'23年8月16日(水) 第31回 京都五山送り火ウォーク参加計画
 
                                   8.12 記
 コロナ以降 コースは17qだけ
  猛暑の中 休み休みの歩きには適当な距離

 ただ 台風6号に続いて 7号接近中
  多少の雨なら歩くが 警報級では パスします
 京都WA HP
 ------------------------- 8.15 記
  台風7号接近中
   前日の 琵琶湖疎水Wは中止発表

  16日は 今のところ 開催できそう

 このイベント
  何年か前にも 台風で中止
  その前は、渡月橋欄干が流される大雨で
  スタート後に 中止されたことも
 そんな時期のイベントと承知
  出掛ける前に 道路・鉄道も確認しよう
 ----------------------------------- 8.16
  出掛ける前に 見ると

 我家は
 JR東海道本線:石山駅〜京都駅〜嵯峨嵐山駅がルートだが
  嵯峨野線が使えないと ?? バスではどれくらい掛かるか判らない
 JRHPを確かめると 始発から 園部駅まで動くとなったので 多分大丈夫
 高速の伊勢湾岸道は開通したが
  新名神は いつになるか判らず
  諦めて 名神高速(一宮)周りで行くことに
  15分早めて 605に我家出発

 途中 720 新名神開通を聞いたが
  向かっていれば微妙なタイミングだった
 第31回 京都五山送り火ウォークを歩いた
 出がけは 黒い雲も見えたが
  台風は 日本海に出て北東へ
  時おり はぐれ雲なのか 雨がぱらつくが
  ひどく降ることはなさそうに思えた

 908 嵯峨嵐山駅到着
  JR東海道本線:石山駅で 遅れていた電車が来て 却って早く到着した

 930〜受付となっているが スタッフさん達はミーティング中
  伝え聞くと 7時時点は 大雨警報は出ていたらしい  
 駅から
  桂川:渡月橋へ向かうみちも観光客が増えた
  半分以上が 外国の方?
 スタッフさんから案内があり
  本来は 『午前7時 警報継続で中止ですが ・・・ 』
  団体歩行で 10時・11時・12時の3組に分かれて歩きます

 フリーW用 矢貼りや案内スタッフの準備が出来なかったようだ
  まぁ 歩かせてもらえるだけでもありがたい

 受付を済ませ 歩友さん達に挨拶
  コースMAPも頂いたが 定番コースだと思って よく見なかった
 10時が近づき 2列に並んでください
 トロッコ嵯峨を通り抜けた 石寅(石材店)で右折
  踏切を渡り 丸太町通で清滝道を北上

 団体歩行に変わったので
  竹林のみちをカットしたのかと思ったら
 元の MAPから 通らないみちに変わっていた
  コロナ明けの 観光客への配慮?
 送り火W コース見どころなので いづれ復活して欲しい

 このイベントのMAPに
  次回予定が入っているのは 初めて見た気がする

 なお この日は
  A地点の先 船岡山がゴールになった
 いつもは
  左手の 清涼寺から出てきて 交差点を横断するが
  この日は 清滝通を北上して 横断

 アップダウンが無くなり 随分短くなった気がするが
  実際は 1qほどのカット
  その先は 変更なく 短いまま
 手打ちうどんさが美 交差点で右折
  鳥居火床が見える

 250m 東に進んだ 住宅地から
  田んぼ越しの方が きれいに見える
  最初の頃 ここに 撮影ポイントの 案内板が立っていた
 集落の中に入って 右折:東進
 1030 大覚寺
  門前駐車場で 列詰め・WC休憩
 10分ほどで リスタート
  昔は 大覚寺境内も歩かせてもらえ
  大澤の池をぐるりと回ったのですが
  今は 入園料が要るようになり スルーになりました
 千代の古道碑
  田んぼみちを 東へ
  雲が流れ 日差しが差すようになってきた

 1組目の参加者さん 100名以上
  こんな日に歩いているのは 多くが アル中さん
 児神社では
  流し灯籠の準備中
  この辺りで残っているのは ここだけらしい
 広沢の池通過
 歩道が狭く 列が長くなる

 この先で きぬかけの路:アップダウンが始まるので
  右手の公園で休憩かと思ったが 止まらず進む
 1050 いつもの 池の茶屋:カキ氷屋さん
  団体歩行で 残ねんながらスルー
  店も 夏の売り上げ 半減?
 緩やかだが 長〜い 上り坂
 峠で小さくアップダウンし
  宇多野病院を過ぎると 正面遠くに 仁和寺の五重塔
 福王子神社の手前で もう一度 アップダウンがあり
  通り抜けると 仁和寺
 1120 仁和寺駐車場で 列詰めWC休憩
  歩くイベントに初めて来ましたという人に
  W噺で 写真を取り損なった

 15分ほどでリスタート
  次は ゴールの船岡山
 きぬかけの路を 龍安寺〜堂本印象美術館〜金閣寺と進む
  緩やかだが 長いアップダウン
  Wさん以外に 歩いているのは 外国の方くらい
 龍安寺を過ぎた 衣笠山ふもとは 落ち葉のみちになっていた
  道路の下(右側)は 立命館大学 衣笠キャンパス
 印象美術館前を通り抜け
 道なりに 左カーブして 北東に向かう
  序盤は 団体歩行で ややゆったりペースだったが
  列詰め毎に ペースが上がってきた

 ・・ 単に 日差しが出て 疲れてきただけだったかも
  気付くと 先頭のすぐ後は 愛知の歩友さんが多かった
 観光客で ごった返す 金閣寺前の鞍馬口から
  西大路通に入って 道なりに右カーブして 北大路通へ
  曲がり角で 左大文字が見えた
 1215 左大文字から 800mで 船岡山
  IVV 17qを頂き
  大文字観賞:抽選会 我家は ハンドタオルと帽子
  本来は 昼食推奨地分と ゴールでのドリンクサービスを一緒に受取った 

 この日のペース
 100名を越す 団体歩行で
  最初の 大覚寺列詰めまでは
  後方を気にしていた?
 列詰め毎に
  ペースが上り
  きぬかけの路の
  アップダウンもいいペース

 列は長くなったが
  気持ちよく歩けた
 この日のGPS
  距離:9.5q IVV認証:17q ・・ 急遽の団体歩行で短縮
 調整を兼ね このあと 京都御苑(昼食)〜丸太町駅まで歩いた

 最大標高差:約50m 累積獲得標高:140m
  日差しが出ると 堪える暑さ
 GPS 計測も終了し 駅に向かいながらの調整W
 堀川通に入って直ぐ
  小野篁卿墓の隣に 紫式部墓所
  百人一首では 随分世代が異なるが ・・

 紫式部は死後、「愛欲の罪」によって地獄行きを宣告されます
  そんな紫式部を救ったのが閻魔大王に仕えていた小野篁なんだとか
  そのため2人のお墓は隣り合って存在するといわれているらしい
 大河ドラマが始まると
  ここも 人気スポットになるのだろうか
 京都駅に出て
  9月の 大阿蘇元気ウォークへの 切符購入 と思ったが
  新幹線運休で 窓口にはとんでもない行列 ・・・
 石橋石山駅に戻ると
  みどりの窓口があり並んでいるのは数人
  無事切符が ゲット出来た

 今春の みやざきと八代に 続けての熊本
  10月ひらども検討中で 今年は 九州Wの年になりそう

 今回の 送り火W
  団体歩行の10qほど メリハリのある歩きだった
  それ以外 交通困難など 予想外も多く 記憶に残る回になった
   (開催も危なかったようだ)
    ウォーキング一覧に戻る