Bコースへ >>
'15年 4月16(木) Wイヤーラウンドウォーク 一宮と清洲城へ
                                               4.16 記
愛知県内 ダブル イヤーラウンドW 一宮南SPコース 20q & 清洲城コース 15q 概要

 県内のYRWを始めた 2012年6月
  WST:一宮 マルゲンさん訪問で
  「各コースのMAPを下さい」
  「WYR用の、こんなコースもあります」
 と、頂いたMAPが今回歩くコース
  それ以降 シーズンには2DW中心で
  シーズン前後に 単発YRWだった

 今年は 2DW 「開店 休業中」
  比較的自由の効く平日にせっせと
  YRWめぐりで 「ガス抜き」
 愛知県内はひと回りしているので
  Wイヤーラウンドを中心に歩いたが
 残っていた 「一宮+清洲城」を
 シリーズ 第6弾として歩く事に

 一宮:シューズサロン マルゲン
  火曜休み 受付 9:30〜15:00
   他に 東西南北×各20qコース
 清洲城:月曜休み 受付 9:00〜17:15
   美濃路を歩く、清洲宿から起宿のみち
   [500選-15q] '13.1.11済み

 コース繋ぎ区間 2q
  総計 40qに近い
  一宮コースは初回歩き

 受付時間中に通過できるよう
  考慮し スタート&ゴール設定
 当初、無料駐車場のある清洲城を
  考えたが、「使用:9時〜」で断念

 Aコース:一宮からスタート
   最南端で、中断して Bコースへ
 Bコース:清洲城コース完了後
   Aコースに復帰する事に

 予報は晴れ 8℃〜21℃
 どんな歩きになったかは あす以降レポします
 WST:一宮マルゲン 清洲城コース を歩いた 20q
一宮マルゲンのYRW コースについては、「NPO 一宮歩こう会」のHP「常設コース」で
  東西南北×20qの4コース(+ ショートコース)が案内されている
    この中の南コースは『尾張野の神社仏閣を訪ねて』と銘打たれ
    「名鉄:国府宮駅」-「JR:稲沢駅」 のすぐ北にある 「国府宮神社」まで下がる

  今回歩いたコースMAPは「一宮〜清洲」と題がついたSPコース
    名所旧跡より、清洲城までシンプルに往復出来る事を重点に選定されている
    勿論 「日本市民スポーツ連盟・(社) 日本ウォーキング協会認定 イヤーラウンドコース」
MAPには 番号リストで 通過ポイントが補足表示されている      (地図は「左が北」)
 @ 梅が枝公園  A リーフウォークアピタ  B 住友大阪セメント  C 牛丼吉野家
 A:コンビニが道路東側にあります  D 井之口交差点  E 四谷追分  B:コンビニ
 F 春日郵便局  G 春日新田交差点  H ミラーがあります 
 I 赤池一里塚の碑・御巡幸の碑があります  C:コンビニ  J 交差点:本町
WST:マルゲン 7:15 スタート
  南に下がって「豊島図書館南」交差点から 斜め道を進んで、JR線路沿いに出る

 @ 梅が枝公園 は 「斜め道」でなく 前方に見えている 「JR・名鉄本線/尾西線」高架群の下辺り
  出だしから、MAPコース線と注記が食い違ったが 何度か歩いているので問題なくクリアー
MAPは「JR東海道線」の左(東)側で南下するように見えるが、歩道のある右側を歩く
  2.6q地点で 左折して 「多加木北」交差点に向かう
    (直前で JRの高架が終わり、「踏切」になるため、左側に移っておいた)
  この 「多加木北」交差点へ迂回は 線路脇のみちが無くなるため
「多加木北」交差点で左折 ・・ 県道190号線(岐阜街道)は通勤時間 車が多い
    (コース分岐点はこの190号線の6qほど前方「春日新田」交差点)
   コースはこの用水路の向こう側沿いにも見えるが、車道脇の歩道を進む
子供達も通学時間 自転車の高校生達とも すれ違う
「名神高速道路」高架をくぐって、右折(西進) JR東海道本線直前に
   「油田公園」:石碑には「真清田大神降臨伝承地」
往路の基本は この「JR東海道本線」に沿って南下
   車も通らなくて歩きやすい歩道 ・・ 右奥の建物が「シャチハタ」

