'15年 7月12(日) 豊田市WA 7月例会 参加を計画
                                               7.8 記
梅雨らしい雨空が続いているが 11日(土)から数日傘マークなし
TWA7月例会 「名鉄三河線廃線跡地と勘八峡を巡る」(L14/S9)
 春秋の特別企画 YRフリーウォーク や 年忘れフリーウォークには参加しているが
 TWAの例会には、ご無沙汰している  ・・ 久しぶりの参加は「お一人様」で

 集合 名鉄:三河線・猿投駅
 時間 9時
 距離 14q(S.9q)
 G. 平戸橋駅

 コース:
  猿投駅〜運動公園〜旧三河御船駅.〜御船橋梁跡〜
  旧枝下駅(昼食)〜
  力石(ショートゴール)〜前田公園〜平戸橋駅(ロングゴール)

 TWAのHPに コースMAPも掲載されている   (下図 一部編集)
  2月に「名鉄ハイキング」で歩いた 三号踏切〜廃線跡〜御船橋橋梁跡も通る

  勘八峡は 「グリーンロード」を歩くようだ これも楽しみ
   
受付が終わった人から、日影で待機
  定刻9時から出発式 連絡事項・コース説明
  ストレッチで充分 体をほぐし スタート 9:30
10分余りで 住宅街を抜けて、豊田市運動公園到着
    1.5qほどで、列詰め・トイレ休憩  (集合場所が駅内トイレだけだった)

  球場では 高校野球愛知県大会が行われており 応援の歓声が聞こえた
陸上競技場では サッカーの試合
  隣では アップするチームが何組も いた
この日の参加は165名とか
  日差しの中を リスタート
運動公園隣の 「旧御船駅」 ・・ 猿投駅以北東 の名鉄三河線線が廃止されて10年あまり
  駅ホーム跡 線路跡は手入れされて綺麗に残っている
住宅地と田畑が入り組んだ 郊外歩きで
みちを外れて 右折 ・・ ここが 名鉄三河線 「三号踏切跡」
今年の2月に「名鉄ハイキング」でも歩いたみち
  その時は、廃線跡は 500mほど歩いただけだった
「お舟石」への降口
  「名鉄ハイキング」では、ここから下りて  外側から「御船川」を迂回して
  「御船橋梁跡」を見物したが

 今回は、「東海環状線」の下まで 廃線跡を突き進む
フエンスが有り この先「通行禁止」
  鉄橋は残っていたが、補修されてなく 勿論「手すり」もない

  ここから、来た 「お舟石」まで 廃線跡を引返す 150名ほどでも、すれ違いが大変
  「名鉄ハイキング」では、下から見るだけのコースだったのも理解出来た
その時の写真  レポはこちら → 開く
  「東海環状線の橋桁」に 橋梁が突き刺さっているように見えたが気のせいだった
  下には「御船川」が流れている

  ( 一つ前の写真は 橋梁右端の 右方向からの写真なのが分る)
「お舟石」まで 戻って、林の中を通り抜ける

 ここで事件?
  「(予定のコースは)草が伸びて、ヤブ蚊が多く コース変更します」と、言ってたらしい

  なにしろ、廃線跡は狭く 列は長〜く 伸びていた 後続まで連絡が届かなかったようで
  途中 後方で 「みちが違う!」の声が聞こえた ・・ 列の後ろは (予定コース)へ
       どちらを進んでも、すぐ合流だった
   マア 一般参加者は 前を進む人のまま  (というより、リーダーに "お任せ" )
分離した人達も待って 「八柱神社」で 列詰め&トイレ
  予定 スケジュールより15ほどの遅れ
このコース最大(?)の上り坂から 工事中の道路を突き抜ける
「御船町奥山田」交差点を過ぎれば 長〜い下り
  「名鉄ハイキング」では 坂の下の「旧枝下駅跡」まで行って
   同じみちを しっかり上ったが、 今回は矢作川の東側で戻る
坂の途中で 県道11号線を横断して 住宅街へ
「民家さんにお願いして、庭先を通らせて貰います」
  私有地を通り抜けて
こちらにも残っている廃線跡 ・・ ここも、きれいに整備されている
  ただ、「名鉄ハイキング」で 数千人のフリーウォークには無理なコース
すぐ右手は 矢作川
   川の「石枠跡」は 旧枝下用水路「取り入れ口」
    ・・ 「越戸ダム」完成により、「取り入れ口」はそちらへ

