2日目へ >> | |||||
'16年 4月9-10(土日) 第10回下総・江戸川ツーデーマーチ 参加検討 | |||||
2.10 記 2年振り3回目の参加を計画 この週の他イベントは、「ふくしま吾妻」・「秩父」と 愛知からでは 相当遠い ・・ そのうち参加 <「第12回 秩父」はJWA HPで初めて知った ・・ 埼玉県だが、飯能・東松山のまだ先の分散会場 23・25qなど> 「下総・江戸川ツーデー」は、「中央会場:市川市・国府台スポーツセンター」 発着で 我家では、「市川ツーデー」と呼んでいる 4年前の、初参加の頃までは 「コース案内が判りにくい」などのレポも見かけ 1日目は 案の定 スタート直後に集団迷子事件発生 ・・50人以上が右往左往もあった 懲りずに、翌年も参加 ・・ 2回目という事もあったが 案内もずいぶん改善されて問題ナシ それはそれで、何も起こらないと ちょっと 物足りない? 前2回 同様 ・・ 当日早朝 車で、会場近くの駐車場へ 今年は、新東名の [豊田東〜浜松北] が開通するので 「帰り」は楽になるだろう 下記MAPは前回参加時のもの (前回2回はほぼ同じコースだった) |
|||||
|
|||||
1日目:4.9(土) 大町自然観察園コースを歩いた 33q | |||||
我家を3時前に出て、先月開通した 新東名(豊田・松平JCT〜浜松いなさJCT)〜 首都高速:大橋JCT〜・・皇居北側を半周 ・・〜小松川IC〜 会場近くの駐車場へ 7:30着 首都高:右や左からの合流 更に分岐 ・・ 読めない 渋滞予測 ・・ なかなか慣れない |
|||||
|
|||||
3度目の参加で 勝手の判っている会場:市川市・国府台スポーツセンター グランドの上の奥に進み 7:45 受付終了 8:00から グランドで出発式 広いグランドで、参加者が少なく見えたが 翌日スタッフさんにお聞きすると 2日間とも 30qコースの参加者は270名との事 |
|||||
|
|||||
コースは 会場から反時計回りに 前回2回とほぼ同じ 住宅地を通り抜けながらの 公園巡りをして 北東端の大町駅から ほぼまっすぐ西へ 江戸川を渡って東京都側を南下して会場に戻る (GPSデータ)では 50mまでの起伏が何ヶ所かあるが 概ねフラットなコース 距離は 32.3q (IVVは 33q) ’13年の第7回大会:初参加の印象が強烈で 「記憶に残るウォーキング」だった 当時のメモに ◇ 初日 スタート直後(15分ほど) 参加者の半数(150名)?コースロスト事件発生! ・・40分ほど 皆さん オプションウォーク 事前調査で、「江戸川2DMは路地道あり迷いやすい」の記事 先行者を見失わないように! 県外参加者200名弱/参加1,600名 ・・ 大半が地元でコースが判っている? ・・ 地図がみづらい、「曲がった先の矢貼り(見落とす!)」、誘導スタッフ最小限 ・・ などなど これほどの多人数・15分以上歩いてから コースアウトに気付く など初体験 出鼻を挫かれた格好で、なんだかすごく疲れた ・・ これ以降は「市川(千葉)方式」習得に努める ◇ 当日の参加費 1,200円(事前1,000円)と格安で MAP白黒・給茶所ほぼ無・誘導スタッフ若干名 ・・ ウォークの基本は自己責任 が大原則とは言えウォーカーにクール ・・ 都市型イベント ’14年 第8回 (市政80年記念) ・・ リターンマッチのつもりで参加したら 地図はカラー版・誘導スタッフさん増員?・矢貼り見やすく ・・ 迷うところが無くなった? 尚、当日参加費は 2,000円に変更 ・・ 相場になった |
|||||
![]() |
|||||
8:00〜 出発式:挨拶・コース説明・しっかりストレッチ・檄! コース説明では「住宅地では、お話も控えて静かに歩いて下さい」 「おしゃべりは、後半の江戸川沿いで楽しんで下さい」 ・・ こんな、注意は初めて聞いた 8:21 スタートして 15分ほどで「じゅんさい池公園」 ・・ 桜がしっかり残っていた 初参加した ’13年は 団体でコースアウトした記憶に残る場所 |
|||||
|
|||||
