'21年7月10日(土) AfWA 日本のデンマークゆかりの地 | |||||||
|
|||||||
安城歴史の散歩道:日本のデンマークゆかりの地:概ね10q | |||||||
![]() |
|||||||
アンフォーレ:願いごと広場 9時 集合 挨拶とコース説明 緊急事態宣言が明け 15名の参加と最近では おおめの参加 リーダーさん 5月GWのプレ4DWのあと 体調不調で6月まで半分は 休会だったらしい どうりで 6月5日は空振り ・・ 遠方の方は 電話(メールの方が好ましい)で確認して下さい すっかり良くなったらしく この先は予定通り 開催します 向かいは 今回コースに関わりの深い JAあいち中央本店 この アンフォーレ(図書情報館) も「丸碧まるへき」により設立された 厚生病院移転跡地 |
|||||||
![]() |
|||||||
頂いたMAPは ネットで見ていた パンフから 表紙が無くなり 少し簡略化された? 裏面は 同じ様に 「新美南吉ゆかりの地を歩く」 とのセット 赤線は 手書きされた 本日の予定コース (アンフォーレは筆者が加筆) 時計回りに歩きます 予定は 12時まえゴールですが 暑くなりそうなので 状況を見て 一部コースカットします |
|||||||
![]() |
|||||||
910 スタートしながら 右手 JAあいち中央本店を見ながら説明 前身は 安城町農会館と碧海郡農会館の建物が並び 「農都安城」を強く印象付けた その奥に 農業知識の啓発と教養の向上に作られた 農業図書館があった 日本デンマーク ・・ 長くなるが 習わなかった視点なので パンフ全文を 引用 安城を中心とした碧海郡一帯は、大正時代から昭和初期にかけて、 先進的な農業地帯として全国的に注目をあびた その内容は、単に農業振興にとどまらず、教育や福祉分野にもおよぶ 総合的地域振興政策だった この一連の活動により、当時の代表的な農業国家デンマークになぞらえて 日本デンマークと呼ばれた その理由として 次の4点がある @ 産業組合(碧海郡購買販売組合連合会「丸碧」)による共同化や 米作と養鶏、果樹・蔬菜栽培などを組合わせた多角経営(多角形農業)などの 新しい農業のありかた A 県立農林学校や農業補習教育に代表される農業教育・農村教育の普及 B 明治用水により 「安城が原」 と呼ばれた荒野を豊かな農業地帯にしたという歴史 C 丸碧厚生病院の経営という福祉分野への投資 ・・ 出発点は やっぱり 明治用水のようだ |
|||||||
![]() |
|||||||
市街地を400m ジグザグ西に進んで 安城市役所の向かい(北)の 安城文化センターは 明治用水普通水理組合事務所跡 明治用水は、灌漑地の農民を会員とした組合によって運営された その事務所は、大正4年(1915)に洋風建物として建築された (パンフに写真あるが 掲載割愛) |
|||||||
![]() |
|||||||
文化センターから 250m 進んで いつもの? 豊田安城自転車道(明治用水) 都築弥厚の用水計画を経て、岡本兵松と伊予田与八郎によって 明治13年(1880)に完成し、荒地開墾を可能とした 現在は大半が管水路化され、遊歩道などに利用される |
|||||||
![]() |
|||||||
北上 東海道本線をくぐり抜け 500mほどで 住宅地の中へ | |||||||
![]() |
|||||||
50mで 大池公園 池を1/3 回った所に |
|||||||
![]() |
|||||||
明治用水会館と水のかんよう学習館(明治用水土地改良区) 昭和42年(1967)に、明治用水普通水利組合を現在地に移転させた 併設の水のかんきょう学習館は、水と農業や食について 楽しく学ぶ機会提供している |
|||||||
![]() |
|||||||
平成26年11月 皇太子・妃 殿下行啓記念 碑 | |||||||
![]() |
|||||||
