Bコースへ >> | |||||||
'15年 2月12日(木) イヤーラウンドウォーク 2コース歩き を検討 | |||||||
|
|||||||
|
|||||||
Aコース:スポーツ・デポ 山王店(〜S.クェスト)を歩いた 11q | |||||||
|
|||||||
![]() |
|||||||
店の裏(左端が駐車場)の「堀川」を渡り、川沿いを南下 「白鳥公園」を目指す このコースはシンプルで判りやすい |
|||||||
![]() |
|||||||
川沿いの歩道で JR東海道本線・中央本線/名鉄名古屋本線のガード下を潜り | |||||||
![]() |
|||||||
幾つか橋の袂を通り抜ける ・・ 真中遠くに「国際会議場」の門型ビルが見えてくる | |||||||
![]() |
|||||||
「国際会議場」手前の 「旗屋橋」をくぐり抜けて 橋の南側の歩道に上がって 堀川を渡る | |||||||
![]() |
|||||||
川沿いの歩道は桜の並木道 ・・ こちら側には 「国際会議場」・「名古屋学院大学」・「白鳥庭園」が並んでいる |
|||||||
![]() |
|||||||
川向こうは「熱田球場」 ・・ 愛知県WAのイベントでは集合場所として、よく使われる (1月の例会 「名古屋2Dのコースを歩く Part1」も ここ だった) |
|||||||
|
|||||||
「名古屋学院大学」 池の手すりは日向ぼっこの鳥達が沢山 こちらの、ベンチにはそれを眺める人達がチラホラ ・・ この大学の敷地はどこまでか、まだ確かめていないが 良い立地 |
|||||||
![]() |
|||||||
「白鳥庭園」を通り過ぎて、堀川を渡る ・・ 次は、熱田神宮へ | |||||||
![]() |
|||||||
東に進んで 「熱田神宮南」陸橋を渡る ・・ 1号線の西行きは、やっぱり混雑 左下の 『ひつまぶし』のお店の駐車場も、まだ車はなかった |
|||||||
![]() |
|||||||
コースから逸れるが、せっかくだから 参拝 | |||||||
![]() |
|||||||
そばには、四季桜 | |||||||
|
|||||||
熱田神宮 「西門」を出て、右折 国道19号線沿いを、約3q直進 ・・ 広い歩道をどんどん進む |
|||||||
![]() |
|||||||
途中「金山総合駅」(JR・名鉄・地下鉄)を通過 ・・ ここを歩く時は、毎回この写真だ | |||||||
![]() |
|||||||
見えて来た 「名古屋高速都心環状線」を越えて 「古渡町」交差点右折 熱田神宮を出てから、右歩道を歩いて来たが ・・ |
|||||||
|
|||||||
MAPは、左側の歩道進むコースになっていたので ・・ タイミングを見て左へ渡っり、「都心環状線(名古屋高速=旧称)」交差点 歩道橋でもあるかと思ったが ・・ 無かった 結局、信号のタイミングで 「都心環状線」越す前に、右歩道へ戻る |
|||||||
![]() |
|||||||
「真宗大谷派 名古屋別院 (東別院)」 ・・ この日は何か 行われていた | |||||||
|
|||||||
「メ〜テレ(名古屋テレビ)」を左折、「大津通」を北上 隣の「下茶屋公園」も 通過 |
|||||||
|
|||||||
「上前津」交差点を通過 ・・ 「大須 万松寺通り」に 11:25 (ほぼ 「想定 11:30」 通り) コースは、このアーケードを通って 「大須観音」に向かうのだが ・・ |
|||||||
Aコースはここで中断して →→ Bコースへ に 切り替える |
|||||||
Bコースから 復帰 15:40 WS ゴールまで 約3q | |||||||
|
|||||||
Aコースは ここから「万松寺通」に入って、「大須観音」に出るみちだが 先ほどのBコース逆行するだけ ・・ 一本通りを下がって、「大須通」を西進する事に 大須「門前町通」のゲートを通り過ぎ |
|||||||
|
|||||||
「堀川」を渡り 「名古屋高速都心環状線・江川線」で左折 右側の青い尖塔は「カコ・バサーノ」 ・・ 結婚式場? 高速の下をゴールまで南下 |
|||||||
![]() |
|||||||
中川まちなか博物館「東洋のパナマ運河 松重閘門(まつしげこうもん)」 NIKKEI 日本の近代遺産50選 (抜粋) 10.松重閘門 「水上の貴婦人」 中川運河と堀川をつなぐ 名古屋港水運の要 1932(昭和7)年に開通したとき「東洋一の大運河」といわれた中川運河は 名古屋港と当時の名古屋の貨物駅だった国鉄笹島駅を結ぶ。 駅の手前で堀川とつなぐことになったが、両河川は水位が2メートルほど違う。 そこで造られたのが「松重閘門」だ。 船を閘門の内側に入れて、水量を調整して一方の川に移すパナマ運河方式だ。 閘門は1930(昭和5)年に完成した。 東西長さ90メートルの水路の両端に高さ約20メートルの塔が2棟ずつあり、 一対の塔をつなぐ橋に吊(つ)られた40トンの鉄板を上げ下げした。 塔の内部には鋼板を動かすのに使う錘(おもり)が入っている。 扉式が多い日本の閘門で、わざわざ両側に塔を建設するやり方は珍しい。 塔は周囲4メートル角で、上部に窓が付いており、どこから見てもほぼ同じ形。 下から15メートルくらいのところには中世ヨーロッパの城に見られる「石落とし」に似たひさしがある。 その上には三角帽子の屋根をつけた見張り台を設ける。 鉄筋コンクリート造の壁の一部に花崗岩が張られており、 ライトアップされた姿は「水上の貴婦人」の愛称にふさわしい。 |
|||||||
|
|||||||
「名古屋高速都心環状線・山王線」と合流する 「山王JCT」の下を通過 奥に緑の「SPORTS DWPO」の看板が見えた 16:12 ゴール ・・ スムーズに受付 店を出る16:25 頃には、駐車場も6割以上埋まっていた |
|||||||
9:33-11:25 (Bコースで中断) 15:40-16:12 11q/2時間24分 殆どMAPも見ずに 歩いた割には ・・・ そう言えば、白鳥庭園前で一服・熱田神宮で参拝 ・・ 街歩きなら、こんなもの? 久しぶりの、名古屋市内YRW ・・ この所 例会で歩いた所も多く ほぼ迷わず歩けた 歩いた次の日から 又、寒くなった が、春はすぐそこ |
|||||||
ウォーキング一覧に戻る Bコースへ >> 県内YRWへ >> |