'22年2月16日(水) YRW なごやmyコースへ | |||||||||||
|
|||||||||||
YRW なごやmyコース:S.デポ+アピタ千代田橋店 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
下敷きにした 昨年 9.28の気温は 20-27℃ 今日は 757 とスタートを1時間遅らせたが 充分寒い 昼間も気温は 殆ど上がらない予報で しっかり歩くにはちょうど良い 駐車した 平和公園:猫ヶ洞池の東駐車場から 平和公園一万歩コースを南下し 東山動植物園へ進む 登校する 大勢の高校生達とすれ違う |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
東山動植物園正門が 東山一万歩コース出発点 序盤の2qほどを通り抜ける 通行止め予告は 樹木伐採のため2週間ほどの 車両通行止め |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
上池脇を通り抜け アップダウンのキツイ 植物園外周へ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
15分ほどで コースの東縁に出て 見晴らしのいい高台に出る すぐ下の 緑の屋根が東山台スカイマンション 少し霞んでいるが 左1/3に見えているのが 多分猿投山 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
小さなアップダウンを繰返しながら 急勾配の階段を下って 植物園を回り終わる |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
上池門前から 東山八事線を 左折南下 一万歩コースは 左脇みちから 正面歩道橋を渡って 右側の山林を一周するが myコースでは 道路脇を直進 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
東山公園ゴルフ場(練習場)脇から東山橋を進む ここも 何気に上り坂 ・・ 橋の手前までが 一万歩コースの山林 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
橋から峠を一つ越え 一旦 東山公園テニスセンターに下った後 正面に中京テレビの電波塔に向かって 川名山萩岡町線を上り、峰みちの 高峯町交差点で左折 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
両側に下り坂がある 峰みちを700m進む |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
名城線一周でお馴染みの 山手グリーンロードを横断して 左折南下 名城線一周では グリーンロード沿いを進んで、八事交差点〜雲雀ヶ丘交差点を進むが |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
myコースでは 200mで家電店脇から 興正寺参道〜境内を通り抜ける |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
興正寺から 雲雀ヶ丘交差点で グリーンロードに出るが 直ぐ右折し グリーンロードから離れ 西進 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
八事街道を1.4q西進し 947 石川橋袂(スーパーの西)から 山崎川左岸を南下 寒い分だけ ガッツリ歩き 12分ほど早い通過 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
桜の名所だが 花芽が判る?程度に 春が近づいていた 建て替え工事が行われる パロマ瑞穂スタジアムの 解体が始まっていた |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
工事フェンスに 第20回 アジア競技会 2026/愛知・名古屋 2026.9.19SAT-10.4SUN メイン会場:名古屋市瑞穂公園 陸上競技場 の案内や 観客の一体感を高めることで 興奮と感動が増幅していくスタンド 新スタジアムの狙いが発表されていた |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
向かいの ラグビー場で WC休憩 コース南東端から 県道221号:岩崎名古屋線に入って 西進開始 名城線の通りでもあり 新瑞橋駅から 交差点通過 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
名古屋高速3号大高線をくぐり抜ける 中2階歩道橋を渡る | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
新瑞橋から 2.0q 進んで 内浜交差点で 国道1号線の左歩道へ すぐ 国道1号線(陸橋)下の 旧東海道へ 踏切は JR:東海道本線 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
旧東海道は 熱田神宮南の伝馬町交差点から南下し 宮の渡しへ向かうが myコースは、新堀川沿いを進んで 名鉄:常滑線通過 正面に見えている 県道55号:新内田橋 高架橋下 予報は晴れマークだったが 時おり 黒い雲が増え 僅かだが、白いものが舞う瞬間もあった |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
中二階歩道橋を通り抜け 宮の渡し公園へ 左の新堀川から 宮の渡し跡(七里の渡し)を通り過ぎ その先は 堀川沿い |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1105 大瀬古橋:堀川を渡って 右岸:堀川千年プロムナードで北上 ここが コース南西端 正面の高い建物が 金山駅前のANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
千年プロムナードに入った所に 満開を通り過ぎ? 早くも散り始めた 梅の花 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
名古屋2Dでもお馴染みの 堀川沿いを北上 3qで 金山駅西の尾頭橋の鉄橋群を順にくぐり抜ける JR東海道本線/名鉄名古屋本線/JR中央本線 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1144 次の 古渡橋を渡って WST:S.デポへ スムーズに YRW:20q手続き完了 ついでに WCもお借りして 1150 リスタート |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
670mで 松重閘門:中川運河と堀川を結ぶ通船路閘門 通過 この先の白川公園での 昼食休憩が多いが 寒さに負け 前方(屋上にピン)の見えている ボーリング場の 丼屋さんに入る 1201-1220 昼食時間だが 席はあり 待つことなく食べることが出来た |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1.1qで 白川公園手前の 若宮北交差点 名古屋高速2号東山線の奥の温度表示は 7℃ 3.13(日) マラソンフェスティバル 通行止め予告 応援Wの計画があるので タイミングが合えば応援することに |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1236 平日水曜日の 白川公園 まん延防止発令下だが それ以上に 寒くて人が少ないようだ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
