'24年11月1日(金)YRW東松山市 Wセンター初訪問へ
 
                                   10.30 記
 3DM参加も 前泊になったので
  移動日ついでに YRW


 いつも バタバタ歩いているので
  たまには MAPを見ながらじっくり 歩くように
  東松山市Wセンターからの 高坂七清水コース:16qへ

 予報は
  晴れ-曇り:18-21℃
  風:1m/s とW日和

 JWA:HP掲載 MAP
 青地白抜き文字:七清水
  コース予習したが
  補足説明が無いと
  独り歩きでは 難しいみち
 基地に 説明文があると期待
 コース概要に
 舌のように突き出した高坂大地の東端
  肥沃な水田との境目に清冽な清水が湧き出しています
 地の利を求めて 昔から栄えた土地であったと推測され
  巡礼みちや観音みち、千人同心が通ったという八王子道や
  秩父・児玉道などの古道が交差する要所であったようです
 歴史のロマンを感じながら昔みちをたどるコースです
 東松山市ふるさと自然のみち 高坂七清水コース一周:16q
 800 新東名も 焼津を過ぎると
  富士山が正面に見え瞬間がある
  予想していたより 全体が見えたが 未冠雪の山は影のまま

 16qコース予定で 10時頃のスタート予定だったが
  圏央道に入り事故渋滞 ・・
 1054 何度もお世話になっている
  東松山市民活動センターに駐車して
  隣りの 東松山市ウォーキングセンター 到着
 存在は知っていたが 建物一棟がウォーキングセンター
 二重扉に ウォーキングステーションマーク
  受付周辺には 日本スルーデーマーチのポスターや記念品がずらり

 YRWで 歩きたいのですが
 コースは 16qコースで MAPもお願いします
  既に何人かが歩いている模様
 HPに出ていたmapでは判りづらい所があったのですが
  コースが変わり MAP変更されています

 人気のあるのは 大谷伝説の里:25q を含む北方面です
  次回予習のため 1部MAPを頂いた
 1107 ゴール締切:1700には余裕だったが
  G印 押しておきましょう で遠慮なくスタンプも貰った

 神明小学校前の歩道橋を渡って
  小学校の右手を通り抜ける

 GPSスタート出来ず 連れのスマホで 計測依頼
  ソフトは同じ 山旅ロガー
 小学校過ぎて 住宅地を330m進んで
 住宅地の外れで 左折:東進するのだが
  縁のまま進むのか
  右上の一段高くなる丘陵地を行くのかが判らない

 縁のみちを進み 広い車道に出て右折 短い上り坂の上に
 五領沼公園 の看板があった
  住宅地の縁に繋がっていたのかもしれない
 MAPは白地:畑に家屋が点在する 微妙にジグザグしたみちに
  比企JC会館
  横断注意・信号・横断注意
  信号が短いので横断注意
 などのコメントのある みちを進む
 先ほどから 前を歩く2人組さん
  Wさんぽい服装と足取りだが MAPも見ていないので地元のようだ
  いいペースで歩いて行くが YRWコースでもないようだ
 東松山市 ふるさと自然コース
  ← 0.9q 芭蕉句碑│天満宮0.3q →
  高坂七清水コースD・岩殿観音森林浴コースD

 MAP○数字があり 別紙ポイント説明かと思ったが
  現地の案内標柱番号だった ただMAP(コース)変更があり 場所が違っている
  最後まで 知らずに歩いたので 実害は無かった
 県道:345号 小八久保田下青鳥線で右折
  東部東上線を越えてから 田んぼみちの中へ左折
 天満宮の裏を流れる掘りが美しい
  堀沿いに右回りに半周
 馬頭観音・庚申塔・六地蔵が並ぶ
 村主天神社 天満宮を通り抜け
 住宅地を100m南下しながら
  泉蔵寺脇を通り抜ける
 予習では
  前方の東部東上線をくぐり抜け
  直ぐ線路下へ右折 90m先の都幾川堤防から 東松山橋に入るとなっていた
 
 ただ線路下から 都幾川堤防へは 結構急勾配の法面 階段?
 この日 受取ったMAPでは
  東松山橋まで 真直ぐ行って 橋で右折 都幾川へ

 都幾川堤防との接続を見ながら 進むと !
 線路までの堤防は 工事中
  これでは ややこしいみちも 歩き様がなかった
 東松山橋:都幾川を渡る
  渡り終わった 東松山橋南交差点 信号2回で南東側に渡って
 八王子道標から東の
 高済寺へ
  ここから 一旦駅前に戻る

 予習では コース外れに 高済寺下の清水や 七清水せせらぎ緑道があり
  コース表題:高坂七清水コース を歩くのも悩ましいと思っていたが
  今日受取ったMAPは コースが変わっているよ!

