'15年 2月22日(日) 名鉄ハイキング 三河線廃線ウォーク 10.5q | |||||
2.22 記 今週は、タイミングが悪く 動けそうな平日は「雨予報」 急遽探した この日も「午後から雨の予報」 ・・ 午前中もつなら ほぼ3年振り3回目の名鉄ハイキングに 「お一人様」参戦を計画 副題として 「春の息吹感じる勘八峡から廃線跡地を巡るコース」の補足 □ 見どころ 廃線から10年、惜別の思いを馳せ風光明媚な勘八峡を巡りながら 当時の面影を残したホームやレールの残る枝下駅跡・三河御船駅跡を訪ねます。 □ コース 平戸橋駅→平戸橋公園→豊田市民芸館(9:00〜)→前田公園→三河御船3号踏切跡 →御舟石→御船川橋梁跡→枝下駅跡→三河御船駅跡→猿投駅 地図で一通り調べてみたが、一部のポイントは不明 廃線は、航空写真からの推定 猿投駅西の「井上公園」は 豊田市YRW BコースのWSでそこから 北には何度も歩くが この地区は 行った事が無い |
|||||
|
|||||
豊田市駅から更に北へ ・・ 交通の便が悪く・天気も怪しいとあって どんなイベントになるのやら ***** ** ** ***** 2月も中旬に入り ツーデーシーズン突入だが ・・我家は「開店休業」状態 そんな中で 昨年初参加した 「大分豊後水道絶景ウォーク」 2.15 開催するも 1日目と2日目のステージを春・秋に分離開催 実行委員会から、丁寧な案内状を頂いたが、事実上の2DW廃止 「まるごと立山2DW」・・ 「称名滝」が半分雲の中で、宿題残りだったが ・・ここも、無くなった 「下呂2DW」・・一昨年の初参加、雨でコース短縮 (昨年は、所用で行き損なった) 大多数が市民の、超ローカールなイベントだが 山歩きの面白いコース・・ここも、無くなった 廃止される前に歩けてラッキーなのか、我家が歩くと廃止になるのか (・・ そんな訳はないか) 無くなる前に、ひと回りしたいが 当分 土日は動きづらく、近場の「淡墨桜」「名古屋」「長良川」を、などの参加を研究中 とはいえ、当日 電車移動では 選択コースが限定される ・・ ウム〜 悩ましい |
|||||
三河線廃線ウォーク 「春の息吹を感じる勘八峡から廃線跡地を巡る」コースを歩いた | |||||
|
|||||
スタート駅の平戸橋駅 普段は無人駅だが この日は大勢のスタッフさんがお出迎え 予報は「午前中曇り 午後から雨」 ・・ 出かける時には、ポツポツと降っていて 少し迷ったが 思い切って出かけた |
|||||
|
|||||
受取った MAPはA4 地図自体はかなり省略され、これだけで歩くのは無理 勿論、矢貼りが「これでもか!」と 取り付けられており MAPで確かめる必要はない しかも ほぼ受付時間に行ったが 受取ったMAPのbヘ250番 歩いている間は 先行者が見えていて コースで不安になる事はなかった 例によって、コースを地図乗っけてみた ・・茶色く見える建物以外は、田圃と林 コースの難易度:★ (比較的平坦で標高差の少ないコース)となっていたが 丘陵地帯で、小さなアップダウンの続くコースだった アップダウンが判りそうな地図を探したが、小さな高低差でそこまで表現出来るものはなかった 結局、廃線跡がほぼ読み取れる 「国土地理院」の地図を使った |
|||||
|
|||||
8:35 駅から北側に向かって 「平戸橋」交差点を目指す 右側写真は、「平戸橋西」信号交差点 ・・ 左折→右折 で「平戸橋公園」に向かう 南から回れば、YRWで歩く「枝下用水路」沿いの 遊歩道になるのだが、微妙に遠回り 今回は、「廃線跡地を巡るコース」で 「用水路は、お呼びでない!」らしい という事で ・・ 少しは「廃線跡」を 歩かせて貰えるのだろうか? |
|||||
![]() |
|||||
「平戸橋公園」入口から 矢作川に架かる「平戸橋」 雨が心配だが、気温は 早くも 10℃ 近くあり 穏やかな天気 |
|||||
![]() |
|||||
