<< Aコースへ
Bコース:(S.クェスト)好日山荘 を歩いた 14q ( ・・ が、!)
  好日山荘のYRWは2年振り 3回目

 1回目は、MAP入手を兼ねて訪問 ・・ 開店時間が 「11時〜」に変更されていた
   待つことになり 1Fの「コメダ」で(〜11時迄の)モーニングに
    ・・ なんとか席を見つけたが、11時になると客足がピタリと 止まった
 2回目は、スポーツ・デポ11qとの ダブルYRW

 今回3回目  組合せを換えてのダブルYRWに
   
今回も MAP通り 「反時計回り」 で計画したが、Aコースとの切替が紛らわしいこともあり
   スタート地点に向かう途中で MAPと逆回り 【時計回り】 で歩く事にした

 目印の欲しい所が3ヶ所ほど ・・ 大きくはずれないだろうが、コース通り 歩けるかは ?
ちなみに 1回目訪問時('12.12.23)に貰った オリジナルのコースMAP
  '04.12.14 V1.0 A4サイズカラー 14q 「名古屋市中心部満喫コース」
    @〜Lの番号はあるが、説明がない  (元は、a′差点名の一覧が別紙であったようだ)
      コースは oに 「反時計回り」
    図中に一点鎖線コース(の一部?)  (元は、外回りを歩く ロングコースも設定されていた?)
9:35 Aコース(スポーツクェスト)のある 三越を左折し、大津通りを南下
   BコースのWS(好日山荘)は、通り1本(約100m)西になるが このまま南下
   これより 「Bコース」スタート
Bコースは、「大津通り」を真直ぐ 南下して「大須観音-万松寺通 東交差点」へ
   名古屋高速2号東山線を通り越す
      ・・ 高速のルート名を書いているがYahoo!地図の書き写しで、どのルートか区別は付いていない
高速道路下の公園  ・・ 通勤時間も過ぎて、人の流れも一段落しているようだ
「万松寺通 東交差点」  ・・ 角の「天津甘栗」のお店を右折
「万松寺通」〜「大須通」 開店準備中で いくつかの店がシャッターを上げていた
   こんなに人通りの少ない この通りを歩くのは初めて ・・ 足早に通り抜ける
店の外観も「ウリ」らしく
   前のスタンドには 「外観を撮影されるお客様へ」・・との、お願いが出ていた
        ・・ ところで、どれが 本物の入口?
大須観音も参拝者はチラホラ   ・・ 鳩が餌を求めて舞っていた
「大須観音」を出て右折(北上)
   地下鉄「大須観音駅」通過 「名古屋高速2号東山線」にぶつかり左折(西進)
      (・・くぐり抜けると、名古屋市科学館のある「白川公園」) 
信号のタイミングで、そのまま高速道路を通り抜ける
    高速の南は「若宮南」信号交差点
    通り抜けたこちらは「若宮北」信号交差点  ここで左折(西進)

    工事中のビルは、狭まくて 道路にはみ出して、電源設備を設営  歩行者はその下を歩く
「堀川」手前で右折  角には「洲崎神社」 北上
    途中「劇団四季」の「新名古屋 ミュージカル劇場」通過
「納屋橋」で 堀川の西に渡り ちょっと (200mほど) 川沿いを散策
つぎの「錦橋」で 川沿いの歩道も無くなり 「伝馬橋」・「桜橋」の西側通過
   「桜橋」から 名古屋駅が近い
コース逆回りで 自信が無かったのが 堀川を渡る橋が判るか?
      (・・ どこで渡っても目的地の名古屋城へは行けるが)
    この辺り? と、思って渡った 「中橋」 ・・ どうも、雰囲気が違う
      その奥に見えている橋が、コースの橋らしい ・・ 堀川を渡って、橋に行くと

    「五条橋」:欄干に擬宝珠(ぎぼし)まである  ・・この橋は、覚えがある ここから東へ
「名古屋高速都心環状線:丸の内出口」にぶつかり左折  ・・ 「名古屋高速」を通り過ぎて
    こちらは 「高速:入口」 横をそのまま直進
右の「22号線」と右奥の「215号線」を一度に渡れる 長い歩道橋で 名古屋城へ
「名古屋 能楽堂」の前を通り抜けて  名古屋城の西側 お堀に出る
名古屋城 天守閣・・金鯱がしっかり見えた
   お堀のカドの 西隅櫓  ・・ お堀の水がよく似合う
名古屋市役所の手前で左折し、清水橋から
「名古屋市 市政資料館」・・月曜は休館日だったが 敷地は通れた
   「徳川園」目指して 東へ進む   ・・・「名古屋高速1号線」を通り抜ける
「高速1号線」を通り抜けてから、左折 表通りの「出来町通」手前で右折し
   大きなお屋敷や学校のある 閑静なみちを東へ進む
逆回りで 目印は調べていなかったが およその見当で 「東白壁公園」左折し
   表通りの「出来町通」で右折  ・・ 正規回りの時の目印「郵便局」に出て「正解!」
広い交差点「赤塚」を通り越し 300mほどで 「徳川園」の裏口の道へ曲がる
   「徳川園」で昼食休憩すべく、目に付いた「焼きたてのパン屋」さんで 昼食ゲット
「出来町通」から、左折すると その名も「徳川町」交差点 この辺りとの検討で右折
   進むと、見覚えのある塀があった
     立て看板には「左:大曽根口 右:黒門口
     徳川美術館と蓬左文庫へは黒門口方面にお越し下さい 徳川園」の文字
   逆回りだと、左:大曽根口 で真直ぐ進む
「徳川園大曽根口」張り紙には、「徳川園は本日休園です」・・こちらは、有料の徳川園の庭園
   月曜は、公共施設の休みが多い ・・ トイレを当てにしていると、焦る事になる

