'25年4月4日(金) YRWメガスポーツ倉敷 参加計画 | |||||||||
|
|||||||||
酒津公園・祐安水車群コース:10qをまた 歩いた | |||||||||
![]() |
|||||||||
1055 AEON 裏通り駐車場に到着 前回より 1.5 時間早い到着 モール内の メガスポーツ倉敷で YRW受付 少し早めの昼食を済ませる |
|||||||||
![]() |
|||||||||
1125 北側 駐車場からスタート 隣りは クラレ倉敷事業所と株式会社 テクノソフトの看板があるが 広い敷地が見えるだけで 仕事をやっているのかは不明 塀の前を通り過ぎ 右折 西側に回り込んで北上 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
600m進んで 塀の北端 向かいに A八幡神社 今回も 写真参拝 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
B 酒津公園駐車場 スタッフさんが車両の誘導 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
公園側は満車のようだ 4月4日 金曜日の 1137 ・・ 平日だが 大勢の花見客 今年 気温がグッと上り一斉に開花 そのあと 寒気が戻って 例年より長い花見期間に |
|||||||||
![]() |
|||||||||
通路の先の公園内は 花も人も いっぱいの様だ |
|||||||||
![]() |
|||||||||
公園外縁の遊歩道も いっぱいの花見客 | |||||||||
![]() |
|||||||||
高梁川東西用水取配水施設 南配水樋門 桜並木も満開 年に何日もない 貴重なタイミング 欲を言えば もう少し青空が ・・ |
|||||||||
![]() |
|||||||||
高梁川の下流に位置する農業用水施設 治水を目的とした高梁川改修工事の一環として実施され、 樋門は内務省大阪土木出張所の設計により大正13年に 事務所は同15年に竣工した 樋門はいずれも鉄筋コンクリート造で、 酒津取水樋門は表面全体に花崗岩の切石を積む荘重な外観とし 南配水樋門は15連からなる大規模な構造物である また大正期に全国的に導入が進められた鉄筋コンクリート造樋門の 現存例としても貴重で、農業土木技術史上、価値が高い 左奥は 高梁川堤防道路 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
右手の短い堤防の上を歩く なかなか いい眺め |
|||||||||
![]() |
|||||||||
しんさつきばし で対岸に渡り その先は用水路を進む 右は 店内から 花見 水辺のカフェ 酒津 三宅商店 コースは 正面の小さな丘陵に向かう |
|||||||||
![]() |
|||||||||
丘陵に 青江神社の鳥居が見えている その手前に JR伯備線 遮断機も見えている 線路の手前が 県道24号 左側 酒津交差点横断歩道に回り込み 踏切へ |
|||||||||
![]() |
|||||||||
踏切を渡り 神社の 短いが急階段を上る |
|||||||||
![]() |
|||||||||
青江神社あおえじんじゃ 旧社格は村社 刀鍛冶の 青江鍛冶にゆかりある神社として知られる |
|||||||||
![]() |
|||||||||
リスタートして 踏切手前を左折 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
東の 祐安すけやすの集落と田んぼみちへ | |||||||||
![]() |
|||||||||
D 祐安水車群 用水路から 無人で農業用水を汲み上げる水車群がある 田植えの季節になると、 細い用水に何個もの水車が並び、放歌的な農村風景を醸し出している 多少期待したが 桜の季節では まだまだ 早いようだ |
|||||||||
![]() |
|||||||||
800m進んで 左手(北)の山際へ E 龍昌院 新年祈祷会には 例年約1000人の方々がお参りにみえるらしい |
|||||||||
![]() |
|||||||||
龍昌院の石垣右手を上がった 駐車場 F 西岡裏山三号古墳石碑 前方後円墳 ・・ 道路工事や墓で破壊あり 前方幅:推定30m・長推定23m・高さ約1m くびれ幅7.8m・前後高差約6.5m 後円:径約57m・高約10m |
|||||||||
![]() |
|||||||||
直ぐ隣りに G 行願寺 当院に伝わる縁起によれば、754年(天平勝宝6年)に唐より渡来し、 奈良の唐招提寺を創建した鑑真和尚がこの地に寺院を建立、 西安寺を開創したのに遡ります。 慈照院をはじめ、来迎院、義燈院、大智院、宝積院、龍昌院、 善勝院、長福寺、多宝院、龍樹院、十乗院、持国院、財善院の 全十三坊があり、仏法繁栄の霊地とされていました 678年(延宝6年)に、財善院の地内に本堂を遷し、 さらには1699年(元禄12年)に、慈照院を財善院地所に遷すとともに、 行願院と名を改めて、今日に至っています。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
梵鐘をくぐり抜ける | |||||||||
![]() |
|||||||||
境内からの眺望もよく、市街地を手に取るように望むことができます。 倉敷2DM 会場の市役所まで 直線 3.7q 右1/4に見えている高い建物が それらしい |
|||||||||
![]() |
|||||||||
神社前の 旧浅原越総社道を下る 道標で 車道が合流 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
そのまま 旧浅原越総社道を進んで 国道429号::浜の茶屋北交差点を越えてから左折:南下し 次の浜の茶屋交差点で国道を外れる |
|||||||||
![]() |
|||||||||
H 春日神社脇を通過 由緒 当社は第108代後水尾天皇の元和年中、この地に奈良春日神社から勧請した 旧倉敷三大社の一つ |
|||||||||
![]() |
|||||||||
JR:伯備線と山陽本線の直前で右折 線路と並行に 西進 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
MAP:倉敷チボリ公園に出て 南側を回り込むとなっている 公園は随分前に アリオ倉敷:ショッピングモールになっている |
|||||||||
![]() |
|||||||||
左折 倉敷駅北口へ回り込む アンデルセン広場 デンマークのコペンハーゲン市庁舎のシンボル塔を模している 隣接していたテーマパーク 「チボリ公園」 に合わせて 駅前整備事業の一環として整備されました。 時計塔の四隅には守護する4体のヴァイキング像が屹立 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
アウトレットパーク倉敷店の 広い駐車場脇を進んで 前回は 西に回り込んだと思い込んで コースアウト! |
|||||||||
![]() |
|||||||||
駐車場角で右折し やっと 北上 300m進んで 突き当りを左折:西進 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
YRW 20qコースで通るみち CVの角が 伯備線踏切 ・・ 何度か歩いたみちだった |
|||||||||
![]() |
|||||||||
1336 店内 北西端がゴールだが ・・ ここまでにした | |||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
満濃池 空海 こんぴら しあわせ ツーデーウオークへ | |||||||||
![]() |
|||||||||
瀬戸自動車道を渡って 宿へ | |||||||||
ウォーキング一覧に戻る YRW 愛知県外へ >> |