'24年3月16日(土) 第1回 根尾谷淡墨桜浪漫W参加計画 | |||||||||
|
|||||||||
根尾谷淡墨桜浪漫ウォーク 30qを歩いた | |||||||||
![]() |
|||||||||
745 モレラ岐阜駐車場の指定区分に車を止め 集合場所へ アウトレットモールの大きな建物を回り込み 受付番号を消込 番号と同じゼッケンを貰う 815 から始まった出発式で 挨拶に続き 地元中学校の応援演奏 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
しっかり ストレッチをやって 大会委員長の号砲 ・・ スタート下さい ゼッケン 30*** が30q参加者 目分量 400〜500名 ザッと見回し 何人かの歩友さんに ご挨拶 愛知のWさんも そんなに多くない |
|||||||||
![]() |
|||||||||
840 スタート直後 糸貫川沿いの 狭い歩道をWさん達に合わせ北上 高架は 工事の進む 東海環状自動車道 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
JAぎふ本巣カントリーエレベータ前を通り抜ける この辺りは やけに みちが広い |
|||||||||
![]() |
|||||||||
スタートして 25分 対岸に見えたのは 道の駅 富有柿の里 いとぬき 60qWでは 休憩所になっていて おやつ代わりに 干し柿を買っていた |
|||||||||
![]() |
|||||||||
橋を渡り 糸貫川左岸に出て 国道157号:淡墨街道に合流 真っすぐ 3q北上して 道の駅 織部の里 もとすへ |
|||||||||
![]() |
|||||||||
蔭で見えにくいが 大きなほたる付きの看板 ほたるの里 もとす 本巣町商工会青年部設立10周年記念 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
左に住友大阪セメント岐阜工場 と削られた山 正面の建物が 道の駅:織部の里 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
940 織部の里 スタートからほぼ1時間 トイレ休憩と 給水 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
リスタートし 樽見鉄道:織部駅 南の踏切を通り抜け 神明神社手前から 集落の中のみちを進む 住友大阪セメントが近く もとまる君のイラストも見えた |
|||||||||
![]() |
|||||||||
集落の中をジグザグ進み 住吉神社脇を通り抜け 集落を出る |
|||||||||
![]() |
|||||||||
根尾川(揖斐川支流)沿いに出て 県道40号:西美濃もみじ街道を遡る 川は大きく蛇行し 川幅も広い |
|||||||||
![]() |
|||||||||
川沿いに出て 13分で 一度 樽見線の下をくぐり抜ける |
|||||||||
![]() |
|||||||||
見覚えのある マネキンのある 潟pールイデア 本社・工場 を通過 マネキンが 減った気がした |
|||||||||
![]() |
|||||||||
トンネルを抜けた 国道157号と合流して 木知原こちぼら駅の前で 向かいの歩道へ渡る 240m先のコンビニさんには 大きな文字の 淡墨公園までの最後のコンビニ と貼紙 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
コンビニさんから 170m 木知原交差点で右折 谷汲山大橋に向かう 以前と同じように ゴールまで あと20q |
|||||||||
![]() |
|||||||||
橋は かなりの勾配で高くなり 淡墨街道:国道157号と 樽見鉄道を一気に越え |
|||||||||
![]() |
|||||||||
そのまま 根尾川を渡る | |||||||||
![]() |
|||||||||
橋を渡った所に ようこそ 揖斐川町への看板があり すぐ右折して 川沿いの住宅地を通り抜ける |
|||||||||
![]() |
|||||||||
県道255号:根尾谷汲大野線に合流して 1.2q 第74回日本プロゴルフ選手権開催 2006年 大看板のある 谷汲カントリークラブ前通過 そのすぐ先に 旧 長瀬小学校 17qコース 出発会場と勘違いしていたが 今回 門も閉まっていた |
|||||||||
![]() |
|||||||||
旧長瀬小から500mで 根尾川を渡り 600m東進 途中 樽見鉄道踏切通過 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
左折 300mで 淡墨街道:国道157号に合流 東の 山裾を 北西に向かう 樽見鉄道:神海こうみ駅前を通って |
