<< 1日目へ
 '25.3.30(日)第13回:さいたマーチ2日目を歩く
 
   2日目 曇り予報から 晴れに変り
  気温:7〜12℃ 風:2m/s
 
 歩くに丁度いい天気
  ウォーカーに 最大のおもてなし
 コースは
  見沼田んぼ南ルート 見沼代用水と芝川
  900〜945:スタートの20q(実:19.6)と 1時間遅い:10q(11.2)

 左上(北西端)会場から 反時計回りに 見沼代用水と芝川沿いを歩くコース
  コース回りに 写真と解説があり レポでは引用します
 837 受付は前日済んでいるので 出発式に合わせて会場へ
  Wさんが多くて ステージ前広場からはみ出し
  受付スペースにまで列が伸び 会場は混乱ぎみ
  ・・ 天気がよくなり 当日参加者が増えた?

 会場は 市役所建設予定地で スタッフさんも読めなかったかも
  何人かの歩友さんを見つけて挨拶
 900 スタート印 スタッフさん6名が対応
  10分前に並んだが まだまだ列は長くなっていた
  会場を出て 500m南の 県道159号線に出て 右折
 交差点西側 125mの歩道橋で横断が コース

 列が切れているのは 交差点横断歩道がタイミングよく?
  青で ほぼ全員が直進したため
 住宅地を400m進んだ 産業道路を渡る歩道橋
  一番近い横断歩道まで 130m

 皆さん 大人しく並んで待つ
  大集団で 歩道橋を渡ったが びくともしなかった
  歩道橋の上で 記念?撮影は 止めて欲しかった
 住宅地の中を ジグザグ東へ 10分
  微妙な丘陵地を越える
 次の角で 見沼代用水西縁に出て
  100m東の西高橋で対岸へ

 見沼代用水
 江戸時代の享保13年(1728年)八代将軍吉宗の名を受けた
  井澤惣兵衛為永によって開削されました
 それまで農業用水源とされていた 「見沼」に代わり、
  利根川から取水し用水としたことから、この名前になりました
 その総延長は約60qに及び、その沿線の各沼の干拓と共に
  かんがい面積が拡大しました
 浦和西高に続いて 正樹院や集合住宅 下を東へ
  用水沿いの桜は ほぼ満開
 更に10分進んで
  県道1号:第二産業道路 新大道橋をくぐり抜ける
  右奥は マミーマート三室山崎店
 くぐり抜けた 100m先の信号交差点
  県道65号さいたま幸手線:山中橋で 右折 南岸に戻る

 交差点で左折すると 復路で渡る 芝川:大道橋
 1005 次の忠兵衛橋を渡り北岸に戻り 13分東進
  右奥に見えるのは さいたま市立病院

 スタートから 1時間経った
  狭い 遊歩道歩きでもあり ゆるやかな大集団のまま進む
 北宿橋 交差点の先がみむろ桜広場 WC

 右端に黄色のチェックポイント幟
  次の (300m先) 米原橋袂が 10q分岐点だった
 提灯が並び 桜まつり
  300m先には 地元団体の テント店が出ていた
 中には 六 七分咲きの樹も
  今年は 咲いてから 冷え込みが来たので 長く桜が楽しめるそうだ
 色鮮やかな花に集まる人たち
 見沼代用水
  大きく蛇行した所に 氷川下橋 袂にWC
 1045 氷川女體神社 下を通り抜ける

 武蔵国有数の古社で小舌状大地の上にあります
  クス、モチ、シラカシなどの植物が繁茂している社叢は
  埼玉県の 「ふるさとの森」にも 指定されています
 続いて 見沼氷川公園脇を通るがスルー

 この付近は唱歌 「案山子」の発祥地といわれているため
  記念のモニュメントも設置されています
 公園から 600mで
  国道463号:越谷浦和BP(新見沼大橋有料道路)をくぐり抜ける
 長〜い 桜並木
  写真付きの 案内板 見沼田んぼの桜の名所
 左下が会場のある さいたま新都心駅
  現在地は 写真中央部下端
  写真は 私の好きな見沼たんぼ:写真コンクール応募作品よりとなっており
  撮影場所・題名・撮影者が記載されている
 現在地近くだと 11・12 が見れるかもだが ・・・