 左下の改定日
  2024.3.11 改定3000
  半年前に見直し
  距離:16.8q

 変更点
  南端:高坂市民活動C.へ
  七清水を一筆で
  判りやすくなっている
 HPMAP更新されてれば
  無駄がなかった
 認証距離も
   17qを貰ったのに

 A3カラーのMAPだが
  田園・住宅地で
  右左折するので
  目印がない

 スマホでのルートは未確認
 新MAPに従い
  高済寺前から 西に250m進んで左折
  県道344号:高坂上唐子線を360m南下

 CVのある高坂駅入口交差点で駅とは逆に左折
  東進 150m東の児玉往還に戻って右折

 この高坂駅前行は
  CV or WC休憩用?
 東進 150m:高坂郵便局で右折すれば
  日光千人同心が通った八王子道
 意外と 真直ぐなみちとして 残っている
 新MAPは 九十九川 の向こうにある 高坂市民活動センター訪問になっている
  川向うの遊歩道と センター隣りの県道バイパスの間を通り抜け
 1247 大きな施設に到着
  左は 東松山消防署高坂分署
  右隣の建物が 高坂市民文化センター その右に南地区体育館
  正面は バイパスを向こうの 電子部品生産設備メーカーのオフイス

 市民文センター内を小さくひと回り

 目立った展示物は 忍野城由来
  天正十六年(1590)豊臣秀吉の関東平定の中で戦われた
  石田三成による忍野城水攻めに耐えてこの城は水に浮くのかと
  恐れられ「忍の浮城」とも称されたという ・・ 以下 略
 それに 添えられた、80号ほどの大版画
 コース南西端で ここから 清水巡りをしながら 北上
  この 高坂市民活動C.や 中央部にある 野本市民活動C.からの S&Gも可能になり
  Wの記録を取りやすくしていた

 九十九川を渡り、バイパスの下を右にくぐり抜ける
 200m進んで 香林寺前を通り抜け
 樹齢500-600年のおお大ケヤキの 八幡神社をひと回り
 大きな庚申塔 ソーラー施設を通り過ぎて
  前方 道路中央電柱の根元に 柵らしき物!
 宮鼻の清水
  ↑ 1500m 東光院下の清水 ・ → 150m 青蓮寺下の清水 付近の清水と
 清水の利用法方などの説明板
 清水自体は 綺麗な水槽になっていた
  透明な水だが 落ち葉があり 飲む気になれない
 集落の縁を 130mほど進んで 青蓮寺下の清水
 すぐ脇に
  くりから不動尊が お守りしていた

 階段を上がって 青蓮寺参拝
  正代公会堂・正代御霊神社・庚申塔隣を通り抜け 東へ
 200mで 次の東形の清水
 ここも綺麗な水で 30pくらいの魚が数匹泳いでいた
 1324 更に100m進んだ 大下の清水
  角地は 土が入り 奥の水槽部分は半分になっていた
  維持管理も大変だ

 九十九川に近い 4清水は続けて歩きあっというま
  案内標柱もあり 探すのに苦労は無かった
 集落の東外れ
  田圃みちを220m北上して
 住宅地の中へ
  坂の右手に 観音下の清水
 苔むした手堀の清水(市指定天然記念物)
 坂の上に
  世明寿寺 山門
 境内を通り抜ける
  千手観世音立像と二十八部衆象

 由緒ある寺院も閑静だった
 西に向かって 遊水池の上から 折本山緑地を通り抜ける
 右手から来て 右下 遊水池を通り過ぎた所
  更に西に行き ←780m 高済寺下の清水
  最初に行きかけた 清水が ここで 再登場
 高坂神社東交差点で
  坂の下の遊歩道 七清水せせらぎ緑道へ
  左に清水 この時期? 僅かに流れていた その上は高台
  右手は 新興住宅が繋がっていた
 東光院下の清水
  青い 案内標柱はあったが 湧きみずの水源は よくわからなかった
 車道に 高坂の七清水の説明板
 大きな車道1本北 230mの道路下に
  高済寺下の清水
  案内で 湧水がある場所とわかるが ・・ 水遊びする雰囲気でもない
 1403 3DW:4日(休月)50・40・30・20q
  階段を上がって土手みちを右へ
 都幾川を渡るまでは 多分 同じみち
 YRWは
  新東山橋:470号バイパスを渡り
 すぐ堤防下に降り
  470号をくぐり抜ける

 桜の季節の堤防下は
  野本さくらの里として人気のみちらしい
  この日は 河川敷き工事のダンプが続いて 避けるのが大変だった
 鉄塔台
  津波雛タワーのように 嵩上げされていた
 1426 野本市民活動センター
  旧MAPと合流
  残り3q 1500 少しオーバー?
 旧野本小正門
  右隣は 無量寿寺・将軍塚古墳
 神社境内へ進んで
  利仁神社 脇に 古墳説明板
 現在の 野本小学校脇を通り抜け
  畑に 宅地が点在する中を進む
 お地蔵さん隣の
  バイパスの下をくぐる

 桜の古木が残る野本中学校脇を通り抜ける
 県道27号に出て MAPにある パン屋さんに立寄る
  ゴールまで休めそうな所があればと進む
 五領町自治会館傍交差点で左折
  柏崎緑地に入って 五領沼公園方向へ
  住宅道路より一段高く イスやベンチもあったが 休憩するにはヒンヤリ
 1513 結局 とっとと歩いて ゴール
 
 GPS 測定:連れ(多分実績のまま)
  距離: 16.4 q
  MAP更新で 距離:16.8qに改定されていた
  気づかず IVV認証は 16qだった

 所要時間: 4 時間 9 分 7 秒
  平均速度: 4.0 q/h
 最小標高: 17 m 最大標高: 38 m
  累積標高(登り): 111 m
  ほぼ平坦地

 
 準備したMAPと半分違って慌てたが
  それでも 予習が効いたらしく
  大迷走することなく ゴール出来た
  何度も歩いたみちだったが
 新しい切り口で 街が一段身近になった?
    ウォーキング一覧に戻る        愛知県外YRW一覧表 >>