<< 1日目へ
2日目:4月30(日) 第22回 Wフェスタ 東京 サクラコースを歩いた 30q
 
 GPS
  距離:29.7q  MAP:30qコース 認証:30q(30.0q) 所要時間:7時間30分
    ・・ 実際に受取ったIVVが 31q (1日目と日付入替り)だったのは既報
  最大標高差:89m  多摩湖 直前で下がってからの上り 結構きつい坂だった

 前半:多摩湖自転車道 後半:玉川上水沿いの緑道
  みちなりの多いコースだった
   
 740から JML・KKML表彰式 IVV 5万q表彰式のあと
  800 出発式:挨拶・コース説明・ストレッチ・檄があり
 810 スタート 「サクラ START」の文字のスタンプを貰って 歩き出す
  前日より 3列ぐらい前に並んだが 200〜300人目?

 この日も、20q:900〜  10/5q:1000〜 出発式となっていた
 会場の小金井公園を出て 県道?15号(小金井街道)を北上
 10分ほどで 西武新宿線が見えた所で 左折 「多摩湖自転車道」 に入って北西へ
  ・・ 線路まで行くと 花小金井駅 ・・ 公園北側の最寄駅

 「小坂駅」までの 5qほどは定規で引いたような直線のみち
 1qほど進むと 「小平ふるさと村」 ・・朝市のテーブルを横目で見ながら通過
 自転車道の脇の住宅が途切れて 畑などもあるが 自転車道は木陰があり歩きやすい
 900 5.0q地点/50分 一瞬大通りに出て (西武新宿線)小平駅南口で10qコースは左折
 更に 1qほど進み 平行していた 西武新宿線を横断
 住宅街の中の自転車道
  すぐ左は 西武多摩湖線・拝島線の「萩原駅」がある

 道の真ん中に植え込みがあり 右側が自転車用? ・・ サイクリングの人も多い
  左側が歩行者用のようだが 大勢で歩くには狭い
 「西武多摩湖線:八坂駅」の手前
  20qコースは 府中街道(県道16号)を越える左の陸橋へ
 30qコースは「八坂駅」を過ぎた所で 右折(府中街道) ・・約3qの北上へ
 今度は、西武:新宿線を横断 ・・ 地図を見ていても線路が多すぎてよく判らない
 府中街道(県道16号) ・・ 西武:新宿線と並行して住宅街を北上
 その西武新宿線を左から右(西)に横断し
 北にコースを変えて「八国山」の東端に向かう ・・ 住宅街のみち ・・ 微妙に下る
 「八国山(はちこくやま)緑地」の東端の登り口は ・・ 住宅の庭さき
 急な階段で一気に高度を稼いで 尾根道へ
  ・・ といっても、60mほどから100mほどへ
  フラットコースと思っていたので 案外きつい ・・ 階段で、後続の方に 「お先にどうぞ」
 登り口から 20分ほどで視界が開け 前方に大観覧車
 大観覧車は「西武園ゆうえんち」 右手は「西武園競輪場」
  最寄駅は「西武・新宿線(・国分寺線)東村山駅」からの支線 ・・ 西武・西武園線:西武園駅
 「西武園ゆうえんち」 GWとはいっても、翌日の月火は登校日
  近場での行楽で済まそうと 家族連れで賑わっていた

 「西武園ゆうえんち」への 最寄駅は「西武・多摩湖線:西武遊園地」 ・・ なんだか、ややこしい
 「西武園ゆうえんち」の賑わいを横目に 「多摩湖」湖畔へ 入口が
  C・P  1035  14.0q /145分 + 5分  「30q」のスタンプゲット
  MAPには「最終通過時刻 12時15分」 結構余裕のある設定 ・・ ほぼ中間点
 「見えているよ」と教えられ 撮影したが ・・
  湖の真正面に 7合目?から上くらいの 「雪が残る 富士山」 (写真はそれらしいのが写っている)
 南東側には 「スカイツリーの上の方が僅かに見えます」
  と方向を教えてもらったが、原版を拡大しても判別出来なかった ・・ 方向がずれている?

