 名城線:駅は近いが
  駐車場最寄り駅も調べなくては

 数回は ペースより 距離
 2DやYR 例会で歩いたみちを繋いだが
  歩きやすさや CVやWCの確認
 ペーストライアルは みちを覚えてから
 なごや myコース 下見その1を歩いた
 736 通勤渋滞の始まる前に駐車場到着
  前回より 1時間あまり早くスタートし
  東山一万歩コースを南下
 動物園脇を通り抜け 左奥の 植物園一周へ
  小さなアップダウンのみちで 足には厳しい
  本当は パスしたかったが 距離稼ぎに コースに入れた

 予報は 晴れマークだったが
  日差しが無く 寒い
  重ね着した 上着は脱いで リュックに入れたが
  手袋をした指先は 冷たい
 短いが いろんな勾配の階段がある
  夏場にも 木陰があり 気持ちのいいみち
 植物園一周のあと 一万歩コースは
  橋を渡って 右手の丘陵を8の字に回るがそこはパス

 名古屋高速2号東山線:東山トンネル上の
  名古屋高速道公社施設管制所の前 東山八事線を南下

 ここから 10q余り
  伝馬町:国道1号脇の新堀川まで 名古屋2Dの逆回り
 公社施設の先は 山の中の風景
  2Dでは 先行者さんの後を追い
  曲がり角で 矢貼りを確かめるだけ

 そういえば こんなみちもあったナ〜と思い出すくらい
 東山元町5:T字交差点で 川名山萩岡線にぶつかり右折
  みちなりに進んで 東山テニスセンター横を通り抜け
 次の T字交差点直進通
  坂の上に見えている 特徴的な マリエール山手(結婚式場)横を通って
 
 信号が見えている 高峯交差点で左折 南西進
 尾根みちを進む
  左右の住宅地のみちは 急坂で 20〜30m下るみち
 結婚式場から 約700m
  名城線一周で歩いた 山手グリーンロードを渡って

 100m先の家電店前を右折
  本来は 家電店の先で右折 興正寺:山手通門から 参道に入るのだが
 竹翠亭脇のみちから境内へ
  いつもの 西山中門越しの 大仏・五重塔 撮影で通過
 興正寺 120m西の交差点で県道56号を横断そのまま
  500mほど南下し、山手グリーンロード 雲雀ヶ丘交差点へ
  グリーンロードまでが 長かった

 2Dでは 交差点を渡って 一旦興正寺前を通り過ぎるまで東に戻ってから
  右折南進 グリーンロードの一つ東の信号に出るのだが
  久しぶりで 覚えていなかった

 グリーンロードは 左手から来て 正面奥に南下( = 名城線一周コース)
  この日は 2Dコースに従い 右手:八事街道を西進
 南山交差点の先は 微妙なY字
  間違えないよう みちなりに斜め左 八事街道に進む

 案内の多い 2DWは歩くのは楽だが みちを覚えられない
 県道30号:関田名古屋線 石川橋交差点を通り抜け
  リニュウアル工事中の店の西側 いしかわはし 手前で左折
 山崎川堤防を 2.5q
  県道221号:岩崎名古屋線
  2Dの頃は にぎやかな桜並木も 微妙なつぼみ
  何だか以前より 枝振りが小さく感じるのは 咲いていないから?
 陸上競技場:パロマ瑞穂スタジアム 隣の
  ふるさとの川 山崎川親水広場通過
 950 山崎川沿いに入って 気になっていたが
  瑞穂ラグビー場を抜ける時には はっきりとしたアラレ

 パラパラ落ちていくので 傘を差すまでも無いが
  気温は下がっているようだ
 県道221号:岩崎名古屋線に出て右折
  岩崎橋を渡り 新瑞橋駅・妙音通駅と2q余り西進
  名城線一周や2Dでお馴染みのみち
 1021 内浜の長い歩道橋を渡って
  国道1号線下の 旧東海道で JR:東海道本線踏切通過
  この日も 目の前を列車が通過

 新堀川の橋を渡り この日は川沿いに左折

 みぞれは
  時おり 強くなり 傘を差す人も
  地面はすっかり 濡れてしまった
 ここまで来たら せめて S.デポまで行き
  緊急避難を含め 将来の事はそこで 思案
  ・・ といっても、まだ 5qほどありそう
 200m で  先ほどの 旧東海道では高架になっている
  名鉄:常滑線 踏切を渡る
  左は 新堀川を渡る鉄橋
 鉄橋の隣に 浮島橋
  川沿いに遊歩道がないか 川面を眺めながら進む
  
 前方に 国道247号 の高架橋が見えてきた
 内田橋北交差点
  上は 国道247号:新内田橋 下は 県道225号:内田橋

 このまま 直進で 宮の渡し跡に行きたいが
  横断歩道がない
  右に横断し ・・ 長〜い歩道橋を渡って正面へ
 長〜い歩道橋を渡り
  宮の渡し公園を通り抜ける
 