「愛知縣下 新十名所 平戸橋勘八峡」 昭和二年に選定とある 公園の中を進んで 「豊田市民芸館」から 「前田公園」へと抜ける |
|||||
![]() |
|||||
「洞ヶ峰 前田公園」 いきなり 長〜い階段 | |||||
|
|||||
1段が微妙な広さで、同じ足で階段を上ることになる ・・ 時々、足を換えながら 上りきると 「観音像」が、お出迎え |
|||||
![]() |
|||||
振返ると ・・ 残念ながら、矢作川・平戸橋も 水煙に煙っていた | |||||
|
|||||
崩れた?石の鳥居 ポツンと休憩所 ・・ 広さはあるが、「公園」というには、中途半端な状態 | |||||
![]() |
|||||
昭和9年に作られた公園 ・・ 戦争前後で破壊されたとある 遊歩道は整備されているので ・・ 現在、修復中? |
|||||
|
|||||
少し広い道路を横断して、農道のような 狭い道を進む 右の写真、目を凝らせば 薄らと見えているのが「猿投(さなげ)山」の山影 田圃道を進んで |
|||||
|
|||||
「三河御船3号踏切跡」 ・・ 奥の矢貼りは、線路跡へとなっている これより、「廃線ウォーク」の開始! |
|||||
![]() |
|||||
この廃線跡は 砂利で枕木が埋められているが、まだ レールも枕木も残っている 両側に、竹やぶや 雑木林が迫っている 雨に濡れているが、気持ちの良く歩く |
|||||
![]() |
|||||
と、思いきや 早くも廃線跡から、出る事に 歩けたのは 2〜3分 両側が林なので、長く歩くと飽きるのかもだが ・・・ |
|||||
|
|||||
廃線跡から下りると 「御舟(おふね)石」 ・・ これを見せるために 廃線から出た? ちなみに町名の「御船」は「みふね」町と読む 説明にある「猿投山上」の2柱 ・・ 見た覚えがある |
|||||
|
|||||
廃線跡から林を下ると | |||||
|
|||||
・・ 短いが かなりの傾斜の下り坂 途中は 湿地の中に、板敷きの遊歩道 ・・ 雨に濡れており、滑りそうに こんな 林の中にも 「名鉄 ハイキング」コース案内のフラッグがぶら下がる |
|||||
|
|||||
林を出た所に 「シデコブシ自生地」の看板 ・・ 歩きながらの、斜め読みで 「 ・・ 世界的にも東海地方に固有な植物 ・・ 準絶滅危惧 ・・」 なんとなく、「草花」と思いこみ ・・・ この辺りに出てきて咲くのか? と 地面を撮影! という「大ボケ」だった |
|||||
![]() |
|||||
落葉広葉樹 高さ 5〜10m 花は3月末頃から 最初の看板にも 「モクレン科」となっており、割合高さのある樹 ・・ もっとも 運良く 写っているのが、「シデコブシ」でも、咲いてないと、わからない 咲いてる時に来たいが、桜と同時期だと、忙しい |
|||||
![]() |
|||||
開けた所に出ると 先行する人達が大勢 すぐ先で(御船川があり) 左折し橋を渡って 川向こうを右に向かっている 「東海環状自動車道」の 先にも 先行する参加者さん達が MAPで、複雑に 折れ曲がる場所だ |
|||||
|
|||||
橋を渡って ・・ 川沿いを戻る ・・ コンクリートのない川原は「ホタルが飛ぶよ」との話声も | |||||
|
|||||
更に細かく、左折→右折を繰り返す ・・ 前方に先行者がいて、釣られて?真直ぐ進む人も 最後の右折で、突当たりには |
|||||
|
|||||
「御船川橋梁跡」 ジグザグの目的地 ・・ 「自動車道の橋桁」から 突き出たようにも見えるが、フェンスがあり、確かめられなかった 距離的にはまだ 1/3 だが、見所は半分以上終わった ・・ 後は「枝下」と「三河御船」駅跡 |
|||||
|
|||||
次の丘を上っていく (★1個にしては坂が多い?) 要所には案内のスタッフさんも ・・右側の立て看板には 「お願い 道路未整備のため通行を御遠慮下さい:豊田市」 日曜は、工事が休み? |
