2日目へ >>
'15年 6月24(水) イヤーラウンドウォーク 京都 勝手に2D 第3弾!
                                               6.19 記
イヤーラウンド ウォーク京都 勝手に2D 〈4.23・24〉に続く 第3弾!
 いくつかの候補の中で 1日目は
 「伏見酒造コース[京-06] 25q」 京都府WAのHPでのコース紹介には
  「500選のみち」の伏見疏水沿いの酒蔵群と伏見の町並みを楽しむコース

 先回苦戦した「千本鳥居と竹のした道コース[京-06]15q」と
  一部重なるコースと想像している。 ・・ その場合、先回のコースアウトもリベンジ可能?
   
2日目案

A案:「E山内スポーツ(亀岡市)」
 「和らぎの道・出雲大神宮コース[京-12] 22q」
  「500選」に選ばれた「和らぎの道」を歩き、丹波の国一宮の出雲大神宮を訪ねるコース
B案:「Bスポーツ パレット ゴトウ」
  前回は、北回りの 「洛北・下鴨神社(世界遺産)コース 20q [京-02]」を歩いたが
  今回は、南回りの 「京-02:インクライン・清水坂コース 20q」
C案:「J中山スポーツ健歩ファクトリー(滋賀県大津市)」
  宿に近いことが判明  詳細は不明だが、[滋賀-10]17q と 16qのコースがあり
  天候・体調によっては候補に 但し、水曜は休み

WSTとして
  「F カフェ・リュン加茂駅前」もあるが、奈良県境 むしろ三重県の伊賀に近い
   そのうち、セットで訪問?
  「G レストラン嵐山」は「改装休業中 〜15.8末まで」

 今のところ 傘マークなし   (・・ 宿は当日キャンセルも無料)
   ----------------------------------------------     6.24 記
気になっていた天気は 2日間とも 「曇り一時晴れ」 21℃〜30.2℃ 風3mの予報
    ・・連れが見ている予報では 「明日25日 京都に傘マーク!」が出たらしい
  この時期、それだけ「変わりやすい天気」と いうことだろう
   雨具で、初めての イヤーラウンドコースは 歩きたくないので
   明朝の予報で 短いコースへの避難も準備しておこう

想定以上に 快調に歩けたら、おまけウォークも考えているが
  過去の実績 (時速4q/h 程度の歩きが多い) から 可能性は低そう ・・
1日目:6月24(水) YRW 京都府WA:伏見酒蔵コース 25q
前回同様 大津に車を止めて JR京都駅へ
  駅地下から上がった「烏丸七条」交差点
  向かいの「東本願寺」 ・・ 前回あった工事用の大屋根は ほとんど撤去されていた

  KWA3回目の訪問で、初めての早朝ウォーキング
  階段の郵便受けに入っている、申請ノートに記載
    ・・ 3名の先発者が記載済み 皆さん「お土居コース:25q」へ

  MAPを取り 記録用に撮影
   (ついでに、そのうち歩くカモの 西国街道コース20q も撮影しておいた)

 A3 白黒
  第一印象は 「ストレートコース」
   みちが分りやすいのでは、と期待

 [美しい日本のあるきたくなるみち
   500選 認定大会 (京都-06)]
    ・・  [大会] の文字は?だが
  コース 最南端 が
    破線表示で該当部分のようだ
前に歩いた 「伏見 千本鳥居・竹のみち」も同じ [京都-06] 認定コースだったが
  このコースでは そこは通らない (迷走したので、リベンジ出来るかと思ったが 又、今度に)

  MAP右下には、きっちり チェックポイント(乃木神社)スタンプ枠

 進行方向の指定 (や分岐の説明) が無いので
   一般的な 「反時計回り(左回り)」でスタートした ・・  8:10 平日の通学時間
    (右側地図は 帰宅後 確認用に作成)
WSTすぐ南の 「七条通」 を西へ 「京都駅」前の、「東本願寺」を通り過ぎ
  「西本願寺」も通り過ぎ ・・ 龍谷大学も境内の一部 「建物は重文です」の注意書き
「大宮通り」の文字がある通りとの交差点 ・・ 「大宮七条」で左折(南下)
   ・・ 「京都は碁盤の目」と知っていても、
  交差点名を書かない、「京都式」MAPに 最初のYRWでは 戸惑った