 公園中ほどの 渡し場で 新堀川は
  北から流れてくる 堀川に合流する

 右手 500m が 旧東海道を進むと通る 熱田神宮南歩道橋
 公園北で その堀川を渡ろうとしたら 工事中
  一瞬 その先の橋に迂回と思ったが 歩行者はOKだった
  歩道の敷石(ブロック)取替え工事中だった
  ・・ ご苦労様
 大瀬子橋を渡ってすぐ 川沿いの
  堀川千年 プロムナードを北上

 ここは S.デポ:11qコースの南西端 (20qコースでも通る)
  取りあえず 第1ポイントに近づいた
 この1本だけが満開になっていた
  歩道隣に 愛知時計電機の工場が続く
 国道1号:白鳥橋をくぐり抜け
  白鳥庭園から 白鳥公園 国際会議場脇を通り抜ける

 堀川対岸に 名古屋2D会場があり
  このみちも イベント開催時は 桜が満開になる
  ・・ 残念ながら コロナ禍で 昨年に続け 2DWは中止
 2DWやYRW では
  この旗屋橋を渡り 東岸を歩くのが定番だが
  くぐり抜けるみちがあるので、その先を確かめる
 車は少ないが 歩道はなくボツ
  次の 瓶屋橋で東岸に渡る
 広い 綺麗な歩道
  定番になる訳だ
 住吉橋・尾頭橋の袂を信号で横断
  JR:東海道本線・中央本線 名鉄:名古屋本線を 並べてくぐり抜ける
 1118 S.デポ 到着
  計画では19q地点  ・・ 連れのGPSは、19.5qに なっていた

 一旦明るくなったが
  高速の先・西の空は雪雲?
 5分でリスタート
  名古屋高速都心環状線下で右折
  次の橋:山王橋を渡り 堀川沿いのみちで北上
 航空写真で見ると 川岸に遊歩道が有りそうな所もあり
  堀川沿いを 河口〜名古屋城お堀〜黒川 までのコースを想定し ・・
  名古屋城まで 東側通りを北上して確かめることに

 堀川源流は (Wikiより)
 庄内川の水分橋東側に所在する庄内用水頭首工においてせき止められた水を
  庄内用水元杁樋門より取水し、水路は庄内用水として南下する
 矢田川の地下を三階橋東側に所在するトンネル(伏越)でくぐり、トンネル出口の
  三階橋ポンプ場内で農業用水である庄内用水と分岐する
 水量調整用の水門である黒川樋門から通称「黒川」として
  名古屋城周辺まで南西方向に流れる

 名古屋城北から 黒川樋門までは 黒川(堀川)となっているようだ
 先日 すぐ脇を歩いた
  松重閘門を 堀川越しに見ながら通過
 岩井橋から確かめると
  歩けそうな幅はあるが
   橋の下では遮断されている 出っ張り ・・ 昔の堤防?
  航空写真では これが遊歩道かと思われた 
 名古屋高速2号東山線下の 新洲崎橋
  かって 河岸遊歩道があったかもの形跡
 納屋橋から錦橋の1区間は 遊歩道が残されている?が
  接する店は 背面で入口は作られていない
 河岸遊歩道で 橋をくぐり抜ければ 信号をスルー出来ると考えたが
  錦橋では 橋の袂に横断歩道はなく コの字横断で 却って信号が増える
  正面は 名古屋駅前の高層ビル

 食堂や買物に行く 昼休みの人が 名古屋駅前にしては少ないのが
  この時期 ポイント?かもだが
  歩道も 小さなデコボコがあり このコースはボツに

 例会などでも このみちを歩いた覚えがなかったわけだ
 名古屋城が近いので 今回そのまま北上
  ここは 堀川遊覧船の乗場

 橋に この先障害物あり運航不可 の横断幕があり 船はここが終点?
 1221 名古屋城到着
  青空が見えてきて 緊急避難はせずに済みそう

 当初 名城公園での昼食休憩を考えていたが立ち止まるには寒すぎ
  ファーストフードや イートイン出来るコンビニ を探しながら来たが
  店そのものが無い ・・ まぁ 半分覚悟していたみち
 名古屋城 シャチホコで工事中
  ズームしてみると 地上での特別展示に向け 釣り下げ準備中だった
 西北の 西の隅櫓を回り込み
 お堀の北に接する 名城公園内を通過
  それでも 芝生公園などで 昼休憩している 強者が何組か
 公園向かい(東)側 大学入口に コンビニがあるのを思い出した
  道路側に ロゴマークの立て看板があるだけ 外観は大学施設に見える
 イートイン用のいすもあり入ったが 食品関係は カップ物しかない
  どうやら 大学が休みの間は 半休状態らしい
 堀川(黒川)を通り過ぎ
  城見通2交差点まで行って右折 名古屋市道名古屋環状線で東進を覚悟したが
  川の直前で コンビニ発見 無事昼食ゲット
  店内にイスは無かった
 護岸?橋補強工事中で
  前回同様 川の南岸を進み 黒川料金所から 河川敷遊歩道へ
 1302 風はほとんどないが
  瞬間出ていた日差しも無くなり 座るには寒い
  結局 得意の歩き食べに
 先回 名城線一周で古屋市道名古屋環状線に入った 志賀橋も通り抜け
  そのまま 黒川(堀川)沿いを北東進