   WST初訪問('12.6.29) 「南コース:尾張野の神社仏閣を訪ねて」で 反対から戻ってきた
   左の草地は、工事で整地中だった  ・・ 結構 覚えている物だ
「4.9q地点」 道なりに進むと 複雑怪奇な踏切越えになる
  線路越えの陸橋だが、陸橋の上にも線路の踏切? (写真でも、線路用電線が見える)
     地図を見ても すぐ南に JR稲沢(駅)操車場 から「イッパイ」線路が伸びており
     どれが本線で、支線がどこに向かっているのかも判別つかず

  YRWのMAP作成時から 建物が増えており 大きく迂回して、線路沿いに戻る
ショッピングモール 「リーブウォークアピタ」を通過
  遠くからも目印になる 「三菱電機 稲沢(製)」の エレベーター試験塔
  JR東海道本線 稲沢駅 ・・ 駅前には大きな広場があった
日本三大操車場のひとつ
  1984年(昭和59年):荷物の取扱、稲沢操車場廃止  ・・ 駅舎の改築などで、駅前整備された

  地図で見ると 現在でも(縮小されたのだろうが)、稲沢駅南にはビッシリ線路が書きこまれている 
稲沢駅を通り過ぎ 駅南の整備工場(?)通過
  MAPB 「住友大阪セメント」にぶつかって 道なりに左折(東進)
C 牛丼吉野家 道路は190号線(岐阜街道)に再び合流
   MAPでは「吉野家」 右角になっているようだが (同じ名前の店があるのは 「ガンバッテル」?)
D 500m ほど南下し 「井之口」交差点で 右斜めに折れる(方角は南)
JR東海道本線 脇に戻る  ここでも、線路域は広い ・・ 「試験塔」が後ろになっていた

多分ここが E四谷追分 ・・ 道標があったのかも?だが、
  看板を探していて 気付かず 踏切に向い 線路脇で南下
すぐ、コースアウトに気がついたが 「テキトー」に線路から離れて 190号線(岐阜街道)に向かう
   途中に 「光市場 美濃路公園」 街道筋らしい 公園の地図を見ると
 ・・ 「岐阜街道」の文字も有り   ・・ 「コース近くにいる」ことぐらいしか 判らなかった
三度 190号線に合流 「JR清洲駅」が近いようだから 本来の分岐点「G 春日新田」は700mほど北
   既に A-Bコースの繋ぎ区間(2q)に入っている

名古屋環状2号線」下の歩道橋を渡る
   当初 Bコース基地の清洲城に寄ってからの コースインを考えていたが
   このまま 190号線を進んで、コース途中から入ることに
     ・・ といっても、WSTから 約1q地点
「清洲橋」から お城が見えた  ・・ 五条川沿い約500m
「清洲市民センター」 Bコース突入 9:35
  これより Bコース:清洲城からみずとぴあ庄内から美濃路をめぐる15qスタート
12:35 Bコース完了  Aコース分岐点の「春日新田」交差点に戻る
一宮に向かって道なり 約2q ・・ これが案外遠く感じられた
   途中 コンビニで昼食の仕入れ
  13:00 分岐点「春日新田」交差点  ・・ Aコースはここで東進(右折)
「春日新田」から 500m東進して 五条川沿いの「夢の森公園」に到着
  そのまま 五条川堤防を遡る

  初めて参加した 第10回名古屋2DW (2012年) までは、
   会場:中村公園〜国府宮神社(稲沢駅北)の往復で このみちを 復路で歩いた
  その後名古屋2DWは会場が5qほど南の熱田神宮公園に移ったため
   「清洲城」での折返しとなり、五条川のここまでは 来ない
MAPでは 「下津小学校」を回り込むまで 川沿い 約 3.5q
  「!」 川沿いのみちが 分離帯・フェンスで 分断  ・・ 道路が変っていた
     左右を見て、近い方の横断歩道に迂回  ・・ 地図で調べると 「春日新橋」だった