  「梅小路公園(角の京都水族館)」脇を通り過ぎて、JR東海道本線と新幹線をくぐり抜ける
「東寺(WC)」MAPでは 「東寺西門」へ真直ぐの線
  境内に入る  ・・ シンボルの「五重塔」は境内の端にあり遠そう
境内にでは 修学旅行生らしい団体さんが 記念撮影
  修学旅行生も グループ行動 だけになったのかと思ったが いろいろ組合わせているようだ
門に看板はなかったが ・・ 多分出て来たのが 「東寺西門」
   「九条通り」に出て、右折(西進)
 「羅城門跡」(対面に「材木屋」) ・・ 「材木屋」さんの 「隣のみち」を南下
「羅城門跡」と対面の「材木屋」
  コースは、「材木屋」さんの隣の 露地みちを進むようだ
「羅城門跡」は 住宅街の中に 石碑と「都の表玄関あたる大門」の説明 だけだった

 検索すると
 羅城門(らじょうもん)は、  ・・ 以下 (Wikiより抜粋)
  古代、平城京や平安京といった条坊都市の中央を南北に貫いた
  朱雀大路の南端に構えられた大門である。
  事実上の都の正門ともいうべき門であった。
  「羅城」とは都城の城壁のこと。

 古くは「らせいもん」と漢音読みしたが、次第に読み・表記ともども揺れるようになり、
  謡曲「羅生門」発表以降は羅生門(らせいもん、らしょうもん)の表記が定着した。
  近年、羅城門に表記が統一され、読みも呉音の「らじょうもん」にとって変わられた。

 国内の疲弊につれて平安京南部の治安は悪化の一途をたどり、
  荒廃した不気味な羅城門はやがて今に伝わる数々の奇譚の題材になる。
  羅城門に棲みついた鬼(茨木童子)と戦った渡辺綱の武勇伝を謡曲化した
  観世信光作「羅生門」や、『今昔物語集』に収録された羅城門の怪奇譚が知られる。
  これらの怪談は人々に好んで語られ、また浮世絵や小説(芥川龍之介の『羅生門』が有名)
  などの題材とされ、羅城門の名を今に伝えることとなった。
道路を渡って 「材木店」隣のみちを進む
  住宅街の遊歩道を南下
「上調子児童公園(WC)」を過ぎて、並行していた 「鳥羽街道」に合流 更に南下

   ・・ 確認していないが  この「児童公園」の読み方は? 
一本道 途中ちょっと紛らわしい 「Y字路」を進み、小さく「S字」に曲がる
   ・・ 角の寺院をメモ代わりに 撮影
  石碑の「恋塚 ・・」に? 説明に「袈裟御前・遠藤盛遠」などの文字が見える

 「新平家物語」にあった 「文覚上人(遠藤盛遠)」 開基の浄禅寺だった
  「京都」の知識は  吉川英治・司馬遼太郎の世界  ・・ 全部 「戦話し」
名神高速道をくぐり抜けて、すぐに 「鴨川」を渡る
「鴨川」東岸を100m ほど下ってすぐ、堤防下へ
  「鳥羽離宮跡(WC)」へ  ・・ 途中の道標は「城南離宮」
「鳥羽離宮南殿跡」 ・・ これらの御所に付属する仏殿として、証金剛院・勝光明院・安楽寿院 ・・
  京都に寺院の多い理由が分った

