2日目へ >> | |||||
'17年 5月27-28日(土日) 第15回 飯能新緑ツーデーマーチ 参加を計画 | |||||
|
|||||
1日目:5月27日(土) 吾野(あがの)コース30q(31.4q)を歩いた | |||||
![]() |
|||||
624 出発会場の「西武池袋線:吾野駅」 駅の下には、「高麗(こま)川」に沿って「国道299号線」と吾野の町があり、背中側に「西武池袋線」 朝 主会場(ゴール)の飯能市役所そばの臨時駐車場に車を止め 西武池袋線:東飯能駅 606の電車に乗車 所要で前日川崎泊・・道路が空いていて、予定していた 636-655 より1本早い電車に乗れた その後は 721-740 の電車になり、出発式 715〜には間にあわない (スタート時間は 730-830 の間ならOKだが、初参加で一斉スタートしたい) |
|||||
|
|||||
乗ってきた電車のラッピングは「ヤマノススメ?」 受取ったMAPにもアニメ「ヤマノススメ」を紹介 人気イラストレーター・しろが描く“女の子だけのゆるふわアウトドア”TVアニメ 主に飯能市を舞台にした、女子高生による登山をテーマとするストーリー漫画 「劇中には飯能市の風景が多数登場」とあり、MAP中の見所紹介は よく見るとイラストだった 同じ便で到着したのは 50名?ほど 最近事前申込する事も多くなったが、今回は「当日申込」 事前申込 1,500円 ・・ 当日申込は1日毎で1,000円 ・・ (2日分受付が無いのが面倒) 受取ったMAPのチェック印欄2日目に「×」が付いていた |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
我家も予定していた「655」の電車到着で 一気に人数が増えた ゴール会場に発表された参加者は568名 (この内の何人かは後の便) (1日目ゴール時点では未記入だった ・・ スタートの少し先で、カウントしていたので、多分 実数? ) 715 から 出発式・コース説明・ストレッチ・ウォーキング五カ条唱和して檄 730 スタート印を貰って 歩き出す |
|||||
![]() |
|||||
駅下の高麗川に「弁財天」が祀られていた ・・ 川の右岸を進んで | |||||
![]() |
|||||
MAPに「秩父街道吾野宿」のコメント 大正期の古民家が立ち並ぶ、懐かしい宿場の雰囲気を残す町並み |
|||||
![]() |
|||||
町並みのみちを進んで「西武池袋線」をくぐり抜けて、「高麗川」を渡る | |||||
![]() |
|||||
川を渡って、国道299号線沿いの歩道を進む | |||||
![]() |
|||||
今度は、国道沿いの 川の左岸を進む 「晴れ」マークの予報だが、朝方まで 前日の雨が残り 日差しはない ・・ 暑くならずに丁度いい |
|||||
![]() |
|||||
西武線上り列車が 頭上を通り過ぎる | |||||
![]() |
|||||
大きく蛇行する川沿いの国道をすすむ ・・ 左は 「吾野トンネル 長さ567m」 | |||||
![]() |
|||||
国道を外れて、集落のみちへ | |||||
![]() |
|||||
こまかな アップダウンを進んで、田圃みち | |||||
![]() |
|||||
10分ほどで、国道に戻ってきて そのまま国道と川を渡り 右岸へ |
|||||
![]() |
|||||
対岸は国道299号線 右岸は集落を繋ぐ村道? 緑に囲まれた 微妙な下り坂 |
|||||
![]() |
|||||
通り過ぎてから見えた 「一人で渡るのがやっとのような 沈下橋」 ・・ 沈下する前に流されそう (これは、コースではありません) 300mほど 集落の点在する村道を進んで |
|||||
![]() |
|||||
左岸に渡り 国道沿いを1qほど進む 左手は「興徳寺 武蔵野観音霊場 三十番」 川の蛇行は激しいが 全体としては南東へ向かっている |
|||||
![]() |
|||||
「興徳寺」を通り過ぎ 右岸に渡って「たいら栗園」(WC)と売店 横を通って 300mほど上流へ戻る |