隣の 明治用水会館 には 世界かんがい施設遺産 明治用水 2016年(平成28)11月8日 登録 記念碑 |
|||||||
![]() |
|||||||
住宅地を抜けて 県道47:岡崎半田線を西へ 遅れ気味だった 二人組さん コースも判りますから お先にどうぞ 私たちは テキトーに歩いて アンフォーレに戻ります |
|||||||
![]() |
|||||||
愛知県立 安城農林高等学校 少し遠いが 正門の奥にある胸像は 山崎延吉のぶきち 初代校長で日本デンマークの理論的指導者 日本デンマークを支えたのは、彼の教え子たちである |
|||||||
![]() |
|||||||
農林高校の西に回り込み 県道235号:安城八ツ田知立線を 北西へ700m |
|||||||
![]() |
|||||||
広い敷地の中にポツンとした建物 人が通れるだけ開いている扉から お邪魔しま〜す 愛知県農事試験場 (正面銘板には 愛知県農業総合試験場・安城農業技術センター) 大正9年(1920)に清洲から移転 品種の試験研究とともに農家の指導や教育普及を担った 稲の品種改良では、岩槻信治を中心に目覚ましい成果を上げた |
|||||||
![]() |
|||||||
場内には 日本晴育種記念碑 (ググると) 日本晴にっぽんばれ:ジャポニカ種に分類される一種で、粳米うるちまいの一種 農業試験場で 1963年(昭和38年)に 幸風(中新110号)とヤマビコ(東海7号)の交配で誕生 開発・育成された 暖地向き水稲品種 昭和後期の日本で最も多く栽培された、有名銘柄米の一つ 歩友さんの実家でも 作っていたそうだ |
|||||||
![]() |
|||||||
リスタートし ほたるの館から 豊田安城自転車道( こちらは 明治用水:中井筋 )を北東へ |
|||||||
![]() |
|||||||
住宅地の中の木陰 この日の コース北の縁を 西端から 北東端へ 1qあまり |
|||||||
![]() |
|||||||
車道に出て 今池町3丁目南交差点から 今池町3丁目交差点まで 1ブロック進み 横断歩道を渡って Y字の右端まで 駐車場の間の 路地みちに |
|||||||
![]() |
|||||||
1009 板倉農場跡 ・・ リーダーさん 最近整備され 見つけました 左側 上が削れた石碑には 見づらいが 右に ハーケンクロックが記されている パンフに 日本デンマークの成功事例として、多くの視察者が訪れた 昭和12年(1937)の 秩父宮殿下 翌年の ヒットラー・ユーゲント(親衛隊)の視察記念碑が立つ |
|||||||
![]() |
|||||||
農場跡 (4.5q地点ほど)が コース北端 次のゆかりの地は コース南端の 東尾産業組合事務所・農業倉庫・共同利用工場 直線でも 4q以上ありそう 普段でも 12時ゴールは微妙だが この暑さ まぁ 団体歩行で リーダーさんに ついて行くだけ とりあえず 県道76号:豊田安城線を南下 |
|||||||
![]() |
|||||||
南下開始し 10分足らずで 中部公民館 WC休憩 広大な 安城市総合運動公園の 西のはずれにある 館内は 七夕モード 短冊には 疫病退散 (Wikiでは) 安城七夕まつり:七夕の竹飾りは1,000本に及び、期間中は100万人を超す人が訪れる 地元では仙台七夕・湘南ひらつか七夕まつりに並ぶ 日本三大七夕祭りの一つと主張していたが、 2009年(平成21年) 「三大まつり」 から 「願いごと日本一」へとコンセプトを変更 安城七夕まつりは竹飾りのストリートが日本一長いと言われ、 同様に短冊の数、願いごとに関するイベントの数も日本一へ |
|||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