  同じ所にあった 「鳥羽・伏見方面戦闘図」の方が 興味があった
    淀城から京へ進む 幕府軍(主力と会津藩・新撰組)と
    京を守ろうとする官軍(薩摩藩・長州藩・土佐藩)の激戦地
     ・・ 説明文は下の方が草に覆われていた
「城ノ越公園(WC)」 ・・ MAPに小さな公園も表示してあるのは トイレ用
  「丹波通り」で左折(東進)し 並行していた 「国道1号線」を横断
  更に 東進し「油小路通り(上は 阪神高速8号京都線)」も横断
「伏見港公園」に近づき 昼食は?
  目に付いた「パン屋さん」で 仕入れ

   ・・ 「バニーズ京都」? あまり聞かないが、HPを覗くと
     2006年2月設立後10年目となる今期も、「チャレンジリーグ」に属しており、
     「なでしこリーグ2部」昇格を目指してリーグ戦を戦います。
   どんな入替システムか 分らないが
    現在 4勝3敗2分け 2位(6チーム中) ・・ 「C大阪堺」が 9戦全勝 とダントツ1位
    「なでしこリーグ2部」にも もうしばらく かかる?

 「西丹波橋」を渡る時  正面に「伏見桃山城」が 一瞬見えた
「西丹波橋」を越えて、右折出来る 2本目のみちで曲がる
  目印はないが、通りを数えて 進む
「坂本竜馬 避難の材木小屋跡」 ・・ 「是より南東約 50m の対岸」と訂正が入っていた
  通り過ぎて、こちらは「旧高瀬川」 この辺りは橋も多い
現在位置の上(北)に 「避難の材木小屋跡」 ・・ 豪川沿いに南端(伏見港公園)まで南下し
  川を渡って体育館北側から、「寺田屋」前を通り抜け ・・

  現地の案内板は詳しく書かれていた ・・ が YRのMAPは 読みとるのが難しい
    この辺りは 「観光地」で 適宜散策して下さい ということか?
    ここが [500選 京都-06] 該当コース
川幅が広くなった部分が「伏見港跡」  ・・ 対岸が体育館のある「伏見港公園」
  歩くのにちょうどいい曇り空だったが 日差しが出て来た
11時  公園で 少し早めの昼食休憩  ・・ コースのほぼ 中間点

  手短な休憩のあと リスタート
  「京阪電車 中書島駅」を通り過ぎて、次のポイント 「寺田屋」を目指す
MAPの「ガソリンスタンド(GS)」を目当てに進む  ・・ それらしき場所には「コンビニ」
   GSは無くて引返した ・・ 「寺田屋」は船宿だったのを思い出す

   近くには「伏見口の戦い激戦地跡」の石碑  現地案内図には書かれている
   観光客が カメラに「自取り棒」をセットしているのが 今風だ
史跡 寺田屋
  入口には 「旅籠」 ・・ 「商い中」の札が掛っていた
通りには 「伏見寺田屋殉難九烈士之碑」 「坂本龍馬先生遭難の跡」の石碑
  付近に 薩摩・長州・土佐の各藩邸があり 幕末史に何度も登場する舞台
京都府WAのHP コース紹介にあった「酒蔵群と伏見の街並み」
   先の観光案内図では 酒蔵群の端らしい
大勢の買物客で賑わう 「大手筋」アケードを通り過ぎて
  「京阪本線」の踏切を渡ろうとして 連れから「ストップ!」 ・・ 「線路の手前で左折」
     (その先に見えている高架は「近鉄京都線」)

  先の拡大MAPでも 知らないと 線路?とは分りづらい
    「300mほど先の 3本目の曲り角」 と見当をつけて ・・ 「ご名答」
    ・・・ 直進だと 「御香宮(WC)」への ショートカットになった だけ
コース通り 1本北の通りで線路を渡り

 拝殿に 極彩色唐破風彫刻が施された 「御香宮 (ごこうぐう / ごこうのみや) 神社」境内を通過
   御香水は、平安時代、862年に境内から突然に湧き出たという。
   水には香りがあり、病は治り、願い事がかなったという。

