'24年4月27-28日(土日) 第38回 飯田やまびこマーチ 参加計画 | |||||||||||
|
|||||||||||
1日目:名勝天龍峡までの起伏に富んだ市内一周コース 40q | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
受付・出発式・スタート:630〜・645〜・700 挨拶・コース説明・ストレッチのあと 檄一発でスタート 挨拶中は 微妙に雨が残っていた |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
並木通りを750m北上し 大宮諏訪神社前で左折 県道15号:飯島飯田線を西へ 長い信号で 早くも幾つかのグループに分断 前方 風越山は靄の中 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
西に1.5q進んで 右折 県道8号:大平街道に入り 中央自動車道をくぐり抜け 砂払温泉前を通り抜けて 住宅地の中へ 緩やかだが 何気に上り坂 1日目 スタートしたばかりだが 足が上がらない 先が思いやられる ・・・ 焦らず 一歩づつ進むことに |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
スタートから45分ほどで 結構高度を稼いでいる |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
猿庫の泉はこの辺りで右折だった? これで 5年パス ・・ この日は ラッキー気分 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
県道8号を横断し スタッフさんの案内で 妙琴公園への下り坂 八重桜が満開 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
八重桜の公園を通り抜け ジグザグした遊歩道を下って |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
いつもの 赤い吊り橋:松川を渡り 対岸 妙琴公園へ それにしても よく揺れる橋だ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
815 妙琴公園C・P [7.5q(ごーるまで31.1q)/70分] 飯田の漬物を頂く |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
リスタート 中央新幹線(松川工区)工事入口前を通過 飯田市妙琴浄水場手前で右折 急坂を回り込み浄水場の裏へ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
用水路沿いの林道 平坦な 地道1.3qを進み |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
主要地方道に出て 600mほど西へ進む このみちも緩やかな 上り この後、正面 山裾に見える 民家のそばまで、上がる 激坂 第2ラウンド ・・ 繋ぎ区間の この上りが 既に きつい |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
梨とリンゴ畑の間をジグザグ上る・上る 曲がる度に 勾配がきつくなる 前方の 物置?の上の車が目印 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
峠?も 右折し | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
覚えのある 屋上駐車場 自分の中では 飯田2D一番の上り |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
レスト・工房 杉の詩 三和観光農園さん前を通り抜ける 40q単独コースになり プライベート お接待は中止 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
山中のみちをジグザグ進み コース 第二ピーク 「佐倉神社」 前を通過 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
梅ヶ久保公園 地元民のトレッキング基地らしい、10台ほどの駐車場通過 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
緩やかな 下りに入って 飯田やまびこマーチ30周年記念 〜日韓ウォーキング交流の碑〜 韓国ウォーキングは飯田から始まった 飯田の自然は総合病院 あなたの足がお医者さんです 理学博士 南京大学教授 大韓ウォーキング連盟理事長 李康玉 8年前の除幕式の日も この前を通った |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
交流の碑前 南アルプスが一望できるビューポイントだが ・・ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
見晴らしのいい道から 下の前方に見えている 主要地方道に戻って 3.5qほど南東へ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
その地方道を 西へ | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
長い 平坦なみち 所々 緩やかに 下っていく |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
裸まつりの七久里神社前を通り抜け 200m先で スタッフさんの案内で左折 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
道路を通り抜け 住宅地のみちを南東に進み 中央自動車道をくぐり抜け、山本公民館前を通過 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
三州街道で右折 店の並ぶみちを350m進み 天竜丸澤鰍フ看板で スタッフさんの案内に従い 左折:東進 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
朝通って来た 国道153号線を通り越す | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
1027 母かあべえのロケ地にもなった 国登録文化財 杵原学校 (旧山本中学校) グランドでは 野球をやっていた トイレ休憩 駐車場の角に 杵原広場 [ 18.3q地点/202分 + 19分 ] 飯田らしい 自家製のお漬物 ありがとう御座います |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
リスタートして 三遠南信自動車道:横山橋の上を通過 道路標示の温度は 18℃ 「うっちゃんの手作り太鼓 伊那谷太鼓工房 牛山太鼓店」横を通り抜け コース西端から 1時間ほど 同じような 高さの丘陵地を進む |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
山の右側から カーブして山の左へ みちは いつの間にか 県道234号:田中乱橋線に合流していた |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
山の左手 棒道? 平坦な道を どんどん進む 先行者さんが ポツリポツリ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
右カーブして 矢貼りと 逆光の標識に 小笠原書院・伊豆木の里コース |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
山の右の激坂を下る こちらは 水田が並んでいる |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
住宅地に降り 左の丘上が 小笠原資料館 入口の案内板 1119 小笠原資料館C・P [ 22.8q(残り15.8q)254分 + 26分 ] 資料館での写真は取り忘れ |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1135 残り:15.8q 上り坂は少ないが ゴールは15時? |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
田圃みちを700m南下して 左折 小さな集落の峠みちを越える |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
峠を過ぎ急坂を下って 飯田市立竜峡中学脇を通り抜け 国道151号をくぐり抜ける |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
県道250:上川路大畑線高架を潜り抜け | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
天竜峡百年再生館 [ 25.8q地点 残り 12.8q ] 左手 JR天龍峡駅でWCを借りる |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
すぐ隣の姑射橋:天龍川 船は川を上っていた ここがコース 南東端 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
川を渡って、すぐ堤防の 天龍峡ウォーキングコース:天龍峡八重桜街道 1,800m(天竜川左岸・龍江コース) |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
ほとんどの花は終わっていたが 普賢象フゲンゾウは しっかり花が残っていた 例年 トン汁を頂いている 農業法人今田平さんは 今年も閉園中 いちご狩りも もう少し? |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
赤い橋 「天竜橋」を渡って 対岸 左前方の堤防みちへ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
印象的な生垣のお宅の前から、「輝山会記念病院」を大きく回り込む | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
病院裏手を大きく回り 天龍川沿いに戻って 800m進み 天神橋袂で左折市内へのみちへ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
堤防を下って市内へ スタート直は煙っていた 前方のカタチのいい山 飯田市のシンボルでもある風越山:標高1535.1m 信州百名山の一つ |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
1355 松尾公民館C・P [ 34.3q/410分 + 67分 残り:4.3q ] 竜東コースと40qコースの後半地点 スタッフさん達の対応時間も長そう お待たせしました ありがとう御座います 残り 4.3qだが 天空の城を残しており あと1時間は掛かりそう |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
残り少なくなったが 市内に入り やっと見つけたガリガリ君 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
新飯田橋:松川を渡って | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
国道151号沿いに 飯田市街地に向かい スタッフさんの案内で左折し 天空の城下の登り坂へ 覚悟していたが 1回の休憩では登りきれず 2度休憩 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
最後 りんご並木を200m進んで 1458 ゴール | |||||||||||
|
|||||||||||
この日の 40q参加者 165名 健脚の歩友さんが 大平コースに向かった中で コース途中で 若い人や 1回目参加という人も見かけた 久留米の後遺症 足・腰は怪しいままだが それほど酷くならずに歩き通せた 2日目の30qへ (20qもほぼ同じみちで厳しさは変わらない) |
|||||||||||
ウォーキング一覧に戻る |