 散策できる日本一の桜回廊
 見沼田んぼみちの桜回廊は、昭和60年代の行政による 「桜並木造成事業」から始まり
  さいたま市が誕生してからは、市民や企業が中心となって植樹が行われました
 そして、
  2017年3月に総延長が20qを越え 「桜の下を散策できる日本一の桜回廊」になりました
 桜並木が続き 見つけるのは大変かも
 1109 桜並木は まだまだ続いているが
  浅間橋袂で 左折 国道463号:越谷街道を北東へ
 念仏橋:芝川を越え
  前方 さいたま市クリーンセンター大崎を通り越してから 左折北上
 フェンスに さいたまゆるキャラの
  つなが竜ヌゥ からの色々なメッセージ
  がんばれ! さいたまクリテリウム など
 1124 大成ロテック 日本道路浦和 アスコン共同企業体を回り込むように左折:北上
  この辺りが コース北東端 ・・ 復路に入る
 270mで 公園橋:芝川を渡って左折
  堤防を西へ
 見沼代用水東縁
  150mで 大崎公園C・P ・・ 写真撮り忘れ
 1129 C・Pの先に 公園入口
  中間点を過ぎており 公園で昼食休憩に

 大崎公園
  約 38,000平方メートルの敷地に芝生の大広場があり
  小動物が飼育されている子供動物園などがあります
 この日のGPS (この日も 連れのスマホ計測 ・・ ゴール後 計測止め忘れ)
  距離:20.7q 認証IVV:20q (MAP実距離:19.6q)
  平坦で 信号の少ないコースで 妥当な認証距離

 最大標高差:56m 累積獲得標高:239m
 1143 リスタート
  残り8.1q ・・ ゴールは1330 くらい

 10分で
  国道463号:越谷浦和BP(新見沼大橋有料道路)が見えてきた
 バイパスから400mの 国昌寺橋で対岸に移る
 200mで
  右カーブする 見沼代用水東縁から離れ 北上
 県道に出て左折 西進
 ゆるやかに上りながら 加田屋橋を渡る
 ほとんどシームレスに次の 見沼大橋を渡る
  両側に メタセコイア並木が続く

 見沼田んぼの眺望スポットの一つ
  春から夏には生命力あふれる緑色に
  空から冬にかけては鮮やかな紅葉色に染まり
  見る人を癒してくれます
 見沼大橋を渡って
  スタッフさんの誘導で 右折 芝川土手を西へ
  前方に 新都心のビル群 ・・ まだ遠い
 いくつかの橋は
  堤防下に回り込んで くぐり抜ける

 朝通った 市民病院が近くなった
 2025年菜の花ウォッチング(緑区会場)

 さいたま市農業員会及び農地利用最適化推進委員会による
  遊休農地解消のモデルケースとして、菜の花を栽培しています
  一面の菜の花をお楽しみください
 病院下のグランド
  10qコースと合流
 子ども達と歩く 家族連れも結構見かけた
 首都高速埼玉新都心線下を西に進む

 左は 芝川
 見沼田んぼが開かれる際、排水路として見沼田んぼの
  最も低い所が開削されて 現在の芝川の河道が作られました
  天気がよければ新都心のビル群を望むことができます


 自動車道右下に 見沼田んぼ首都高ビオトープがあるが
  前日の雨で 迂回ルートになっていた
 山口橋で一旦高速下を離れ
  住宅街を進む
 さいたま市 大原サッカー場

 Jリーグ・浦和レッドダイヤモンズのトレーニンググランドです
  見学希望の方はどなたでも可能です
 サッカー場見学して
  首都高速埼玉新都心線下に戻る
 1日目も歩いた 高速出口から
  スタッフさんの案内で北袋町交差点
  渡って左折 ゴール会場へ
 1327 フィニッシュ
  会場隣接広場に キッチンカーなども並んでいたが 早々に退却

 駐車場〜スーパー銭湯〜首都圏越えで愛知へ
  夕食を済ませ 21時過ぎに 我家に着けた

 この日のペース
  フラットで信号の少ないコース
 休憩は
  氷川女體神社と
  大崎公園

 終盤健脚Wさんに引っ張られ
  ペースダウンすることなく歩けた

 晴れれば 歩きやすいコース
  毎年来るには 渋滞が厳しい
  
 次週は
  春開催2回目の 満濃池へ
    ウォーキング一覧に戻る          << 1日目へ