'21年3月20日(土) アンフォーレWA丈山・弥厚の里めぐり参加計画
 
                                   3.19 記
 久しぶりに 安城市:アンフォーレWA例会に参加を計画
  恒例の会場:安城駅前アンフォーレから離れた 道の駅デンパーク
 
 愛知県WAHPの開催概要のコース名は
  和泉町八斗蒔ちびっこ広場コース と 丈山・弥厚の里めぐりを組合せた
  概ね 10qを 12時までに ゴールするウォーキング

 長〜い コース名から どんなコースになるか 想像しづらいが
 2月に別のグループで 丈山・弥厚の里めぐり は歩いた

 その時の記事 丈山・弥厚は当地を代表する偉人
 石川丈山:1583年 安城市和泉町生まれの 徳川家の武人だった
  江戸時代初期を代表する漢詩人 隷書を取入れた書家で作庭家
  59歳で京都洛北一条寺に詩仙堂を開いた

 都築弥厚やこう:1765年 安城市和泉町生まれ
  石川喜平とともに、矢作川からの用水計画を立案・測量・設計
  明治時代になって 1880年岡本兵松と伊豫田与八郎が引き継ぎ
  明治用水を完成させた ・・ その後、日本のデンマークへと発展

 1週間前に傘マークが点いていたが
  降る時間が変わり 参加する事に

 曇り:14℃〜17℃ 風:2〜3m/s
  但し 降水確率:40%で
  ぱらつく事はあるかも

 ウォーキングは いつも
  天気や参加者などの状況で 臨機応変に
  コースが変わる ミステリーW

 どう歩くかは リーダーさんにお任せして
  安城の歴史を復習することに
 ちびっこ広場コースと 丈山・弥厚の里めぐりを歩いた
 730 道の駅デンパークに到着
  土曜日の朝で道路も空いていて 早めに到着
  広いが離れている駐車場は 数台しか止まっていなかった

 900 挨拶と
  今日は前回とは逆に時計回りで歩きます
  初参加は? ・・ お一人
  曲がり角では 必ず待っていますので 急がずマイペースで歩いて下さい
 受取ったMAP
  丈山・弥厚の里をめぐるみちがコースになっているが
  別に ちびっこ広場コース:4.8qのMAPもあり 組合せは不明
  まぁ 歩いているのが どの辺りか判れば 御の字

 安城 歴史の散歩道 〜 丈山、弥厚の里めぐり 〜
  冒頭掲載のパンフレットの見どころも ・・ 以降 〇数字は パンフの引用文
 905 スタート
  道の駅前の フラワーロードを横断し、田園の中を 400m南下
  MAPは左折:東進だが
  向かったのは右折:西進

 今回の集合場所:デンパークは
  最寄のJR安城駅から4q
  車かバスでないと参加しづらい場所で 13名の参加者
 田園の中の一本松
  その下に、地境争いの犠牲になった久津名七右衛門の墓があります

 ちびっこ広場コースの見どころで
  まわり道して 立寄りました
 Uターンして
  東の 集落を目指す

 一本松から 900mで
  道路沿いに並んでいる民家を横切り
 O 石井辻原遊園地
  入口に 明治用水開鑿者 故従五位 岡本兵松ひょうまつ翁 頌徳之地の石碑
 園内奥に
  銅像と 顕彰碑
 前回歩いた時は 無かったという 大きな説明板が出来ていた

 都築弥厚の計画を引き継ぎ 伊豫田与八郎とともに明治用水を開削した功労者です
  説明文の 続きに
 明治13年(1880)の成業式(開通式)で招いた 内務卿 松方正義まさよし
  「国を富ますは水理にあり」との言葉に鳥肌が立つほど感動したと手記に記した
 明治16年(1883)岡本ら明治用水の功労者には、藍綬褒章が送られましたが
  多額の資金を費やした上に長年の苦労から体調を崩し、
  経済的に苦しい生活を余儀なくされた とある

 松方正義 (明治期の内閣総理大臣) の名前に覚えがあり ググると
  琵琶湖疎水 第3トンネル東口 (京都市山科区)の扁額に その名があった
 過雨看松色かうしょうしょくをみる
  時雨が過ぎ去れば、一段と鮮やかな緑となる (唐・盧綸の詩)
 用水路に縁の深い政治家のようだ
 住宅が連なる 県道12号:豊田一色線を200m南下

 9が目立つバスは
  あんくるバス:安城市で運行されているコミュニティバス
  10ある 運行系統の 9番系統:桜井西線 (南桜井駅-デンパーク-桜井駅-・・ )
  運賃:1乗車100円 1ヶ月定期:1000円
 Q 明水寺:真宗大谷派の寺院
  岡本兵松が 法義示談所を建てたのが始まりです
 その隣に P 石井神明社
  明治2年(1869)有志の人が神明社の御神符を請け、松の木に縛り付けたのが始まり ・・・