|||||||||
![]() |
|||||||||
1113 外山小学校:15q コース出発会場 受付:1015〜1100 (受付次第出発) 出発式が終わったらしく 太鼓を片付けていた ここまでが 15qなら/153分 いいペース 昼食には早いので C・Pシールを受取り通り抜ける ・・ あとで GPS グラフをみて ガックリ |
|||||||||
![]() |
|||||||||
根尾川の蛇行に沿って 淡墨街道もカーブ 緩やかな 坂みちを上っていく |
|||||||||
![]() |
|||||||||
抑えた外観の建物は ケアハウスもとすや特別養護老人ホースなど | |||||||||
![]() |
|||||||||
佐原トンネル:246m を通り抜ける 短いトンネルだが GPSデータは 往復200m 飛んでいた |
|||||||||
![]() |
|||||||||
トンネルを出た所に 川沿いの小さな公園があった 多分 ここは 初めて歩くみち |
|||||||||
![]() |
|||||||||
道路右の表示は 淡墨桜11q Wコースとは 別だろうが 確実に ゴールに向かっている |
|||||||||
![]() |
|||||||||
1224 階段で昼食休憩は 多分 15qコースの参加者さん達 残り 10qを切ったくらい 30qWさん達との間隔は広がったが 時おり 15qのWさんに追付くようになってきた |
|||||||||
![]() |
|||||||||
根尾川がU字状に激しく蛇行する上を 渡る日当ひなた大橋 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
トンネルの手前で 誘導員さんの指示に従い、右折 すぐ先で 左カーブし 山あいの集落を 左へ通り抜ける |
|||||||||
![]() |
|||||||||
1246 日当ひなた駅 到着 右側から回り込んで、駅の前の坂みちに給水所 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
ゴールまで 7〜8q 駅周辺で 大勢が休憩中 我家も駅に下りる階段に 座って風よけしながら 昼休憩 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
1300 リスタート 上りが残っているが 1500には ゴール出来るだろう 前後に 15q参加者さんが増えた |
|||||||||
![]() |
|||||||||
根尾川支流を渡る 高尾橋を渡って | |||||||||
![]() |
|||||||||
以前の2D 2日目南折返しになる 高尾中央橋 前を通過 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
高尾駅前通過 | |||||||||
![]() |
|||||||||
その後の線路を モレラ岐阜や大垣に向かう 電車が通って行った 立っている人が見えたのは 満員 ・・ 車両は1両だった |
|||||||||
![]() |
|||||||||
集落が点在するみちを 800m進んで 前方に 真っ白な 能郷白山が見えた |
|||||||||
![]() |
|||||||||
川の水は澄んで 冷たそう 正面中洲に架かる 吊橋は 常に 危険通行止めの看板 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
何度か 樽見線を潜り抜け | |||||||||
![]() |
|||||||||
1401 根尾谷断層観察館 3qコース出発会場 地点証明シールを貼り付ける あとは、ゴールで 完歩シールを貰えば 完成 この用紙は 申込後送られてきた 受付ハガキ ゼッケン番号も記入され 通過ポイントでも 消込していた |
|||||||||
![]() |
|||||||||
ゴールは近づいたが 開運橋:根尾川を渡って 樽見駅側へ 見辛いが 真っ白な 能郷白山 と澄んだ 根尾川 なかなかいい景色 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
集落の中を進んで 明るい中で 赤い吊り橋を渡る |
|||||||||
![]() |
|||||||||
吊り橋を渡って 緩やかな坂 スタッフさん 正面の坂が 最後です 頑張って下さい |
|||||||||
![]() |
|||||||||
1435 スタッフさんの迎えられ ゴール ぜんざい・バナナ・おにぎりのおもてなしに モレラ岐阜の買物券 500円 車を止めているので モレラ岐阜の中に入って買物 広い建物の中を歩き回る元気はなく 晩御飯を買った |
|||||||||
|
|||||||||
ウォーキング一覧に戻る |