「じゅんさい池公園」から連なる「小塚山アスレチック」を抜け 「堀之内貝塚公園」へ入る |
|||||
![]() |
|||||
微妙にアップダウンはあるが 気持ちのいい林道 | |||||
|
|||||
「考古博物館」・「歴史博物館」を通り過ぎ 階段を上がって 上の住宅街へ |
|||||
|
|||||
北総線・北国分駅前通過 「聖徳大付属小学校」の桜と小川菜の花 向かいの高校では入学式 |
|||||
|
|||||
住宅街の境目に 階段 ・・ 細かなアップダウンの多いみち 階段の上の丘には 梨畑が広がっていた |
|||||
|
|||||
住宅街の境目 車も怖そうな急坂 県道51号線 上の看板には「これまで 松戸市 安全運転ありがとう」の文字 ここから、市川市に戻る コースは住宅街が点在する田園の中になっており、市の境界線が出這入りしている |
|||||
|
|||||
コースは住宅街 ・・ 間に残る緑 ・・ 公園・林・田圃・丘 歩きやすい所をつなぐと、住宅地のはずれ=丘の下が多くなる? |
|||||
|
|||||
短い上り下りで それほど負荷ではない 階段を上がると 平坦な 住宅街 それでも、アップダウンと平坦地の繰り返しで ・・ なんだか エクササイズ 住宅地や田圃道での細かな折れ曲りの連続 矢貼り+スタッフさんで 迷う所は無い 目印があり、居場所の見当もつくが ・・ 地図だけで歩くのは至難のみち |
|||||
|
|||||
右の階段を上がって 大野緑地〜 「万葉植物園」へ ・・植物園の脇を通って 「武蔵野線」通過 ・・ 直ぐ左手が 「市川大野駅」 |
|||||
![]() |
|||||
ここまで、アップダウンと緑地を縫うように歩いているが ・・ 住宅もいぱい | |||||
|
|||||
住宅地のすぐ傍にある 「市川市動植物園」の前を通って |
|||||
|
|||||
動植物園の脇を通り抜けて この日の ハイライト「大町自然観察園」に入る |
|||||
![]() |
|||||
水があり 緑豊かな公園 | |||||
![]() |
|||||
湿地もあり「観賞植物園」でもある ・・ 散策している人達や | |||||
![]() |
|||||
お目当ての鳥があるのか、椅子と大きなカメラを準備し じっくり待っているカメラマンさんも | |||||
![]() |
|||||
今回の 第1C・Pは 「大町自然公園」の突当たりを上がった所に ハサミ式のスタンプを持って、スタッフさんが待っていた |
|||||
|
|||||
すぐに 国道464号線に合流 左端の梨の絵看板には「大町梨街道 市川市」の文字 北総鉄道・成田スカイアクセスをくぐる 初回参加時の C・P は、この歩道上にスタッフさんがいて 意表をつかれた (神奈川WAでも このハサミスタンプを使っており テーブルなしのC・Pにも 慣れたが) 高架のすぐ右が「大町駅」 ・・ MAPでは約14q地点となっている 10:43 (GPS:13.3q・・144分) |
|||||
|
|||||
看板通りの 梨畑 ・・ 奥に白い花が見える 「串崎新田」交差点(コース北東端)で左折し 西進 江戸川を目指す この通りも 桜並木 ・・ 電線を避けたのか ・・ ここまでバッサリ枝を落とした桜も珍しい 途中のコンビニで 昼食ゲット |
|||||
![]() |
|||||
通りの向こうは 「八柱霊園」 このコースにこんなに桜並木があった? ・・ 長い 桜並木だった 桜に見惚れていたわけではないが ・・ ! 横断する道路の前後で歩道に傾斜がある ごく僅かな上りに(桜の根上もあった・・連れの証言) 足がひっかかり転倒 足に余力があれば、踏み堪えられたが ・・ 朝からのアップダウンが効いていた? (多分) 1週間程度の擦過傷 数ヶ所 3qほど 西進して 武蔵野線通過 |
|||||
![]() |
|||||
「紙敷交差点」から 通りを一本南に代えて 国分川沿いを西へ ・・ こちらも、桜並木がしっかりと |
|||||
|
|||||
突当たりに 「和名ヶ谷水門」と高台へ (の先 = 江戸川までの3qを トンネルで排水) 高台に上がって、「水門」を振返る ・・ 一帯の水害が大きく改善した そうだ |