  500mほどで、小さな橋を 通過
  「小学校」までに、広い道路(62号線)横断 や 「五条川の支流(青木川)」へ分岐がある
「稲春橋」通過 遠くからでも目立つ 「エレベータ試験塔」が見えた ・・ 稲沢駅が近い
「五条川」本流は右の方(岩倉市)へ
   ・・ コースは自動的に支流の「青木川」沿いに
田圃の広がる 川沿いのみち
   ・・ 区間によって車の抜け道になっているようで、数台続いて来ることも

   目印があまり無く ・・ 「川の蛇行が終わる所に 小学校がある」
大きな建物 ・・ どうやら「体育館」 教室棟が並ぶ ・・ 大きな学校だ
   北側に回り込んで 「稲沢市立 下津小学校」 校名確認出来た
次は 久しぶりにc|イント
  「H ミラーがあります」 ・・ 「!?」 ・・ なんとも、頼りない目印だ
  MAPをしっかり見て ・・ 「小学校から、3本目のみち 約500m」

  田圃道から、住宅街に入った所に 「ミラー」発見!
  右折(北上)  ・・ たしかに、他に目印らしき物は無かった
道なりに進んで
  「I 赤池一里塚の碑・御巡幸の碑があります」 ・・ 「正解!」 ・・ 斜め道に進む
  「C:コンビニ」  ・・ それらしき幟
このコンビニの評判スイーツ と言う事で 「ゲット!」
   後は、幹線道路をまっすぐ 3q足らず
一宮市に入って、すぐ「名神高速道路」を通過する
   子供達は、学外授業を終えて学校に戻る所?
  もうすぐ下校時間  ・・ 子供達が、学校に行っている時間 ・・ ず〜と、歩いていた
「裁判所前」通過し
  「本町」交差点で左折 ・・「尾張一宮駅」に向かう
歩道の花壇は花盛り
  通り1本でWST:ウォーキング 公認指導員のいる店  ・・ ゴール 15:00
  近くの喫茶店にいた奥さんが戻って来て
    「5月は毎日 熊野古道へのバスが出るので 休みの火曜日に行く相談をしていた」
      ちょっとウォーキングや靴の調子を話す
      初訪問でも、「淡墨や100qウォーク」の話を聞いたことを思い出す
    相変わらず、商売上手だった
      2度目(?)の訪問で教えてもらった、紐の結び方は今も対応中です
  
往路 分岐点前後を除き コース通りに歩いた
  @ JR東海道本線 歩道のある西側を歩く
  A 4.9q地点 踏切陸橋手前の迂回路 ・・ 建物が増えて 少し大回りに
  B 四谷追分:多分道標 見落とし ・・ コースアウト度合いが分かって歩く
  C 春日新橋 道路に分離帯が出来て横断歩道まで迂回
 初めて歩いたコースでは コース順守率は高得点 ・・ 「清洲」へのシンプルなみち だった

 Wイヤーラウンドコース A:20q B:15q 繋ぎ 約2q×2
  両コースとも フラットコース  割合 信号が少ない
 桜の頃なら もう少し見所があったのかも (その時期は、どこでも桜はある)

 県内 W-YRW のコースは ほぼ完歩
   (岡崎 ディリーヤマザキ18q+フットジョグ15q  S&Gや重複区間長い 確認W省略)
   名古屋市内:好日山荘 WST 廃止で 市内W-YR組合せが減ったのも残念だった

 トレーニング・ウォーキング (あるいは、IVV集め)としては
   県内では、「豊田市A:20q+B:18q (繋ぎ0.5q×2)」
    信号少なく・若干のアップダウン付き で、効率がいい
 豊田市WAの特別企画(YRWを歩こう!)に、最近はダブルWが無くなっているのが惜しい
    ウォーキング一覧に戻る           Bコースへ >>     YRW愛知県へ >>