|||||
![]() |
|||||
「たいら栗園」を過ぎると 勾配のある上りへ 西武線を横断 ・・ 向かってきた電車は「吾野駅」に向かう 下り電車 西武:池袋線 池袋と飯能市:吾野駅を結び新宿線と並び 西武鉄道の主要幹線 吾野駅から先は、西武秩父線に接続している |
|||||
![]() |
|||||
「たいら栗園」の栗畑 ・・ いっぱい 栗が落ちていた | |||||
![]() |
|||||
栗畑を過ぎて 勾配のある山みちをすすむ GPSの標高では「栗園」150m 峠で約200m ・・このコースの最高標高だった |
|||||
![]() |
|||||
「吾野原木センター」前を通過 ・・ その横が「東吾野駅」だった | |||||
|
|||||
845 「上平戸自治会館」MAPに表示のない湯茶接待 ・・ バナナも頂いた 7.4q地点 75分 + 1分 少し離れた所で「東吾野太鼓」の皆さんが 歓迎の演奏 ・・ ありがとう御座います このコース 「高麗川」沿いは 遊歩道・集落のみち優先で、みちの無い所は国道沿いを下っていく |
|||||
![]() |
|||||
リスタートして 短いが急な林道を上って | |||||
![]() |
|||||
開けた所で 西武線を越えて | |||||
![]() |
|||||
「てんじんはし」で左岸に出て ・・ 国道沿いの歩道を下る | |||||
![]() |
|||||
「長念寺」「上白子自治会館」前の 集落へのみちへ入り | |||||
![]() |
|||||
「白子橋」を渡って 右岸の集落へ | |||||
![]() |
|||||
「10:45までに通過して下さい」と 案内のあるのは | |||||
|
|||||
915 白子「西川・森の市場」湯茶接待 10q地点 /105分 + 5分 ・・ スタート時間枠の最初(730)に出ているので、時間はたっぷりある ここは まだ30qコース参加者しか通らないポイントだが 大勢の(ボランテア)スタッフさん 接待では珍しい、「自家製のラッキョウやたくあん」 しっかり漬かっていて美味しかった |
|||||
|
|||||
広場に「東吾野小学校からの応援メッセージ」 「全校生徒と先生達です 是非読んで下さい」 ・・ 応援ありがとう 「熱中症 気をつけて歩きます!」 リスタートして すぐ左岸に渡って 「武蔵横手駅」前を通過 川向こうを 電車が通り過ぎた 来る時の印象で 電車が少ないと思っていたが 土曜早朝で少なかっただけのようだ |
|||||
![]() |
|||||
集落のみちを 2qほど進んで 国道に合流 | |||||
![]() |
|||||
国道を300mほど進み 「高麗本郷」交差点で 南下して飯能市街地に向かう国道から逸れ | |||||
![]() |
|||||
「日本一の曼珠沙華群生地のある 巾着田」へ ・・ 現在地は「巾着田」の左(西)端 | |||||
![]() |
|||||
入口の水田では これから何かが始まりそうだった | |||||
![]() |
|||||
「高麗川」沿いを進んで 駐車場 川原は キャンプ場になっていて、テントを張る人や昼食準備をする人など大勢 この辺りが「30q 中間点(15.0q地点)」だった |
|||||
![]() |
|||||
1007 巾着田C・P ・・ コース途中のC・Pは1ヶ所だけ ・・ 後は、ゴールを目指すだけ 中学生?達が押してくれたスタンプは 「30q 高麗郡建部 1300」 ・・「1300」の意味は不明 MAPでは 15.3q地点 /157分 + 4分 この直後に、林の奥の方を歩いていた 大集団(20qコース)と合流 |
|||||
![]() |
|||||
MAPで合流は知っていたが、20qコースは 1時間後のスタートでも、10qほと短い(5.5q地点)ので大部分は通り過ぎていると思ったが ビックリするほど大勢になってしまった ・・ ゴールまで 残り16.1q ・・ ちなみに、この日の 20q参加者は 958名 |
|||||
![]() |
|||||