1028 公民館からリスタート 500m 南下し 豊田安城自転車道と交差する 大東町北交差点を通過 県道76号線は 少し折れて 南東に向かう リーダーさん (途中 日本デンマーク ゆかりのポイントはないので) 参加者さんの中で 新美南吉生家跡に行ってない方はいます? 皆さん 一度は 行っているようだ ・・ 行ってなくても 正直に言いづらい 気温??? それでは 少しの回り道で済む 下宿先だけに回ります |
|||||||
![]() |
|||||||
道なりにカーブし すぐ名鉄:西尾線の踏切通過 線路から 350m 東進し |
|||||||
![]() |
|||||||
田んぼみちを 200m 南下し 集落の中へ 田んぼみちの中の Y字 を右側へ ・・ 記憶にあるみち |
|||||||
![]() |
|||||||
集落の路地みちを進み 左の部屋が 門長屋の 下宿先 以前来た時(他の例会だった?)は 民家ですので 敷地内に入らないよう 注意されました |
|||||||
![]() |
|||||||
リーダーさん だいじょうぶですの声で 門を潜って 回り込む 8畳ほどの広さに 窓際には 執筆用の机 ググると 最近状況が変わったらしく 「新美南吉が夢見た下宿先」 として 新美南吉下宿先 ホームページ (2020.8.30 開設)があり 家主さんの挨拶には 南吉が去った後は、和室が洋室に改装され、木枠の窓もアルミサッシの窓に変わり、 当時の面影が薄れていましたが、門長屋を所有する家主(大見)が、 多くの人に愛される作品を残した新美南吉の安城での足跡を伝えたいと願い、 市の支援を受け、南吉生誕百年の年に改修工事を手掛け、 下宿先は当時の姿を取り戻したのです。 家主(大見)は「南吉が貴重な時間を過ごした安城時代に もっと光を当てたいと願って部屋を復元しました。 多くの人に見学してもらい、南吉の面影に触れてほしい」と語ります。 見学は自由 見学料・事前予約不要 (ただし団体や家主の案内が必要な場合は要予約) 住宅街にある個人所有物件の為、 見学はなるべく 午前10時〜午後3時 にお願いします。 |
|||||||
![]() |
|||||||
チョット見えづらいが 地面に 近くの公園駐車場まで 案内のごんぎつねの足跡 |
|||||||
![]() |
|||||||
1057 自動車道に出て300m南下 県道76号:豊田安城線・新明町東交差点 横断 南端の 東尾産業組合事務所 まで行くと 12時を過ぎますので ショートカットして アンフォーレに戻ります 反対の声は 無かった |
|||||||
![]() |
|||||||
200m でJR東海道本線を渡る 右手(西)1qほどで 安城駅 |
|||||||
![]() |
|||||||
法連町で右折・西進 ビルが大きくなり 商店が増えるみちを進んで |
|||||||
![]() |
|||||||
1115 安城駅で 仮ゴール 何人かが 電車に向かう |
|||||||
![]() |
|||||||
残った人達は 南吉通りを進み |
|||||||
![]() |
|||||||
1120 少し早めのゴール 3q 余りのカットだが 日差しが出て 歩くと大変だったかも 次週は 柿田公園 第4週は9月まで休みます アンフォーレ 店内でサンドイッチを見つけ 隣の公園木陰で昼食を済ませた 途中で 別行動のお二人さんもゴールしていて お疲れさんと挨拶 |
|||||||
|
|||||||
翌11日(日)いつものYRW豊田Aでミニ2Dも 熱中症? | |||||||
|
|||||||
しっかり 汗をかいて 即 測定は 2sの減量で ベスト体重に? あと 2〜3回 歩けば 体重も定着するのだろうが 翌朝(今朝) 起きる時 久しぶりに足が攣った 熱中症の 初期症状だったかも 2年前の例会で ガリガリ君登場は 30℃越えが目安だったが (暑いときも) 歩かないと 歩けなくなる? ・・ 無理せず 少しづつ気長に 負荷を上げるよう心掛けよう |
|||||||
ウォーキング一覧に戻る |