   コースは美術館のある、広場の方で こちらにも門があり 通れるか?と考えたが
開いていて 広場はガラガラ ほとんど貸切状態
   逆回りで 当初設定した通過時間との関係が判らなくなっているが、ほぼ設定通り
   ベンチで  ・・ 久しぶりに、行儀の良い昼食

   食べ出したら、50人ほどの団体さんが到着 広場のあちこちで昼食
     休館日に観光? 平日にウォーキング?
     年齢層が広く ちょっと見当のつかないグループだった
コース最北東端の「徳川園」を出て、残り約4q  ・・ 設定時間まで約40分 ・・ ちょっと無理?
   後は見どころもなく、「建中寺」前を通過
「建中寺」前から「外堀通」を真直ぐ西へ
   「東区役所」前を通過し、「東方端JCT」も通り過ぎる  ・・ 「久屋大通」を目指す  
「久屋大通」で南下
どうやら 55分(=AコースWS到着予定)になったらしい
ビルの大観覧車を通り越して、AコースWS:スポーツクェスト で手続き
スポーツクェストの入る三越角を曲った 「大津通」から 1本西の「伊勢町通り」へ
13:09 Bコース:WS 「好日山荘」到着
  ・・ 入って、スタッフさんに「YRを歩いて来たのですが ・・」
    若い女性スタッフさん、ちょっと困った顔をして(?) 年配の男性スタッフさんに ・・
      「イヤーラウンドウォーク」は知っているが、手続きのヘルプかと思ったら
    男性スタッフさん
      「申し訳ありませんが、ウォーキングステーションは昨年末に廃止しました

    !!・・ 「エ〜ッ! そうですか! ・・・ 残念ですが仕方ありませんネ」
       なんとも間の抜けた 挨拶だった
  
気を取り直して
    「大津通」に戻り →→ Aコースへ復帰

 Aコース後半が残っており
 まとめには少し早いが

  左図:赤線が実歩行ルート(GPS)
  黒破線:(MAPより読み取った)コース
 久屋大通りなど、広い通りの歩道左右の差で
 ほぼ完全に コースをトレース
   ・・・ もっとも、A・Bコースとも 3回目

 Bコースの歩き
  9:35〜13:15 14q/3時間40分
   余裕を持たせた設定時間
   きっちり、その分休憩した ?
  
  名古屋のど真ん中(?)からスタートして
  名古屋城〜徳川園の観光地を巡るコース
    アップダウンもなく歩きやすい
    --------------------------
  次回歩くなら、Aコースは逆回り トライ?
  
 「WS廃止しました(=IVVは出ない)」 と、言われて  ・・ 一瞬  
  Aコースの残りで 先週のスポーツ・デポに寄り道して 「代替えIVV」をゲットとも思ったが
   「少し長いおまけウォークをした」と、思う事にして廃案に。

   それ以上に残念なのは、市内ダブルウォークの組合せが減った事
    以前歩いた +スポーツ・デポ は勿論
    このコースの東端「徳川園」から、更に東に足を伸ばせば 少し遠いが(2.6q)
    「茶屋ヶ坂」交差点で WS:アピタ千代田橋店の11qコースにドッキングも無くなった

   好日山荘については、各地のWSが廃止しているのはネットで見ていたが
    とうとう「名古屋」も廃止
      ・・ まあ、ウォーカーさんが「山屋さん」の店で用具を買うことは少なく(?) 仕方が無い

  --- ちなみに、JWAのHPには ------------
   「ウォーキングステーション」の「管理・運営団体である日本市民スポーツ連盟」とあり
   そちらの リスト('15.2.10現在)では 開店中になっている
                 <前よりは頻繁に更新されるようにはなった>
   愛知県WAのHPも 残念ながら未反映で「好日山荘」WS営業中
    (日本市民スポーツ連盟で廃止とされリストから消えた
      「ハズ観音妙善寺」WSが営業中になっている)
  遠征ついでに 「吟味されたコースを、じっくり歩く」 YRWも楽しみなのに
  WSが漸減していくのは 少しさみしい    
    ウォーキング一覧に戻る         << Aコースへ       県内YRへ >>