 こちらの見どころは終了です
  次の 和泉町まで どんどん歩きます
 往路の 200m南
  田園の中を西へ 1q進む

 写真正面はJAあいち中央本店
  出発した 道の駅:デンパークは 左端のオレンジの屋根を見ながら西へ
 途中 2ヶ所で南のみちに下がりながら
  正面 国道23号:名豊道路 知立バイパス に向かう
 バイパス沿いを 350m北上し
  右側のちいさな公園:和泉町八斗蒔ちびっこ広場の案内
 こちらが
  ちびっこ広場コースのスタート&ゴールになります

 広場入口に 安城市:歩け運動 の案内
  毎日曜日 630〜のラジオ体操の後 コース:4.8qを歩くようだ
  月1回は特別コースらしい
 広場から バイパスをくぐり抜け
  半場川:かじはし を渡って 和泉町の住宅地へ
 E 和泉八剱はっけん神社
  地域の鎮守社として 江戸時代(正徳年間・1711以降)に現在の地に造営されました
 ここに奉納されている額絵馬6面(市指定)のうち 4面は、
  都築氏(弥厚の一族)奉納によるものです
 半場川散策路に指定されている 遊歩道を進んで
 1005 D 弥厚公園で 給水・トイレ休憩
  偉業を讃える目的で 出生地の和泉に大正7年(1918)に造られました

 散策路案内版の2次元バーコードから スマホにコース取込可能
  ただ 散策路の整備が進んでいますが 肝心の出入り口が未整備です
 公園から 表通:県道299号への出口がない?
  明治郵便局の駐車場と思しき所を通り抜け
  前の 変則4叉路:丈山苑東を横断
 交差点から 100m南下して右折
  石川丈山翁邸跡へ
  前方の林全体が B 丈山苑

 左側に広い更地 何人かから
  やぁ 店が無くなったんだ
 B 丈山苑 北門
  江戸時代初期、武士を捨てた石川丈山が、京都一条寺に建てた詩仙堂
  丈山苑はそのイメージを生誕地である和泉の地に再現し、文人石川丈山の
  心をくみ取ることのできる風雅の施設として安城市が運営しています

 市が運営していた時は 南門への通り抜けは無料だったが
  管理が変わり 今は門内に入ると 入苑料:100円が必要になりました
 おもな見所を終了し 900m南の折り返し地点へ
  丈山小学校を回り込んで
 田んぼみちを進み
  正面左側 明祥プラザ・明祥公民館へ
  右側は マーメイドパレス:全天候型温水レジャープール
 1030 本日のコース最南端で トイレ休憩です
  
 
 この日のGPS
  距離:10.7q
  最大標高差:13m 獲得標高:109m
 6〜7分で リスタート
  少人数でトイレ休憩も短い
  残り 4qほど 大半の見どころは終わっていますので
  どんどん歩いて 12時前にゴールします

 ここが 来週の集合場所(スタート&ゴール)です
  安城歴史の散歩道:明治航空基地と東端・根崎・城が入を 歩きます
  安城南部は 基地跡が多く残っていますので 是非見学下さい

 広い駐車場があり、車なら楽に来れる場所だった
 和泉町の住宅地を進む
  自転車の若者の背中に 1秒前の自分を超えろ!

 むか〜し 読んだ小説に
  昨日の自分に勝つ! という言葉があったが
  1秒は とび過ぎで現実感なく 単なるファッションらしい
 I 懐かしの道標みちしるべ
  右 にしお  左 おかさき
  榎前、和泉町内では、現在でもみちしるべの姿を見ることができます
 通りを何本か隔てた 丈山苑の西側 (200mほど)にまで戻って

 C 本龍寺
  江戸時代初期に寺号を付与されたと伝わる浄土真宗大谷派の寺院です
 境内の墓地には、明治用水開削の功労者である 都築弥厚の墓があります
  弥厚は、この本龍寺に山門や土塀を寄進したという記録もあり
  篤志家の一面を持っていたことがうかがえます
 住宅地のみちを進む
  中には歴史を感じさせる蔵なども
 住宅地の端?入口まで戻って 大きなお家は
  昔の庄屋さん ・・ 昔は一帯の地主さんだったらしい
 @ 学甫がくほ堂(丈山文庫)(市指定)
  石川丈山が京都に住み、書斎として用いていた建物で
  昭和44年(1969)丈山文庫庭園内に移築、復元されました
  建物の横には、丈山の遺品である石燈籠とつくばいが据えられています
  施設の中では、丈山の書をはじめゆかりの品々が収蔵されています
  ・・ 庄屋さんが収集 復元に尽力されたそうだ

 以前は公開されていたそうですが、火災?後 非公開になっているらしい
  今回 そちらに回らずスルーしました
 庄屋さんの向かい側には
  A 旧明治郵便局局舎及び官舎(市指定)

 明治44年(1911)に旧明治村の郵便局として開局され、昭和42年(1967)まで
  郵便集配、預貯金、保険や電信事業などを行っていました
 旧局舎は洋風の意匠を採用しながらも、小屋組みには、和小屋を用いています
  また、鬼瓦には〒字の文様が施されています
 旧官舎は、近代の数寄屋趣味を加味した、書院の構えを示しています
  これらは、局舎と官舎がセットとなって残っている点で注目されます