 歩道の説明に 御用水跡街園のご案内
 寛文3年(1663)庄内川の水を名古屋城のお堀に引くために開削されたのが御用水です
  その後、別のところからお堀へ導水されることになり、昭和47年埋立に着手し
  昭和49年に現在の散策路がほぼ完成しました
 この散策路は夫婦橋から猿投橋まで1550mあり、沿道には桜をはじめ
  四季の花木が植えられています
 終点の 黒川樋門
  樋門の奥が 三階橋ポンプ所の建物
 三階橋ポンプ所が出来るまで
  樋門の先に 天然プールがあった
 100mほど北側にある 矢田川に出たいが みちが無く
  堤防下を300m東へ
 堤防には 歩行者しか横断しないが 信号が付いていた
  堤防の手前には 高層の団地群
 1334 河川敷は 2段階になっていて
  取りあえず すぐ下の草地で東進開始
  アピタ北の 千代田橋まで ほぼ4q
 時間稼ぎの高速ルートのつもりだったが
  国道19号:天神橋の下は 補強工事なのか 歩きづらい段差つき
  通り過ぎた所で 下の河川敷遊歩道におりる

 正面に見えてきたのが JR:中央本線
 そのJRをくぐり抜け
  右手のこんもりした 林の隙間に お寺の屋根が見えた

 WST:アピタ 千代田橋店の 13qコース
  最初に歩いた時 散々探しても判らなかった 長母寺
  アピタも近い

 遊歩道は 舗装され歩きやすい
  予報は 午後から風:5m/s と強くなるとなっていたが
  追い風で それ程強く 思えなかった
 続いて見えてきたのは
  名鉄:瀬戸線  手前に 瀬戸街道:矢田川橋
 くぐり抜け
  大幸公園野球場 ・・ バックネット側にフェンスがある広場の
  端を通り抜ける

 左前方の 高い高架は ゆとりーとライン
  砂田橋(駅)が近い
 堤防との立体交差で こんなに高くなったらしい
  手前は 県道30号:宮前橋
 この日は訓練中なのか
  日の丸を付けた窓のない飛行機や 三角翼の戦闘機を見かけた
 千代田橋緑地の案内
  こちらも 野球場があるだけ

 右奥に 橋が見えている
 1422 橋をくぐり抜け
  堤防に上がって アピタへ
  4qを48分 ・・ 時間稼ぎには ならなかった
 北側 駐車場から 2階へ
  広い店内に ちょっと戸惑いながら 3階2番カウンターへ

 訪問者が増えて対応が慣れたのか
  受付自体は スムーズに済んだ
 ついでの トイレ休憩も済ませ 15分ほどで リスタート

 連れの計測では 34.5q
  駐車場まで 平和公園一万歩コースを考えていたが
  そこそこの距離になりそうで シンプルな西回りに
 茶屋ヶ坂までの 700m 向かい風で結構強く感じた
  4qの河川敷は 背中を押されて歩いたらしい

 緩やかだが 長〜い上り坂
  両側に 団地・住宅地があり 交差点の少ないのがいい

 希望ヶ丘を進んで
 自由ヶ丘交差点から
  最後のアップダウンで 団地を通り抜けると
 猫ヶ洞池
  尾張徳川家二代目藩主徳川光友の命令で農業用ため池として作られたもので、
  寛文四年(1664年)に上池が、寛文六年(1666年)に下池が完成した
  山崎川の源流の一つでもある

 流石に この日の釣り人は少なかった
 1516 ゴール
  正面奥が 30台ほどの駐車場
  普段は 左側 平和公園内道路に 300mほど 車が留まるが この日は少なかった

 連れのGPS計測では
  38q 同じソフト使用

 当方の結果:39.6q
  予想はしていたが
  それ以上の誤差

 違いは ハード と
  上着ポケットに入れ
  スマホが踊った?

 コース拡大すると
  アップ出来ないほど
  蛇行がひどい

 が、20+19qの誤差範囲?
  デポから名城まで
  前回コースに戻すので
  若干遠回りになり
  数値は近づくだろう
 最大標高差は 80mほど
  正味獲得標高は 500mほど
  コース東側の 平和公園〜東山公園の丘陵地と 西側平坦地の差が くっきり

 この日のペース
  距離が5%ほど 加算されているので
  いいペースに見える

 次回(11日 祝木) コース修正し
  当面の練習コース決定

 愛知県WAの特別例会
  お城巡り:40qが 秋に延期されたので
  23日(祝火)に しおやに向かた試験


 今週末は
  安城でプチ2D 第2弾?
 今回の収穫は
  730 スタートで 寒い中で歩けた
  前日の 節分W 20qに続けて 40q?と 距離が歩けた
  次は ある程度のペース確保

 デポ〜名城は 前回コースに戻す
  矢田川歩きは ペース歩きにはいいが
  名古屋市北部のみちは覚えられない
 ・・ そのうちバリエーション作成へ
    ウォーキング一覧に戻る