 今回のイベントで 広々とした景色は ここだけだった
 堰堤を南端まで進んで 多摩湖の対岸の白い屋根が「西武ドームです」と教えられる
  湖の対岸(北側)は 埼玉県所沢市
 「多摩湖」の東南端から湖畔を離れて
  すぐ南側の「多摩湖自転車道」に戻って 1qほど西向かう
  南側には 住宅街が広がる
 MAPに「注意! 行きすぎないように左折」
  先行者さんと 「矢貼り」 を確認して 住宅街に入っていく ・・ ここがコース北西端
  「青梅街道(県道5号線)」に入る
 「奈良橋庚申塚」交差点で 新青梅街道(こちらも、県道5号線)横断
  右奥に 「東大和市役所」 ・・ 東大和市の中心街を南下
 「西武拝島線:東大和市」駅 駅左(東)側で 線路をくぐり抜け
  くぐる所で 左手から来る 20qコースと合流 ・・ 少し先行者さんが増えた?
 「野火止用水緑道」を南西へ 右隣は「西武拝島線」 線路沿いの緑道を進む 
  ポストには 「丸いポストのまち こだいら」

 地図には、ここ以外にも 「野火止用水緑地」 ・・ 調べれば、長い「防火帯」の歴史がありそうだ
 「玉川上水」駅直前 ・・ 大きな操車場がある駅だった
  1140 20.0q地点 /210分 + 10分
 駅の手前で「玉川上水」に入って 「V」字ターンして 東へ

 1日目は「玉川上水」には 「山家橋」から入ったが、この日はその6q手前(西)から
  長〜い 「玉川上水 遊歩道」を東へ ・・ 8qあまり

 遊歩道に入って1qほど 遊歩道沿いに トイレのある公園を見つけて ついでに昼食休憩
 こちらは 何人か(地元民さん?)が 入って行った 「こもれびの足湯」
  屋外も気持ちのいい天気で 賑わっているようだった
 「玉川上水」も 上流?のこの辺りでは、左側にも用水路
  右側の本流も結構深く 深い緑のあるみちになっている
  (といっても、林越しに見えるのは 住宅街)
 MAPでは コース上のCV(コンビニ)さんが原則表示されている
  MAP未記入のCVさん発見!
  「鷹の台駅西」信号交差点 PC地図上では「精米店」

 「鷹の台駅」南側で  西武・国分寺線を渡る
 遊歩道は広くなったり狭くなったり ・・ 散策している人も多い
  1243 この辺りで 25.0q地点通過 /273分 + 23分
 「喜平橋」で 10qコースとも合流 ・・ 長かった「玉川上水遊歩道」も残り2q足らず
  前には ノルディックWのグループさん達
 「小金井橋」交差点から 公園西入口に向かい
 広い公園の中を進む ・・ いい天気で、家族連れも大勢
 テントを設営して 腰を据えてGWを楽しむ人も多かった
 1343 ゴール  29.7q /333分 + 36分
  終盤 「玉川上水」遊歩道でも 一段と、ペースダウン
  木陰の気持ちいの良いみちだが木の根が張り出し、何度か躓きそうになる
  ・・ 狭いみちというのもあるが、足が上がらなくなっていたらしい

 芝生の広い広場だが 最終日で皆さん早々に引上げ?
  ぐるりと、ひと回りして 遠い駐車場に向かった
 2日目も傘要らずのウォーキング日和
  多摩湖自転車道 玉川上水の遊歩道歩きを楽しんだ
 「東京」という大都会にしては 木陰の多い遊歩道歩き
  自然の中をしっかり歩けたが、アクセスしづらく 我家での「コースポイント」はそれ程高くなかった
  来年以降 ・・記念大会はまだ先 ・・ 「GWのイベントは少ない」 という事での 再訪門?

 参加者 30qコース 1日目:1,142(全体 4,046)名 2日目:1,046(3,494)名
    ウォーキング一覧に戻る          << 1日目へ