 現 明治郵便局 ・・ 弥厚公園から降りる時に通過した
 1109 住宅地を抜けるとすぐ 国道23号:名豊道路 知立バイパス
  半場川:かじはしの手前で

 だいぶ早く ゴール出来そうですが
  デンパーク隣の桜が ちょうど満開なので そちらに回ってから戻ります
 バイパスをくぐり抜け 半場川沿いを 600m 北上
  前方 フラワーロード:北梶橋の 右手400m が ゴール道の駅

 土手に咲いた菜の花を見ながら進んで
 橋をくぐり抜けると
  ピンクと白の競演
  右手のフェンスが デンパークの仕切り
 満開の花は確かに桜だが
  河津桜は過ぎて ソメイヨシノにはまだ早い
  この濃いピンクのさくらは??

 まだ幹も細く 樹は若い
 広い対岸に渡る
 ユキヤナギ
 あいち森と緑づくり都市緑化推進事業の一環として 県民によって植えられました
  平成23年3月 ユキヤナギ ・・・ 4,050本
 陽光桜
  この品者は「天城吉野」と「台湾緋桜(寒緋桜)」を交配して作られ
  「天地に恵みを与える日光」という意味の「陽光」と命名されています
  樹勢は強く、テングス病にも強く同枯れもしません
  世界平和を願い品種改良された品種で、ソメイヨシノより早く咲き
  花は一重で大輪、鮮やかなピンク色となるのが特徴です

 NPOいのちの森づくり実行委員会が1市民1本の植林を目指す
  第1回目の事業として、平成21年3月8日に半場川の河川敷に
  307本の陽光桜の植林を行いました

 リーダーさん
  皆さん 道の駅に戻るのは大丈夫そうですので ここで 解散にします
  ご自由に 桜見物をお楽しみ下さい
 大方の人と同じように 我家も道の駅に戻る
  少し 花が散り始めていたが 満開の陽光桜を楽しんだ

 植林して 10年余り
  早くも 花見客が押しかけているが 年々樹も大きく立派になり
  人気が高まりそうな 桜並木だった

 個人の感想としては
  河津桜は増え過ぎだし 密集したピンクの花は きつ過ぎる
  ここでしか 観られないならイメージも変わるだろうが この 陽光桜も 色が濃すぎる
  さくらはやっぱり 潔い白の ソメイヨシノ
  ・・ 古! と 一蹴されそう
 1141 道の駅まで戻って ゴール
  GPSは 10.7qになっていた

 我家が止めた P4以外は満車
 一番遠い3P
  朝止めた時は 数台しかなかったが 広い駐車場も ほぼ満車状態だった

 団体歩行なので ペースグラフは参考
  見どころの多いコースで
  途中 観光モード
 間は 少人数の団体歩行で
  結構いいペースで歩いた
 概ね 10q
  昼食なしで サラッと歩くのにちょうど良かった

 初参加の人は
  結構しっかり 歩きますネ
  次回コースも 興味あると言っていたが
  参加は?
 首都圏で延長されていた 緊急事態宣言も 3.21(日)をもって 解除
  幾つかの春の2DWも条件付きながら 開催 募集を始めた

 我家も順次 参加検討
  参加計画したものから 宿予約 〇
  これまで ドタキャンありで 当日参加にしていたが 制約が増え 事前申請に
   イベント開催が 流動的な面もあり 〆切間際に振込 ◎

 ◎ 4.10-11 秩父いってんぺぃ 宿予約 参加費振込
 〇 5.08-09 野沢温泉 宿予約 事前申込み〆:4.23
      きのくに歩っとWも 開催予定となっているが 現在情報なし
   5.15-16 第10回 成田エアポート ノーマークだったが、本年で終了の発表
      コースは30や 20q  成田会場:定員800名/芝山:400名 〆:4.04
  5.22-23 伊勢志摩 (事前申込みのみ 〆:4.末)
    〃 九州3D:会場・コース被災で 本年会場を代え2Dにして
     募集要項 HP右上のメニューバーからが 判りづらい
     40・30q (以前参加時とほぼ同一しっかり歩くコース) 〆:4.23
     伊勢志摩で考えていたが
     久しぶり2回目の八代も研究する事に
 〇 6.05-06 加賀百万石 宿予約 会場は変わるが コースは以前と同一
     SUN-IN 未来W  開催予定となっているが 現在情報なし

 5.02-05 当レポのアンフォーレで 4日×25q 団体歩行のイベント開催されるが
     私用などが 重なり 参加パスになりそう
 5.29-30 つくば100キロ 追加募集 〆:3.31
     開催可否は 4.18時点で 茨城県のコロナ禍指標 2以下のこと
     どうやら IVVの認証はなさそうなので スルー 

 ****** 随分 久しぶりに 迷うような状況になり
  思わず 全部並べてしまったが まだまだ 感染や対策状況は流動的
  一つづつ 検討して 参加を決めたいと思います
    ウォーキング一覧に戻る