公園から 名古屋城横の 市役所まで 信号タイミングで ジグザグ 北北東へ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1.9q進んで 大津橋:大津通 横断して 左折北上 愛知県庁・名古屋市役所前を通り抜け |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
名城公園前を通り抜け 2022年4月移転開学 名古屋造形大学 創立100周年 学校法人:同朋学園 前を通過 工事の塀が取れたら めずらしい建物が姿を現した 造形大学 ・・ 建築系の学部もあるようだ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
黒川(堀川)沿いを北西へ進んで 550mで 河川敷遊歩道へ 名古屋高速1号楠線:黒川IC. 高架が高い分だけ グルグルとまわる導入路の 真下を通り抜ける 面白いみち |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
堀川の水質改善に取り組まれて久しいが 志賀橋を通り抜け 猿投橋の上流でやっと 川底が見えるようになる 遊べる水辺になるには まだまだ 先は遠い? 遊歩道に 御用水跡街園の標識 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
川べりに 更に 団地建設中 この辺りは 名鉄小牧線沿線? なかなか 人気の場所らしい |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
対岸では 樹木剪定中 最近 クレーンを使った大胆な剪定をよく見かけるようになった これくらいしないと メンテナンスが追付かないのかも |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
黒川樋門・矢田川伏越樋に突当り 天然プール後の説明板 その奥は 三階橋ポンプ場で 用水路の水は 矢田川の北の庄内川の水を引いている |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1402 myコースは ポンプ場の右側から 矢田川堤防を通り越し 河川敷の遊歩道を 東南東へ向かう |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
河川敷を 約4q 風もあるが 追い風であまり気にならない 国道19号:下街道をくぐり抜け |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
500mで JR中央本線をくぐり抜ける 川を渡り終え、右手 約1qが大曽根駅 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
820mで名鉄瀬戸線通過 こちらは、川から200mで矢田駅 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
前方に 県道30号:宮前橋と高い高架の ゆとりーとラインが見えてきた 右側の川原は 大幸公園野球場になっている 外野フェンス代わりの立木はそれほど高くないが、 子供野球には これを越える打球はない? |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
この日は 何故か飛行機の往来が多かった 結構 低く飛んでくるので ついカメラを向けた 胴体に 日の丸 航空自衛隊 小牧基地(県営名古屋空港)まで 約4q フラップを下げ 着陸態勢 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
宮前橋をくぐり抜け1q余りで 緑の千代田橋 くぐり抜け 右手の堤防を上がれば WSTはすぐ 橋の奥に見える 四角の煙突は 昨年 瀬戸WAの例会で通った 名古屋市環境局猪子石工場 名古屋市の可燃ごみの焼却と 焼却時の余熱を利用した発電及び熱供給を行っている |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1451 いつものように 北側駐車場から アピタ千代田橋店 2階から入館し WST受付の 3階:2番カウンターへ 広いフロアーを 連れの後について進む ウォーキングのスタンプお願いします (やり方は) 判ります と、隣りのスタッフさんがテキパキ対応下さった |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
この日のGPS 距離:38.2q ・・ 誤差含みで、実長は 若干短め 認証IVV:20+19qは、丘陵地のアップダウンを加味すると許容範囲 最大標高差:約80m ← ・・ データは180mとなっているが 誤差 獲得累積標高:約1,000m? ・・ アップダウンの繰返しだが これほどでもない |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1502 リスタートし 県道215号:出来町通を650m西進 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
茶屋ヶ坂交差点で左折 名城線一周ルートに入って 南下 東側 丘陵地のアップダウンも ゴール前のラストスパート 中学・高校生達の下校時間で 大勢とすれ違い 朝の授業開始から下校まで ず〜っと 歩いていた |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
峰すじを2本越え 猫ヶ洞池で 平和公園一万歩コースに復帰 前方に 朝そばを通った 東山スカイタワー |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
猫ヶ洞池は 浚渫工事のため、水位調節 令和3年11月中旬〜4年3月下旬(予定) 階段上部より4m下程度まで水位低下 ※ 池底が露出しますが、大変危険ですので立ち入らないようお願いします |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
岸辺近くは 池底が見えていた 釣り人は ほとんどいなかったのは 平日のせいだけでは 無かったようだ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1540 ゴール いつも 池沿いのみちは 路上駐車が連なるが 心もち空いていた |
|||||||||||
|
|||||||||||
第6波ピークアウト兆候で 2月20日 まん延防止適用終了県も 3月は 県を跨ぐWイベントは おしなべて 中止・延期されているが 4月は開催に向けての 受付が始まった 秋へ延期の可能性もあった しおや100も 4月16日(土)-17日(日) で開催 開催条件は 3月8日に 「47都道府県において緊急事態宣言が発令中ではないこと」と簡明だ 募集期間:2.15〜2.25としていたが 16日先着300名が 定員に達したため 2.18日(金)で 受付終了しますとなった 我家は 2D優先でパスだが 前回 定員:500名以上を絞ったイミは不明 ほかにも 100キロWでは 群馬や鶴ヶ島なども 参加者募集中 2Dイベントはやや 発表遅いが 我家もぼちぼち 宿検討へ |
|||||||||||
ウォーキング一覧に戻る |