|||||
|
|||||
「未整備道路」を通り抜け、見えて来た交差点で 右折 交差点に近づくと、右から左へと通り抜ける、人達がいた 矢貼りの注記に、 「この先 枝下駅跡までは往路・復路同じ道を歩きます。 譲り合いながらお通り下さい。」 右折すると途端に 長〜い、下り坂 |
|||||
|
|||||
結構下ったと思った所に 「とよた おいでんバス」 ・・停留所は「枝下(しだれ)坂上」 ・・ 「坂上」:まだまだ 下りが続く ・・ ここは、往復区間 ・・ 帰りは、「上り坂」 早くも、帰っていく人達が 続々と続く |
|||||
|
|||||
「枝下(しだれ)駅跡」 ・・ 駅跡は、整備されて公園になっていた | |||||
![]() |
|||||
駅のホームで休憩する人達 ホームの先は 矢作川が流れている 左上の道路は、名古屋(長久手)IC.に繋がる 「猿投グリーンロード」 |
|||||
![]() |
|||||
現在位置は @わくわく広場 廃線となった「旧名鉄三河線」は、矢作川のすぐそばを通っていた |
|||||
![]() |
|||||
G 旧枝下用水路 ・・ 矢作川の中にある点線が、「石わくあと」 右端に「第2樋門」 「枝下用水路」・・現存 用水路だけでも、充分 驚いたが (15.2.3 YRW レポ後半で紹介) 当初は、更に遠い所から水を引いていたのに 又 驚ろかされた 看板の説明 「・・ 昭和4年(1929)越戸ダム完成に伴い役目を終えました。 取水口と用水路は枝下用水の原点を垣間見る貴重な遺構です。」 なんだか ・・ 「枝下用水」全体が不要になったようにも読める |
|||||
|
|||||
しばらく、川原で 一服休憩し 復路に向かう そういえば、名鉄ハイキングは折返しで チェックポイントがあった気がするが、今回は無かった |
|||||
|
|||||
続々と続いてくる人達とすれ違いながら、長〜い 坂を登りきって 対面通行の区間を通過 今度は長〜い下り坂 ウォーキングで、ある程度のアップダウンは歓迎だが、何しろ今回は「★」 調子が上がる頃には、「ゴールまで後1q」の案内表示 |
|||||
|
|||||
「東海環状自動車道」 帰りは来た時の 500mほど西側を通り抜けた 下った先には、又 上り |
|||||
|
|||||
歩いて来た、11号線から右折して 並行する348号線に向かう 道路脇には、廃線の線路が未だ残っている |
|||||
|
|||||
住宅と線路跡との狭い通路を通り抜けると 「三河御船駅跡」 こちらの駅跡は、前の広場は手入れされていたが、ホームの屋根は錆びたまま 広場を公園にしても すぐ隣に、「豊田市運動公園広場」があるため使われない? 見るべきものも無く ゴールへ向かう |
|||||
|
|||||
即 348号線で 猿投駅に向かう ・・残り約2q 一本道を道なりに ・・ 微かに下り坂 ・・ どんどん進んで 残り1q |
|||||
|
|||||
住宅街に入って来て、スタッフさんの案内で横断歩道を渡る 渡った先の道路を進み 猿投駅の歩道橋で駅前へ |
|||||
|
|||||
歩道橋の先に 猿投駅 (隣で ゴール受付) 駅のホームには電車が待っていた 10:55 ゴール MAPに時刻表 ・・ 猿投駅発:豊田市・知立方面行き (・・ 現在は、始発駅でこの電車しかない) (10時-15時) 00・15・30・45 ・・ きっちり15分間隔で案外多い |
|||||
スタートの後 少し雨粒がぱらついたが、結局傘も使わずに済んだ 昼からの雨予報で、復路はせっせと歩いた その時間は晴れて、良い汗をかいた 「枝下駅跡」で、ゆっくりした割には 早め(?)の ゴールだった MAPによると、途中の信号交差点は5個所だけ 距離はないが、見所も多く おもしろいコースだった ブログを見ると TWAのスタッフさんも歩いていたようだ そのうち このコースを取込んだ 例会があるかも |
|||||
ウォーキング一覧に戻る |