'23年5月26(金) YRW飯能ASAさんを歩く計画
 
                                   5.25 記
 5.27-28(土日)飯能2DWのついでに
  朝日新聞販売所:飯能さんの
  C:天覧山・美杉台周辺と岩井堂観音・大山街道!17q コース を歩く事に
 これとは別に コース説明文があり 歩きやすそうだと思ったのだが

 どの程度みちが判るか Google地図で辿ってみたら ・・
  迷いそうな個所が数ヶ所
  まぁそれもYRの楽しみのひとつ
 C:天覧山・美杉台周辺と岩井堂観音・大山街道! 17q

 予報は曇り
  気温:22-24℃
  日差しが無く 暑くならず歩きやすいかも

 展望を期待する場所もありそうだが
  この時期
  暑さしのぎ優先
 800
  WST:開設時訪問で ゆったり移動
  雪を被りなおした富士山が見えた

 普段見れない人達は
  見えただけで何だかいい事がありそうに思えてしまう
 飯能駅前通り
  ネットで探した駐車場は 宿のすぐそば
  それならと ダメ元で宿に聞くと 午前中から留置きOK

 東飯能駅(踏切の右が市役所:2D会場)横を通り抜ける
 1042 宿から20分ほど
  ASA朝日新聞の看板の隣りに IVVステッカー
  
 イヤーラウンドを歩きに来ましたで 話しは通じたが ・・
  参加票が ASA用と 何故か狭山WA用とがあり ・・
  判るスタッフさんに 来てもらい 17q用手続き完了
 頂いたMAPは A3カラー
  掲載の写真 も何とか雰囲気は判る大きさになっている
  裏面に [ ポイント説明 (P)は写真掲載 ]

 以下 ウォーキングは
  この説明を確かめながら歩いた
 [ @ ASA飯能の玄関を出て右折、飯能ドコモの横断歩道を渡り、
  先のT字路右折、30m左側駐車場先を左折し心應寺に出る ]

 向かいのドコモ角の交差点を渡って直進
  T字路右折して
 心應寺の脇を通り抜ける
 [ A 突当りを右折し、左に飯能高校テニスコートを見ながら バイパスに出て左折、
  ファッションセンター 「しまむら」 方面に直進 ]
  前方に しまむら の看板が見えている

 飯能2DM 矢貼りも 発見
  28日(日)5・1015・20q コースとなっている
 [ B GS:コスモ側に渡り左折、西武線ガードをくぐり 坂を上り
  天覧山入口の道標(P)を右折、次の天覧山・能仁寺の道標を左折、
  坂を下り天覧入の谷津田方面に歩を進める(P)と湿地帯 谷津田再生地にでる ]

 一つの番号で 長いコメント
  MAPが番号だらけにならなくていいが ピンポイント説明はむり
  ここでは、前方に GSが見え そこで左折
 西武線ガードをくぐり抜け 坂を上がって
  天覧山入口の道標(P)で右折

 5・15q も天覧山へ

 案内図は 山峡に歴史を訪ねるコースで
  東飯能駅や飯能駅から 天覧山周辺のコース図になっていた
 天覧山のみち
  入口から登ったあとは 平坦路に
 次の天覧山・能仁寺の道標を左折
  この道標でいいのか 自信はないが ・・・
 平日だが
  人気のコースらしく 何人かとすれ違った
 2D矢貼りはどうやら 天覧山 頂上に向かうようだが
  YRは 坂を下り天覧入の谷津田方面に歩を進める
 → 天覧入の谷津田
  結構な下り坂
 湿地帯 谷津田再生地にでる

 Bのコメントだけで 随分来た
  林の中は どちらに進んでいるのかもよく分からない
  道標・看板を信じて進んだ
 怖そうな 看板もあったが
  みちは綺麗に整備されていた
 [ C 谷津田再生地を抜け木橋を渡り左折(天覧山方面)天覧山には
  登らないで直進、山道を抜けると県道に突き当たります ]
 [ D 県道を左折、能仁寺山門前の信号を渡ると中央公園です(WC)
  (3.4q) 鉄腕アトム像あり(P) ]

 麓の集落を通り抜け
  自動車道(多分県道)に出て左折
 1134 能仁寺 山門
  開創五百年

 目印の難しい 山歩き
  多分 コース通り歩けて
  第一関門突破気分
 山門の仁王像だけで
  寺の荘厳さが判りそう
  山門からの参拝で 次に進む
 門の向かいが 中央公園
  公園端にある 鉄腕アトムを撮影していると
  地元の人が 何でこんな所にアトム?
  単色で目立たないようだ

 説明に
  1983年 飯能青年会議所十周年記念事業の一環として
  この地域のシンボルとして親しまれるようにと立てられ
  落成式には手塚治虫氏もお見えになりました
  世界で唯一の銅像です
 金曜日昼前
  公園には大勢の子ども達
  能仁寺 山門前のみちに戻って左折
 [ E 市民会館、市立博物館の坂を下り、
  信号を渡り、下ると T字路左折 ]

