'22年5月13日(金) 千葉市内のYRW 歩く | ||||||||||
|
||||||||||
YRW ときわスポーツ 千葉:Fコース 6q | ||||||||||
![]() |
||||||||||
1240 千葉ポートパーク 駐車場 愛知県の我家を 12時着目標で出てきて あちこち小渋滞の首都圏を抜け 誤差範囲で到着 WSTは JR千葉駅前だが 周辺駐車場は高く コースを予習で見つけた 駐車場は無料 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1248 スタート 隣の 円形芝生広場 奥は千葉ポートパーク野外ステージ 駐車場との間で開催していた ダイナミックアドベンチャーツアー「大恐竜パーク」は 小さいが リアルな動きの恐竜模型と千葉ポートタワー展望の 共通チケットが人気だったが 現在休業中 左端に見えているトイレの後 北東へ真直ぐだが どっち?か ちょっと迷った |
||||||||||
![]() |
||||||||||
県立美術館の東側となっている 芝生の上に 彫刻らしいオブジェ どうやら この建物が 美術館 千葉県美術館 コロー、ミレー、ルノワールなどの有名画家の作品もあるが、 千葉県にゆかりのある芸術家の作品を中心に展示 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
B 千葉港船員サービスセンター (Bのイミは不明だが) MAPに WCあり 休憩出来ます 観光船・通船乗場 ポートタワーとの共通割引券があります ・・ 使われている雰囲気がない |
||||||||||
![]() |
||||||||||
港も フェンスの先になっていた 観光船・通船乗場は 西側 みなと桟橋側に移ったのかも |
||||||||||
![]() |
||||||||||
通りの向かいに パトカー よく見ると その奥の立駐にも パトカー (写真は 少しズーム) 地図を見ると、千葉県警察本部分庁舎 ここからの 緊急出動は 台数限定らしい |
||||||||||
![]() |
||||||||||
京葉線高架をくぐり抜け すぐ 京葉線通りを横断して右折 MAPに ★注意して渡る! |
||||||||||
![]() |
||||||||||
用水沿いで左折し、160m進んで右折 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
160m南東に進み セイムズドラッグストア 向かいで左折 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
高層アパート 角の 階段を上がる |
||||||||||
![]() |
||||||||||
施設案内図 左下の赤が現在地 上に進むと 新宿公園プロムナード MAP 細長い新宿公園(とにかく 道なりに進む) |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ポートアリーナ 横を通り抜け | ||||||||||
![]() |
||||||||||
MAPに さざなみ歩道橋を渡る 下は 国道357号:湾岸道路 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
これが 細長い 新宿公園 雨は 止みそうだが 傘は欲しい |
||||||||||
![]() |
||||||||||
10分ほどで 京成線:千葉中央駅にぶつかり 駅改札口を右に見て左折 ガード下を JR千葉駅方面に向かう チョット遅めの 昼食休憩 我家のウォーキングでは珍しく 店内へ |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
30分ほどでリスタート JR 千葉駅方面へ ガード下の商店街 真ん中の通路を進む |
||||||||||
![]() |
||||||||||
300mほど ガード下商店街を進み ロータリーに沿い右折 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
東口から北口へ 左階段を登り、建物の裏を抜け、7・11前の信号を渡る 階段を上がって 左は 南口 右は 千葉公園口となっているが 北口に近い |
||||||||||
![]() |
||||||||||
建物の裏では無かった | ||||||||||
![]() |
||||||||||
右側は モノレールや JR外房線 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
通りに出て 最初の信号を渡った先が WST MAPにある 7・11前の信号というのが判らなかった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
入口に ウォーキングステーションのステッカー ときわスポーツ 千葉 MAPでは 2Fとなっているが 念のため 1Fレジで尋ねると ここでいいですヨと すぐ手続きしてくれた コースは 今回歩いた F=6qの他 A=16・B=20・C=13・D=10・E=17qなど 比較的に短いコースが多い |
||||||||||
![]() |
||||||||||
10分ほどで リスタート 店の西側の横断歩道の先が JR千葉駅北口だった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
北口から 跨線橋を通り抜け 千葉駅西口広場(正面建物の右側広場)へ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
京成電車のガードを抜ける 前方に 千葉都市モノレール2号線 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
千葉トヨタ本社前を通過し 国道14号:千葉街道を横断して モノレール沿いに進む |
||||||||||
![]() |
||||||||||
モノレール:市役所前駅直前の 歩道橋「ポートウィングブリッジ」を斜交いに渡る ちょうど 駅を出発した モノレールに 最接近 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
市役所庁舎 2023年供用開始計画で 建て替え工事中 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
モノレールは みなと公園に沿って右カーブ それにしても 見た車両全部 ラッピングが違っていた 連れは 懸垂式モノレールは初見と 騒いでいる ググってみると 跨座式のメリットは、軌道構造がシンプルで建設費が比較的安い 車両の走る高さを同じとすると、跨座式の方が懸垂式より支柱の高さを 低くすることができます。 又車両の構造も台枠から上の部分は 普通の鉄道車両のままでいいなどメリットが多い ただ、ポイントの切替は桁ごと動かすため大掛かりな設備が必要 これらを踏まえ 運輸省(現在の国土交通省)がモノレールの標準方式として 「日本跨座式」を規格化したから 跨座式が増えています 千葉が懸垂式になったのは、やはりポイントの問題 (千葉駅で路線が分かれる)と思われます |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1447 臨港プロムナード を南西へ 千葉中央警察署前交差点通過 正面にポートタワーが見えるようになった 残り 700mほど 成田の 宿まで 30q:約1時間 雨も小やみで 時間はまだ少しある |
||||||||||
![]() |
||||||||||
往路と逆の 西の港を覗いてみる | ||||||||||
![]() |
||||||||||
旅客船さん橋 遊覧船が停泊中も お客さんは居なかった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ケーズハーバー 人気店のようだが この雨では ・・ 店内にも 人影はなかった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ポートタワーをひと回りし | ||||||||||
![]() |
||||||||||
1F ポートショップ & イベントホール 来客は まばらだった |
||||||||||
![]() |
||||||||||
この日のコースは 君はダイヤモンド富士を観たか?コース 富士山を観に ポートタワーに行こう! コース最大の目玉だが この日は歩けただけで ヨシとした |
||||||||||
![]() |
||||||||||
1513 ゴール | ||||||||||
|
||||||||||
ウォーキング一覧に戻る YRW 愛知県外一覧へ >> |