'22年2月11日(祝金) AWA 特企 お城巡り 名城〜大垣城へ
 
                                   209 記
 愛知県WA 特別例会 4年目第1弾の大垣城へ

 しっかり歩きたいスタッフさん達の ガス抜き
  大垣城・岐阜城・岡崎城・吉田城・犬山城を 祝日に順に歩く企画
  我家は吉田城がまだで 1巡目未達

 昨年の大垣城は コロナ禍で日程変更し 10.30 の訪問
  10名余りの参加者で 我家1回目

 歩行速度:6.0q/h となっているが 参加者により 変動?
  当方が参加する時は 信号・列詰めで 多分 5.5〜 5.7q/h くらい
  ( 不在時 7q/h ペース という ウワサがある )

 上図は 前回GPSと 通過実績

 寒気団襲来の予報で
  前後に 雪ダルマや 傘マークが点滅も
  11(祝金)だけ 晴れマークで 11℃に

 急変しない限り 参加
  中間点まで 頑張って ついて行き
  後半 フリーWは 状況に応じて ・・
  
 第4回あいちの城めぐり 名古屋城〜大垣城 40q
 受取ったMAPは A3カラーで裏表
  コースの変更はない

 左下:名古屋城(市役所駅)から 上?の清洲城 [8q地点:1回目 トイレ休憩]へ
  図は右が北で スタート直後は庄内川に向かって 西進!
  清洲城を過ぎてから 一宮に向かって 北北西へ
  一宮駅南の梅ヶ枝公園(中間点)で 昼食休憩
 845 連絡のあった 10名が揃いましたので出発します
  名古屋城の南を 西に向かう

 まん延防止発令中
  関東を中心に大雪で 愛知県も冷え込みがきついく参加者も少なめ
  7qペースの 快足さん 約4名
  6q超の健脚さん 約4名
  当方同等の 健全Wさんは 約1名

 リーダーさん
  中間点までは 6qペースの団体です
 地下鉄:浅間町駅通過
  この通りは、名古屋2Dで 清洲城から戻って来る 美濃路
  国道23号 に分離柵を造って 自転車専用レーンを設置していた

 この日 序盤の庄内川を渡るまで
  何故か 信号待ちが多かった
 市営枇杷島荘前を通過
  隣に枇杷島公園や枇杷島スポーツセンターがあり 環境は良さそう
 名鉄:犬山線の高架をくぐり抜け
  堤防に上がって 庄内川を渡る

 川を渡る 歩道橋は 凍結し油断すると滑りそうだった
 堤防から下りてきて 300mで
  名鉄名古屋本線踏切通過 直ぐ隣りが西枇杷島駅
 美濃路の雰囲気が少し残る 枇杷島の住宅地を北上し
  今度は 新川を渡る
 城北線をくぐり抜け キリンビール名古屋工場前通過

 コロナ禍になり
  工場見学・試飲会は中止され、定番の工場見学Wもないまま
  復活は いつになることか
 MAP目印の 西田中交差点 パチンコ東方チェッカーズ
  目立つ目印の 黄金のゴジラ ・・ 1回で覚える

 この交差点で 左折し 住宅地へ
 住宅地を 200m進むと 前方に 清洲城
 907 清洲城到着 15分まで休憩します
  8q地点/82分 [ 昨年:900-906 ]
 915 リスタート
  正門を出て 五条川を渡る
  左のJR:東海道新幹線下のみちへ

 次は 10q先
  昼食場所の 梅ヶ枝公園 前回 [1057 到着]
 左は 新幹線と東海道本線
  400m線路下を進み

 MAPは
  名二環:名古屋亀山線をくぐり抜け、
  600mで 県道190号:一宮清須線をみちなりに 北上となっているが
 住宅地の中を通る 美濃路を北上
  前回も 美濃路を歩こうと言ったが 県道メインの歩きになった

 今回 リーダーさんの前に 3〜4名ほどの先行者さん
  しっかり 美濃路を先導してくれた

 最近では珍しい 日の丸掲揚のお宅
 北市場 美濃路公園 通過
  公園内に 美濃路の由来説明も見える
 一瞬 県道136号:一宮清須線に出て 60m西へ
  見えている JR:東海道本線踏切の手前で右折
 線路沿いを北上