 市民会館・市立博物館 前の急坂を下って
 信号を渡り
  その先の坂を下りる
  ミラー右下には 「飯能河原降り口」 の案内が見える
 [ F 飯能河原の中ほどに木の橋が見えてきます。
  その橋を渡ります(P)
  増水時は迂回(青色ルート)し 割岩橋(赤い橋)を渡ってください ]

  木橋を渡って 対岸へ
   白いテントは 有料 BBQ 処になっていた
 [ G 渡り終えたら左折、トイレ先の坂を上がり、
  上がりきったら 柵入口を左折(P) ]

 右坂みちを進んで 割岩橋(赤い橋)袂へ
 1154 割岩橋袂に上りきった
  柵入口を左折しようと探したが 閉鎖らしい

 2DM スタッフさん達は 矢貼り取付け中
  ご苦労様 2日間 お世話になります
 [ H 県道を左折(歩道なし注意) 飯能キリスト聖園教会前を右折し
  道なりに遊歩道を登って行き小さな公園の先を左折する(P)と
  右手に野球場、サッカー場があります ]

 橋から すぐ左折出来なかったので
  曲がれるところまで進んで 左折
  ・・・ 左へ左へ回り込み
 1204 飯能キリスト聖園教会前に出て
  向かいの 遊歩道を登っていく

 ここには 残り3qの案内矢貼り
  10分ほど遠回りしたらしい

 Googleで確かめ (この日と 日曜は2DMで歩いた)
 実際は大した距離ではなかったが
  この時は 見落としたと思い
  ずいぶん遠回りした気分になった
 飯能キリスト聖園教会向かいの遊歩道
  結構勾配があった

 小さな公園の先を左折(P)する
  この左折も 小さな通路で 一旦通り過ぎた
  引き返して
 右手に野球場、サッカー場の通路を進む

 [ I フェンス沿いに行くと美杉台運動公園管理事務所があります(WC)(5.3q地点)
  管理事務所を出て右に向かってください 
  美杉台中学校先を右折するとあさひ山展望公園に入ります。
  頂からは富士山・秩父連峰がよくみえます(WC) (P) ]
 1223 美杉台運動公園管理事務所脇の東屋で 昼食休憩
 10分の休憩でリスタート
  管理事務所を出て右に向かってください
  短いが 何気に 上り坂

 5.3q地点通過で アト 12q ゴールは15時? 
 美杉台中学校先を右折するとあさひ山展望公園に入ります。
  中学校を回り込むと 向かいが展望公園
 段差は低いが 長〜い 階段
 頂からは富士山・秩父連峰がよくみえます(WC) (P)

 写真真ん中に 富士山の五合目から上!
  静岡側より多そうな 雪が見えたのだが
  写真では ?? ズームしても ?? 
 [ J あさひ山展望公園を下りてゆくとクリーンセンター前の
  信号にでます
  (クリーンセンター側の歩道を歩いてください) ]
 [ K 横断して左折し坂を下っていくと下畑の信号に出ます
  左折し一つ目の信号を直進、成木川(両郡橋)を渡り
  最初の信号手前を左折(鍋屋旅館の看板あり(P) )先の
  T字路を左折(歩道なし注意 青梅市より飯能市へ) ]

 左折し 坂を下っていく
  長い下り坂を どんどん進む
 下畑の信号に出ます
  左折し一つ目の信号を直進、成木川(両郡橋)を渡り
 成木川(両郡橋)を渡り
  橋の先の標識は 東京都 青梅市

 現在地は コース南西端

 ここで
  この日のGPS

 距離:17.9q
  IVV認証:17q
 若干コースアウトあり
  妥当な認証距離

 最大標高差:約100m
  累積獲得標高:350m
 コース西部は丘陵地

 変化のあるみちで
  楽しめた
 
 [ K ・・ 最初の信号手前を左折(鍋屋旅館の看板あり(P) ) ]
  旅館の看板は判らなかったが、信号手前で左折
  短い ショートカットだが 歩道のない道路を短縮した
 T字路を左折 (歩道なし注意 青梅市より飯能市へ)
 [ L 少し行くと岩井堂観音(浅草・浅草寺の観音発祥の地)(8.7q地点) (P) ]
 コース名にも入っている 岩井観音堂だが
  急勾配の階段の下!
 だけではなく
  下りた後に 急な上りもございます

 事故、怪我は自己責任となりますのでご了承ください
     岩井観音堂

 次にここに来ることは無さそうだが ・・ スルー
 [ M 岩井観音堂から左一軒目の家の先を左折、道なりに行くと
  広い道に出ます。それを右折して直進すると広い道と
  細い道の二股(P)に出ますその細い道に入ります。
  少し行って広い道を横断し道なりに進みます 再度県道に
  出て左折。「楠園」先を左に上がって行き 道なりに行き
  「西光寺」前にでます。西光寺の先を左折し下がって行きます ]