   この辺りでは 完全に「観光客」に なっていた
JR奈良線 (見えているのは「桃山駅」) を通り越した後、少し線路沿いを歩いて
  「桃山小学校」前を通過  ・・ このコース唯一の上り坂  短いが勾配がある
「乃木神社」 チェックポイントとなっており、スタンプを探したが見つけられず
   見つけた「城下町伏見スタンプラリー」用の貰っておいた

 「乃木神社」 ・・乃木大将(乃木希典)を祀る神社
  秋山兄弟を際立たせる「坂の上の雲」を読むと 乃木将軍の評価は厳しい

 Wikipediaには長文の解説があり その評価も両論が記されている
  日露戦争における旅順攻囲戦の指揮や、明治天皇の後を慕って殉死したことで
  国際的にも著名であり、毀誉褒貶の定まらぬ人物である。
  ・・ 日本各地に建立された「乃木神社」や「乃木坂」に名前を残している。
「乃木神社」を出て ・・ 正面の 狭い参道に入る 長い参道を進んで 「桓武天皇陵」を目指す
「桓武天皇御陵」 ・・ その後ろに 「伏見桃山城」の天守閣が見えていた
  長い参道を下る
JR奈良線を越えて 北上

 「伊達街道」の説明板があった
 伏見城中枢部と京を結ぶ、最も重要な街道だった。
   街道の名の由来は、伊達正宗がこの街道の傍らに屋敷を
   構えていたからと伝えられている。 ・・
「藤森神社(WC)」境内を通り抜けて 表参道から出る
  「藤森神社」石柱に 「菖蒲の節句発祥の地」の文字があった
「藤森神社」を出た後は、4q余り ひたすら北上
  「名神高速道路」をくぐり 伏見の街道筋を進む
「伏見稲荷大社」 ・・ 平日でも大勢の参拝客
  ここからでは、「千本鳥居・稲荷山」のアップダウンは想像できない
   (後ろは JR稲荷駅)
京阪本線・伏見稲荷駅が近い 脇参道にも大勢の参拝者
  「東福寺」前を通過  ・・ 脇道もせず 北上を続ける
JR東海道本線・新幹線を越えれば ゴールは近い  ・・ 正面に「京都タワー」
「七条」の文字を見つけて 左折
  「鴨川」を渡って WST 京都府ウォーキング協会事務所で ゴール  14:00

  事務所では、3名のスタッフさんが忙しそうに 作業していた
  「お疲れ様」と 冷たい缶コーヒーを出してもらえた
    ゴールしてから給茶接待があったWSTは 2ヶ所目
    五山送り火ウォークの申込は 始まったところらしい 

 GPS(歩行実績)とコースのズレは
  公園や寺院の境内と、伏見の「寺田屋」 酒蔵めぐり部分
  一発目の歩きとしては 完璧

  (反時計回り)で歩いたが、直線も多く分かりやすかった
   境内歩きが少なかったのも 迷わず歩けた理由

 コース的には
  伏見の[500選]:伏見港や酒蔵群周辺は観光地
    ほどほどで通り抜けたが、観光歩きに
  その間の「南下」「北上」
    ・・ 信号は少なくストレスなしに歩けた
   (後半の神社・仏閣は 全部素通りだった)


 前半は雲が多くて歩きやすかったが
 後半は日差しがあり 32℃まで上がり しっかり汗をかいた


 --- おまけウォークも、考えていたが
      次の WSTに行く 元気は残っていなかった
大津に戻って
  宿の途中にある WST:中山スポーツ健歩ファクトリー確認に立寄った
   (京阪電車浜大津駅徒歩5分  休み:毎週水曜日、第1.3火曜)
  この日は、休み  「早朝ウォーキング」対応可能で MAPも確認できた
    17q[滋賀-10]大津京を訪ねるみち  (半分は おごと2Dで歩いた?)
    16q 大津なぎさ公園を歩く  (こちらは、おごと2Dで歩いたみち)

    17qコースはそのうち歩くかも?
    ウォーキング一覧に戻る         2日目へ >>       県外へYR一覧 >>