 Google地図には 県道155号:旧鎌倉街道 の表示がある
 2.2q進んで
  自転車置き場の間を通り
  JR:東海道本線 稲沢駅前を通り抜ける
 一宮から清洲城までの 線路沿いは 朝鮮通信使Wで何度か歩いたみち
  エントリオ ・・ 立派な体育館が出来ていた

 豊田合成記念体育館:エントリオ(ENTRIO) 創立70周年
  豊田合成の関与するスポーツチーム
   ウルフドッグス名古屋:バレー Vリーグ
   豊田合成ブルーファルコン:ハンドボール
   豊田合成スコーピオンズ:バスケット の公式戦や
  社内イベントの開催
  さらには稲沢市民への開放事業も行われている 豊田合成の体育館
 500m進んで こちらは 大型ショッピング店舗
  店正面は 東の県道190号:名古屋一宮線に面している
 みちの左と土手の上は 稲沢操車場への線路
  その左下に JR:東海道本線が走っている

 しっかり見ると 土手の上に 踏切用遮断器が見える
  一宮のYRWに ここを歩くコースがあり
  一度で景色を覚える 珍しいみち
 更に 線路沿いを 1.3q進み 名神高速道路 手前の油田公園通過

 真清田大神降臨伝承地の石碑がある
  昼食休憩が近い
 大江川沿いから
  前の橋で 県道190号:名古屋一宮線に入って北上
 1.1q先の 東海マツダ一宮店向かいのCVさんで 昼食など 調達
 住宅地を抜け
  JR:東海道本線 高架下を650m北上
 1101 梅ヶ枝公園到着 1120 リスタートにします
  (清洲城から)10q/106分 [ 1057-1120 ]

 JR東海道本線/名鉄:名古屋本線と 西尾線と高架が3方向に分岐する所
  一宮2DWでも 歩いていた所
  前回以降 コロナ禍で中止 ・・ そのまま イベント終了となった

 昨年来た時 工事が始まっていたが
 大和幹線雨水管敷設工事
  浸水被害軽減のため 梅ヶ枝公園から県道名古屋一宮線まで
  554m×内径 3.5mの雨水管を新設します
 午前のGPS
  冒頭に上げた 昨年実績が
  (美濃路を歩きますでスタートしたが)MAPに近い

 今回 JR東海道本線沿いを歩いているが こちらが美濃路
  距離的には 少し短くなっている?
 工事説明では ここに 発進立杭

 1120になり ボチボチ出発しましょう
  次の休憩 軽自動車検査協会隣の公園
  千代田西公園まで 12q(累積30q) [ 1345通過 ]
 住宅地の中を ジグザグと 1.5q進んで
  名鉄一宮駅:名古屋本線の西側に出てきた
  一宮七夕Wの美濃路コースゴール直前のみち

 スタートから一宮まで 北西に進んできたが
  ここから 木曽川を越える 起宿
  更に 長良川直前の千代田西公園まで 真直ぐ西に向かう

 離脱ポイントは
  名鉄:新羽島駅(竹鼻線)だけ
  ・・ 流石に JR東海道新幹線:岐阜羽島駅は使えないだろう

 まぁ 先頭さん達が 暴走しない限り? 見える範囲で歩けそう
 駅前通りから 更に住宅地を進んで 北のみちへ
 見覚えのある
  潟\トーの工場(と 一宮本社)間のみちを進み
  野府川:西沼橋 を通り抜ける
  ・・ 橋の上で 通過チェック印を貰ったことも
 住宅地のみちを 1.5q西へ
  更に西に進んで
 突き当りが 木曽川堤防

 そこまで行かず
  このミラーのある交差点で右折
 400mほど 堤防下:起宿跡を進んでから 堤防に上がる
  一宮2Dのチェックポイント起渡船場跡(茶店湊屋)は 更に200m北
 木曽川:濃尾大橋を渡って 岐阜県:羽島市へ

 橋の前方に 伊吹山
  ここまでにも チラチラ見えていたが 随分大きく見えるようになった
  この日は 南西の鈴鹿山脈や北の能郷白山なども綺麗に見えていた
 橋からの眺めを楽しんでいたら あっという間に間が広がる