|||||
|
|||||
高台の上は田んぼだった 奥の「和名ヶ谷クリーンセンター」に出て 住宅街のピンクの花 「菊に似た花 ・・ キクモモ(菊桃)」のお宅を通過 |
|||||
![]() |
|||||
12:00 国道464号線 下は県道180号線 突当たりの国道6号線を横切って 左手奥の 「千葉大園芸学部」を通り抜ける |
|||||
|
|||||
千葉大農芸学部「おひさまガーデン」 戸定みその坂の上に 「戸定が丘歴史公園」 ・・ 今回も前を通っただけ |
|||||
|
|||||
常磐線沿いに下りて 奥に見えている跨線橋で線路を渡る 江戸川 「葛飾大橋」 取付け道の向こうにスタッフさん ウォーカーさんが何か質問でもしているかと思ったら 第2(最終) C・P だった 葛飾大橋の手前 約23q地点 18qコースと合流 残り約10q 12:23 |
|||||
![]() |
|||||
葛飾大橋を渡る 川の西側は東京都 ・・ 河川敷きのこの辺りはパターゴルフ 正面左に東京スカイツリー (MAPで気付いたが、橋のすぐ上流西側が「埼玉県」 ・・ なかなか、関東の県境が頭に入らない) 約6q先の「市川大橋」まで 川沿いを下る |
|||||
![]() |
|||||
面白い形の建物 ・・ 「金町浄水場の取水口」 これは、昨年もレポート済み? | |||||
|
|||||
「矢切りの渡し」 運賃(片道)大人200円 11月まで毎日運行しています 時刻表が見当たらなかったが 並んでいる人はお客さん達? (乗らない方は桟橋進入禁止) 各地にある渡しは公営で無料が多いが、ここは廃止となり 現在は、民間の観光用 ・・ ここで、渡れば かなりのショートカット? |
|||||
|
|||||
堤防上の 「柴又公園」 トイレ 昼食小休止 今度は、堤防上を歩く ゾーンで分けているようだが、この辺りは「野球」 |
|||||
|
|||||
「常磐線」「国道6号線」 ・・ 「北総鉄道」下をくぐり抜ける ・・ 更に 線路・道路をいくつかくぐる 川の向こうに 会場そばの 茶色い「和洋女子大学」「和洋国府台女子高校」建物が見えた ゴールは近い |
|||||
|
|||||
最後の「京成本線」は、川原に下りて 「市川大橋」直前で 堤防に戻る 橋に 「ゴールまで 3q」 「マダ3q?」なのか ・・ 「アト3q!(本日のウォークは)終了」だ |
|||||
|
|||||
橋を渡ると 「ようこそ 千葉へ」 京成本線「国府台駅」を通り過ぎてから 北上し 大門通りを通って「弘法寺」門前へ |
|||||
|
|||||
「弘法寺」横の最後の 坂を上りきって ・・ 「千葉商科大学」構内を通り抜ける ・・ こちらも、桜の絨毯 14:10 ゴール (我家にしては 早いゴール ・・ ブロ友さんに 抜きつ抜かれつ? 引張って貰った結果) 受付で貰った記念品引替えは「市川特産の海苔」 第10回 (記念大会?とは謳っていないが) ・・ 確かに、リュックに入れておくと粉々になりそうだ |
|||||
|
|||||
「第10回下総・江戸川ツーデーマーチ ステージイベント」開催中 このあと、ウォーキング教室まであるらしい アイスクリームは 「固いですから、ゆっくり(溶かしながら?)ステージを 楽しみながら食べて下さい」 宿の駐車場 1泊は16:00〜10:00 早く入って別料金も 癪だとおもたら、少し遠回りとなって時間調整不要だった |
|||||
晴れ やや風の強い時間もあったが 気持ちよく歩いた 熱中症防止で スタート時に貰った スポーツドリンク + お茶で1L 小刻みに飲んだ 江戸川マーチ、こんなに 「桜の多いみちだったのか」と、改めて認識した 写真+データで見ると 小さなアップダウンは 結構多かった さて 2日目は? ウォークでの 転倒(ジョギングでは経験あるが) ・・ 軽症だが これも、記憶に残りそう 歩いての転倒は初体験 (ジョギングでは数度経験済み) ・・ 精神的ダメージ ?? 不明 |
|||||
ウォーキング一覧に戻る 2日目へ >> |