田圃みちを流れに乗って進む | |||||
![]() |
|||||
右岸に渡って 1.5qほど 田圃と集落が混在するみちを進み | |||||
![]() |
|||||
「高麗川」の左岸へ | |||||
![]() |
|||||
「聖天院」の前を通過 ・・ もちろん、参拝に入る人達も何人かいた |
|||||
![]() |
|||||
「聖天院の由来」 ・・ 高麗川の名前もここからきているようだ | |||||
|
|||||
聖天院を通過して 400mほどで 大勢の中学生達のハイタッチに迎えられ 1038 「高麗神社」湯茶接待所 ここでは、湯茶の他に煎餅のふるまい 18.2q地点 /188分 + 8分 MAP「12:45までに通過して下さい」 |
|||||
![]() |
|||||
「高麗神社」湯茶接待所で大勢が休憩していたが、我家はすぐにリスタート 残り13qあまり ・・ あとは、湯茶接待所もなく ゴールを目指すだけ |
|||||
![]() |
|||||
住宅が点在する田園を進んで JR八高線:高麗川駅前を通過して 線路をくぐり抜ける この駅から会場のある東飯能駅まで1駅 ・・ 時間はたっぷりあり、勿論 歩いていきます |
|||||
![]() |
|||||
この辺りは 新しいお家が立ち並ぶ住宅街 ・・ 残り10q | |||||
![]() |
|||||
小川沿いの田園を進んで | |||||
![]() |
|||||
「UR年機構こま川団地」がびっしり続く住宅街 右側は「さやまが丘幼稚園」 地図を見ると、近くに「高根小」や「高根中」も |
|||||
![]() |
|||||
又、田園のみちを進んで 「残り5q」 MAPを見ると 「普門寺 高麗坂東33札所の内4番札所」が書いてあるが opt.コース ・・ スルー 1200 25.9q地点 /270分 + 11分 |
|||||
![]() |
|||||
20qコースと合流して 2時間あまり ・・ この辺りではかなり、バラケている | |||||
![]() |
|||||
「ゴールまで3.8q」の看板のあと 「残り 3q」の案内 ・・ ラストスパート? | |||||
![]() |
|||||
「ラストスパート」と思ったら (15)・10・5qコースとも合流 ・・15qは、この後 すぐ分岐 | |||||
![]() |
|||||
短いコースには 子供達と一緒の家族連れも大勢 左手の 「大川学園医療福祉専門学校」 では、子供達に風船などのプレゼントも |
|||||
![]() |
|||||
会場隣の「飯能第一中・富士見小」横を通過 「富士見小」校庭も臨時駐車場になっていたが、前日来の雨で駐車出来なかったらしい |
|||||
![]() |
|||||
1256 大勢の中学生のハイタッチに迎えられて「飯能市役所」 ゴール 31.4q /326分 + 12分 信号のない 緩い下りのみち ・・ 我家にしてはいいペースでのゴールだった 昼食? ・・ 用意しておいたパンは、ゴールしてから食べた |
|||||
![]() |
|||||
日差しもなく、広場の特設ステージ前では ブルーシートやベンチで大勢の人が観賞・歓談 我家も 暫く歩友さん達と談笑 駐車場は「大会終了後、閉鎖するので速やかに出庫・車中泊は出来ません」となっていたが 「留置きはOKです」と聞いて、荷物を持って 徒歩3分の宿に向かった |
|||||
![]() |
|||||
会場に掲示されていた参加者(撮影は2日目ゴールしてから) 2日目の出発式で 「昨年の参加者2万人越え 今年の1日目も1万人を超えた」とのハナシだったが 歩いたのは、6千人ほど ・・ 大勢の役員・来場者に支えられての大会なのが判る スタート後、歩いている人をカウントしていたが その数字を使っている? 立派な集計掲示板だが、2日目が埋まるのは何時だろう (誰が見たのだろう?) 開催案内のコース図を見て 「下りベースの歩きやすいみち」と思っていたが 高低差は思ったほどではなかった 気温もそれほど上がらず、飯能の新緑を楽しんだ |
|||||
ウォーキング一覧に戻る 2日目へ >> |