'22年10月16日(日) 愛知県WA 自然歩道を歩こう大会 参加計画
 
                                   10.14 記
 県環境部自然環境課との共同事業で、
  広く一般の方々にも参加を呼びかけ開催のイベント

 自然歩道では定番コースらしく
  我家は18年12月に瀬戸市WAの例会で歩いた
  集合場所は 犬山駅から7分の石造公園になっている

 予報は 雨が遅くなり
  歩いている間は大丈夫
  気温:20〜25℃
  歩き易い気候になってきた




 雨の自然歩道は歩きたくないので
  昼前から降るなら参加見直し
 自然歩道を歩こう大会 犬山市自然歩道を歩いた:13q
 車移動して 名鉄:犬山駅東の駐車場に 818
  コンビニ経由で 集合場所の 石作公園 10分で 到着

 受付が始まったところ
  集合:9時集合 出発:930
  しばらくしてから 参加者が増えてきた
 今回は 県環境部自然環境課との共同事業で
  県が用意したMAPは 綺麗なカラー版

 コースは 昼食の不老公園以降
  木曽川沿いから、白北山平の峠越えで犬山城へで
  冒頭の 瀬戸WAの 寂光院経由よりシンプルになっている

 県からは
  愛知県内の 東海自然歩道MAPや 山歩きの注意
  環境保護クリヤーファイルや 消しゴムなどを記念に頂いた

 尚 MAP記載の時刻は あくまで 目安です
 9時から 挨拶・コース説明・注意と
  ストレッチがあり ・・ [ 予定の 930 ] にスタート

 公園から200m北上し
 県道186号(御嵩犬山線):梅坪跨線橋北交差点で右折:東進
  5分で 大きな建物はなくなり 住宅地が広がる郊外の景色に

 この日 歩いたのは66名
  一般参加らしき人は 15名ほど?
  県のスタッフさん 6〜8名 半分は同行し 残りは車でサポート
 富岡新町交差点で
  県道に沿う 川の反対歩道に入って東進
  歩道の途切れる所で 川の南へ
  交差点から 1.5q すぐ、川の北に戻る

 橋の右側は 名鉄:広見線の踏切
  その 40m先に県道
 川の北側 人家の点在する集落を進む
  竹藪の後ろに 山が迫っている
 尾張パークウェイの高架をくぐり抜け
  人家の増えた所で 踏切通過
 踏切そばに
  「木曽街道(善師野宿)」

 木曽街道は、本街道、小牧街道、上街道などの別称がある
  この街道は尾張藩が元和元年(1615)木曽山拝領により、木曽山中への
  往来の必要に迫られ、名古屋城の東大手門前の志水口を起点とし、
  小牧宿〜「善師野宿」を経て
  土田宿〜伏見で中山道に至る街道で元和9年に尾張藩が開通させた。

 中山道へは、別称 善光寺街道とも言われる平坦で利便性が高い街道があった
  (現在の国道19号)
  このため 「善師野宿」は、客足が衰えた
 線路沿いを 150m進んで
  名鉄:広見線 善師野駅
 1018 駅前でトイレ休憩 列詰め
  [ 善師野駅前(トイレ休憩)1030〜1045:3.6q地点 ]

 モニュメントは 「黙示録:伊藤 栄」
  「善師野彫刻散歩道 工房M」 設置地図があり そのひとつらしい
 1030 トイレ列詰めも終わり
  予定より 早いリスタートして 線路沿いを東進
 
 この調子なら MAP:犬山城ゴール 1430 も早まりそうだ
 次の踏切を渡り
  熊野神社や陽徳寺前を通り抜ける
 1043 集落を通り抜け 山のみちへ
 車止めの鎖を通り抜け
  足元が 砂利みちに代わる
 1052 少し勾配がきつい所もあったが 10分ほどで 大洞池
 [ スタートから 5.1q:1110 ]
  列詰め 小休止
  それほど大きくない池に 細い魚が何匹か見えた
 リスタートして 山中のみちを 多分 北へ
  MAPは等高線入りで 線に並行して進んいる
 等高線の詰まった所を横切り
  その先で下る 峠越えらしい
 リーダーさんは まっすぐの恵那コースへ