 どんどん 説明文が長くなり 番号の意味が?に
 一軒目の家の先を左折、狭い通路を道なりに進んで
 直進すると広い道と
  細い道の二股(P)に出ますその細い道に入ります。

 MAP写真でも判った
 少し行って広い道を横断し 道なりに進みます
 集落近くの 丘陵地のみちを進む
 再度県道に出て左折。
  「楠園」先を左に上がって行き
  道なりに行き 「西光寺」前にでます。
 道なりに ・・
  現在位置がよく分かっていないが
  右手の県道にある ヤマト運輸の横を曲がる
 西光寺の先を左折し下がって行きます
 [ N ディサービス(田園倶楽部)先を右折(P)  畑道に入ります
  畑道の横に小川が流れていてのどかな田園風景の中を歩いて
  行きT字路を左折し県道を横断し直進、次のT字路を左折 ]

 ぼちぼち 田園倶楽部かと思ったが
  看板は ぬくもり福祉会 たんぽぽ

 曲がり角を1本間違えた?
  あきらめ スマホで地図チェック
  どうやら近そうだ!
 10m進んで
  田園倶楽部が見えた!

 止まっている車は たんぽぽの名前だが
  Google Maps では田園倶楽部が出てくる
  たんぽぽ 後で付いた名前?
 先を右折(P)  畑道に入ります
 畑道の横に小川が流れていてのどかな田園風景の中を歩いて

 正面の 国会議事堂型の建物は
  大きいので多分 大学?
 T字路を左折し県道を横断し直進
  前方の県道に出て
 県道横断直進、次のT字路を左折
 [ O 正面に飯能南高校が見えてきます。そこを左折し加治橋の
  下を通る遊歩道を歩き八高線の鉄橋を潜り阿岩橋に出ます。
  阿岩橋を渡ると右手に加治東公民館が見えてきます ]

 ネットが張られたグランドが南高校
  突き当たって左折し
 加治橋の下を通る遊歩道へ
 降り口には
 昭和三年(1928)に入間川に架橋された 初代加治橋の親柱
   ・・ 地域の発展に尽くした橋に感謝して保存するものです
   平成十五年三月吉日 埼玉県飯能土木事務所
 河原はロープが張られ
  アマナ(甘菜:ユリ科アマナ属)の群生地です
  大切に見守りましょう の案内板

 前方 JR:八高線の鉄橋を電車が通過
 すらりと高い鉄橋は 絵になる姿
  ビューポイントだと思ったら
 しっかり 2Dコースに入っていました
 鉄橋を潜り阿岩橋に出ます
  橋を渡るのに あいわ広場から 広い駐車場を通り抜ける
  左端は 駿河台大学
 1424 阿岩橋を渡ると右手に加治東公民館が見えてきます
                      ここが コース南東端

 [ P 加治東公民館(P)(WC)(13.2q地点)前に
  (大山街道と渡舟)の案内板を見ながら坂を上がって行くと
  十字路、直進して道なりにしばらく行くとクランク、その先
  西武線の踏切を直進(道狭く歩道なし注意) ]

 大山街道と渡船の案内板 「見ながら」とあるが
  道路の向こう側 スルーして
 左の 住宅地に入って 坂を上がって行く
 十字路、直進して道なりにしばらく行くとクランク
  突当り手前で、左折-右折 で1本左のみちに移り

 西武線の踏切を直進(道狭く歩道なし注意)
 [ Q 正面に島田自転車屋さんが見えてきます(P)
  自転車屋さんの右を直進していくと六道の信号に出ます ]

 踏切から 500mで自転車さん
 その先 80mで 六道交差点 左折
 [ R 六道の信号を左折、次の(市役所入口)信号を右折、(緑町)
  信号を直進、(裁判所前)信号を左折し市役所前に出ます ]

 市役所入口まで 450m 進んで右折
  やっと 大通のみちで 迷わず進める
 緑町を通り抜け
  裁判所前で左折 市役所前を通過
 [ S 市役所前を過ぎ西武線の踏切を渡り横断歩道を渡り右折、
  三本目のT字路を左折(P)すると左に前田公園、愛康クリニック
  先の信号を右折するとASA飯能です
  お疲れ様でした お気をつけてお帰り下さい!! ]

 西武線踏切通過し右折
  線路向こうの 市役所駐車場では 2DM準備の真っ最中だった
 1504 夕刊準備が始まったらしく 皆さん忙しそうにしていた
  ただいま!

 IVV スタンプでもシールでもと言われたが、後が楽なスタンプを貰った

 この日のペースグラフ
  スタート直後 天覧山入口までが
  まずまずペース

 山から出ても
  なかなかペースは戻らなかった
 あさひ山展望台以降の
  長〜い下り坂で やっとペースアップ

 17q+αで 4時間14分
  まぁ初回コースでは、いい方かも
 飯能は あちらこちらに 丘陵地と坂みち
  20qなどの ウォーキング案内板が 各地にあった
  ヤマノススメ をはじめ 歩くことが身近にあるようだ
    ウォーキング一覧に戻る     YRW愛知県外一覧 >>