 昼食休憩場所の「旧枝下駅跡」にはトイレが無く
  左の工場 休日休みだが 「トイレ借用・休憩所利用の御了解を頂いた」
   (毎回の事だろうが) スタッフさん達の御苦労に ただ感謝です
「旧枝下駅」 周囲は整備され、公園になっている  12:00

 「少し遅くなっていますが、予定通り 12:45 午後の部スタートします」
  皆さん 日影に分散して昼食

 持参したペットボトルが空になったが、ここには自販機もなかった
  先ほどの11号線分岐直前に 見たのでそこまで戻る(上り坂)ことを 覚悟して
  工場前を通ったら、自販機発見!
   工場のスタッフさんも一人見えて挨拶  ついでに、喫煙場所も教えて貰った
   「高炉用のセラミックス(材料)を作っている工場
    盆休みに高炉の補修する事が多く、この時期が一番忙しい」との事だった
午後の部出発前にグループ分け
  左上は ショート(9q)組 ・・ ゴールは約2q先の石野交流館(力石)だが、ここでの解散も可に
    50名以上と いつもより多かったそうだ
ロング組からスタート
  猿投グリンロードを潜ってから、階段で上って 「矢作川」を渡る
「矢作川」を渡る  ・・ 下は、「中島」という 中洲になっている

  「一宮七夕の練習のつもりで来たが、きつい  一宮の参加コース考え直そうかな?」
  などの、声も聞こえた
   2・3日前より 一気に気温上昇 体が付いて行かない
    (帰ってから この日の最高気温が32℃ほどになっていたのを知った)
     この後も、体調不調で 途中バス停でリタイヤする人も
グリーンロード終点(力石IC.) 突当たりは「国道153号線」
  右は「平戸橋」を渡って 豊田市街  左は「香嵐渓」〜「飯田」へ(=飯田街道)
  ウォーキングコースは 道路標識が掛っている、陸橋を右へ進む
153号線脇でUターン坂を上がり、グリーンロードの上に戻る
「東海自然歩道」に合流したあと、10分ほどで国道153号線に合流する
見えて来たのは「東海環状道路」の赤い橋
  矢作川 「勘八峡」  すぐ下の「越戸ダム」でせき止められたダム湖
ボートの練習で 数艘のレガッタが出ていた
  猿投農林のボート部の練習や市民総合レガッタ競技の練習教室などが行われている
コース沿い唯一のコンビニだが素通りして、水管橋へ

  コンビニ前からのコースは、歩き慣れた? 豊田市YRW-Aコース:20qと同じ
   (・・ 前に歩いたのは ・・ 2.3:TWA特企「節分W」と 3.5:淡墨に向けた自主トレB+A 以来)
通り過ぎた越戸ダムの放流はなく、矢作川の水量は少なかった

 いつも 橋の上に水を撒き散らしていたタンクからも 水は出ていなかった
     (未だにこのタンクの役割は分らない)
ダム湖への魚道は 豊富な水が流れていた
  シーズンには アユの遡上が見られるのだろうが、その時期に ここを歩いたことがない
前田公園 この暑さの中でも ゲートボウラーさん達も元気
    ( ・・ 先方も、そう思っているかも)
 14:30 公園駐車場で 解散式
  「予想以上に 体に堪えました。 この時期、頑張りすぎずに体調管理しましょう」
  きっちり、クールダウン ストレッチ

  本体は 最終ゴールの「平戸橋駅」へ (こちらは 「猿投駅」に向かった) 
2月に名鉄ハイキングで「廃線跡」を歩いていたので あまり期待していなかったが
  それ以外の「廃線跡」も歩けた
    (・・ 「御船橋梁」で切れているが、「旧:枝下駅跡」まで繋がれば
        林道〜矢作川沿いと変化のある ウォーキングコースになるのだが )
  矢作川以東の「東海自然歩道」 車で傍は通っていたが 歩いたのは初めて
  この方面は、イベントウォークも少なく 初めてのみちを歩けて面白かった

  (コースMAPの 「三号踏切〜御船橋梁跡」に違和感を感じたが やはりずれていた
   「御船橋梁」は御船川と東海環状線の交わるところ  ・・ 気付くのは地図マニアだけ?)

 一宮七夕は、一段と気温高く距離も長い
  次週 プライベート・住民行事などで歩けそうにない  が、暑さ慣れが必要 ・・
    ウォーキング一覧に戻る