 左が 犬山城だが 3.9q 200分
  継鹿尾山つがおさん:標高273mを尾根伝いに通り抜ける
  東海自然歩道のみち
  相当の健脚コースらしい
 進んだ 恵那コースは
  一旦 下って
 道標 左から来て
  V字ターン ・・ ここが、コース北東端
 今度は
  笛吹山山頂 110分:3.6q/西山休息舎 60分:1.9q の案内表示
 
 大平山の下を通り抜ける 大平林道
  足元の広い 緩やかなみちが続いた
 渓流沿いの 気持ちのいいみち
 木曽川が近づき
  下り 勾配がきつくなる
 最後は
  ジグザク下って
 1150 川沿いの県道185号:栗栖犬山線を横断し
  不老公園到着 [ 8.4q:1200〜1300 ]
  昼食休憩は 1230 までにします
 久しぶりの木曽川を眺めながらの昼食休憩
  木曽川・犬山城は 一宮七夕を初め さまざまな ハードWが思い出される
 距離:12.2q(犬山城まで)
  犬山駅までの +1.2qを加えると 13.4q
  認証IVV:13q
  山みち歩きを加えると シビアな認証距離だが 分母小さく 誤差範囲

 最大標高差:約150m
  獲得累積標高:350m
  寂光院スルーもあり 思ったほどの坂ではなかった

 紅葉には少し早かったので
  頑張らなくて 良かったらしい
 リスタートして 1q
  木曽川沿いを県道県道185号:栗栖犬山線を西へ
 出発式で注意のあった
  狭いみちの路肩歩き
  一列縦隊で 注意して歩きましょう

 カーブの先で 対向車が待っていた
 こちらは
  愛知県知事・名古屋市長・独立行政法人水資源機構理事長へ
  水利使用標識
  許可期限が 令和4年3月31日(令和3年度) ・・ 昨年なのが不明だが
 標識下が水門らしい
 手すりには
  桃太郎にちなむイラストが配されている

 ゆかりの 桃太郎神社は ここから 1.5qほど 上流
  車で向かう人達への
  案内板代わりなのかも
 名古屋市上下水道局 犬山取水場の隣りから
  県道を離れ 山みちへ入る
  ここも 長〜い 上り坂

 
 犬山善行寺に向かわず
  善光寺山の麓(北白山平)を通り抜ける
 1258 名鉄電車犬山線・各務原線:犬山遊園駅(トイレ休憩)[ 10.3q:1345 〜 1400 ]
  無彩色の建物で ?? 門前駅で美観規制?
  駅表は反対側になり 県道27号に面している

 ショートコースゴールで 10名ほどがホームへ
 10分ほどでリスタート
  県道を渡らず 木曽川 河川敷きの歩道へ
  手すりには 木曽川鵜飼の図
 名鉄鉄橋:旧犬山橋を くぐり抜け
  2000年3月まで 路面電車と同様に道路上を鉄道が通行する鉄道道路併用橋
 続いて 県道27号:犬山橋(ツインブリッジ)をくぐり抜ける
 木曽川河川敷
  堤防では 桜の木であまり見えない 犬山城がきれいに見える
 木曽川から
  崖上の犬山城までは 結構な上り坂
 お城の前に行くのに
  南側に大きく回り込み 丘陵に上っていく
 1323 犬山城前広場到着 [ 12.0q:1430 ]
  針綱神社・三光稲荷神社から登城口は大勢の観光客
 後続を待って
  ストレッチ
  一言挨拶があり IVV配布があり解散

 スタートから 12.0q地点で
  犬山駅駅までを含め 13qIVV となっている
  GPS ここで 計測を止めてしまった
 犬山市本町通 お城前からの600mが 観光客で 最も賑わう通り
  昨年暮 12.25 お城巡りで来ているが 明らかに 観光客が増えている
  前回気付かなかった店なども 出来ていた

 広い更地が出来ていたが
  次にまた 何かになっていそうだ
 名鉄犬山駅を通り抜け 駐車場へ
  サッカー 天皇杯決勝をラジオで聞きながら 帰った

 この日のペース
  距離の割に休憩が多い・長いのは
  団体歩行の定型パターン

 歩行ペースは
  当方に丁度のペース
 大洞池から
  上りと狭いみちでのダウン

 紅葉や花の季節もありそうな
  変化に富んだみちで 面白かった
 次週は 瀬戸市WAの30q チャレンジW
  次々週は HWA 馬籠:中山道歩き

 11月予定 東松山3D・加古川・ひろしま
  おわせ:所用ありでパス 満濃池:追加検討中
    ウォーキング一覧に戻る