 右前方 住宅の屋根の間に 伊吹山
  冠雪の山は 何故か近く感じる
 田園の道に 店舗が並ぶ 郊外のみちをどんどん進む

 道路案内に 県道1号
  ↑大垣10q 岐阜羽島IC.3q
 1334 軽自動車検査協会隣の公園:千代田西公園 30q地点 [?-1345通過]
  梅ヶ枝公園から 12q/134分 ・・・ GPSでは 13.2qとなっていた
 残り 約10q
  長良川を渡ると 大垣駅に向かうしかない

 元々 昼食以降は フリーWとしていたが
  先頭さん 調整しながら 見える範囲で歩いている

 リーダーさんが珍しく
  ここで 仮解散として IVV お渡しします
  濃厚接触者自粛期間が長く体力低下 この先 一人ゆっくり歩きます

 この日のGPS 大垣駅ゴールで
  距離:40.0q
  標高差 正味10mほど 真っ平のみち
 1342 リスタート 前回:1345通過と同等に
  長良川:羽島大橋を渡る

 橋の袂の温度表示は 9℃だった
  気温は上がらないが 風が無いので 寒くはない

 右は 県道18号:大垣一宮線
  左は 東海道新幹線
 新幹線からも見える ソーラーアークSolar Ark
  三洋電機が2002年に開館した太陽光発電施設
  「SANYO」ロゴを 2011年8月に「Panasonic」ロゴへ改めた

 太陽光発電と環境問題に特化した展示で 2009年7月まで一般公開していた
 安八町役場前通過
  役場は右奥の建物

 左は 生涯学習センター:ハートピア安八
  2003年(平成15年)3月15日開業
  図書館、児童館、天文台、プラネタリウム、歴史民俗資料館などがある複合施設
 大垣市に入って 奥の 大垣大橋:揖斐川を渡る
  日影に 残雪が目立つようになった
 1418 県道18号:大垣一宮線 大垣大橋:揖斐川を渡る
  左端に 伊吹山
  橋は北西に向かい その先約 5qは真直ぐ

 長良川を渡って 30分
  先頭G 約3名 自分の所からは 瞬間見えることも
  第2G 6名は離れているが見える範囲
  リーダーさんは 後方を ゆっくり歩いているらしい

 この橋の袂では 気温:11℃だった
  この日の最高気温のようだ
 ぐ〜っと ズーム
  山ひだまでが良く見えた
 5q進んで
  中之江川を過ぎ 大きく左カーブして 真西へ
  伊吹山が また 正面になった

 雪山は 写真より 実際の方が近くに見える
  伊吹おろしの寒さが堪えそう
 見覚えのある サンタガリシア大聖堂(結婚式場)を通り過ぎ
 200m先の 末森交差点から 住宅地の斜めみちへ入る
  日影には 雪がしっかり残っていた
  住宅地を700mほど北西に通り抜ける
 県道237号:西大垣停車場線に出て 西へ 100m
  
 本町2交差点で右折し 美濃路を150m北上して左折 250m西進して 大垣城
  奥の細道むすびの地:船町港跡は 通らなかった
  ジグザグ進み 前回とどれくらい距離が違うかは判らなかった
 1509 大垣城到着
  先頭さん達も待っていてくれた
  第2Gは 1信号のタイミングでゴール

 リーダーさんは お先にどうぞと言っていたので
  最後まで待たず駅に向かう
 新大橋:ミニ奥の細道 300mで大垣駅

 1522 JR大垣駅 ゴール [ 1526 ]

 改札前で 何人かは もう少し待ちます
  帰りの電車内では 静に飲みましょうの注意があった
  そのせいではないだろうが、電車が来る前に ホームで飲み終わった人も

 この日のペース
  距離がピッタリ 40qというのが怪しいが
  

 GPSで見ると
  WC・昼食 休憩以外
  信号コミで 6q/h近いペースで歩けた

 前は 後続を見ながら 流していたようだが
 健脚さんでも
  運動不足で 足が・・ 腰が・・ と
  厳しそうにしている時もあった
 当方も 限界ペース
  足が攣ったり 筋肉痛は これから?
 
 次回 2.23(祝水):名古屋城〜岐阜城 40q
  我家の参加は 天気次第
    ウォーキング一覧に戻る