Bコースへ >>
'17年6月24日(土) 小関越えで 大津・山科のイヤーラウンド歩き を計画
 
                                             6.23 記
 25日(日)は どうやら一日雨
  その後も、一週間は傘マーク

 降らない間に、一歩きする事に
  いろいろ迷ったが、先週 イヤーラウンドの宿題を片付けることに

 Aコース:大津市の小川酒店さん
  大津京を訪ねる道:17q ・・ コース逆回りで苦戦
   正規回りなら、もっと楽? (もっとも歩いたのは、一週間前 だいたい覚えている?)

 山科 リカーコレクション龍野さん
  先週の「琵琶湖疏水と醍醐寺:15q」それなりに歩けたが
  琵琶湖疏水の西の方も歩いてみたいという事で
  Bコースとして「琵琶湖疏水と旧東海道:12q」

 一番気になったのは
  琵琶湖疏水「第一トンネル(全長2,436m)」上の「小関越え」のみち
  峠みちで アップダウンはありそうだが、それほど距離はないだろう

 先週は、WST間を電車移動したが
  今回、コース間の最短部分(小関越え)で歩くことに
 Yahoo!のルート案内では 2.46q:徒歩30分と出た
  アップダウンは計算されているのかは?
 地図に出ているみちは 「車も通るみち」だが ・・ 通行量や歩道は?

 先週と同様 500頃出発
  コースは「17+15q」 → 「17+12q」 ・・ コースでは -3q
  「電車移動」→「小関峠の徒歩往復=約 5q」  ・・ おまけで、5q (時間はあまり違わない?)
  Aコースは (先週は 3.8q/h)が2回目の歩きで ペースアップ
 先週より 約1時間早い 330頃のゴールと 予想した
  34q/8時間 ・・ かなり、余裕があるはず
 (Aコース)イヤーラウンド 小川酒店:大津京を訪ねる道 順打ち編 17q
 5時前に我家を出て 大津港7時前に大津港到着

 「浜大津駅前」交差点の歩道橋を渡って
  電車の向こう側(白い車が駐車している店) のウォーキングステーション(WST)へ

 浜大津駅を出た電車(京阪電車:石山坂本線)が 県道47号線の路面を走っていく
  正面(WSTの通り)が国道161号線(西近江路)  と京阪電車:京津線 
 705 WST:小川酒店さん(早朝ウォーク用の手続きは無いようなので そのまま)スタート
  前の161号線(西近江路)を南下

 大津駅から山科駅へ直線的に向かう JR東海道本線(複々線)のトンネル
  電車は1区間で 5分足らずで 山科駅に着く
 先週は探した「関蝉丸神社」前を通過
  今回メインは「小関越え」〜「(山科の)琵琶湖疏水」の踏破
  大津側の「大津京を訪ねる道」は順打ち(コース方向で回る)で
  サラッと歩く (つもり)

 神社前は 京阪電車の線路
  山科駅まで山の間(国道1号線 沿い)を通り、15分ほどかかる(駅も多い)
 「京阪電車:上関寺国道」踏切を渡って
  直ぐ右折 ・・ 線路沿いの坂道を 北へ戻る

 踏切そばの 温度計は 早くも「26℃」になっていた
  前日は 各地で30℃越えの真夏日だったが
  この日の予報は 30℃
 先週迷った末に 間違えた「上栄町駅」との分岐
  「順打ち」なら 合流方向なので 問題なし
 「長等(ながら)公園」東端の 「近松寺」「善光寺」を通過
 崖下は 出発して来た大津の市街地
  ビルの隙間から びわ湖が見えている
 「長等公園」の外周 車道沿いに通り抜け
 「峠みち」への 目印にしていた「大津大神宮」
  前を通り過ぎて 少し距離はあるが 「最初の道で左折」
 ちょっと、不安な目印だったが

 「逢(あ)のみち 湖(こ)のみち 山歩(さんぽ)みち」:大津散歩道 ・・ 青い線
  現在位置の先に「小関越えの道」 ・・ 珍しく 痛んだ案内板だった(順番にメンテしている?)
  「案内板 確認 ヨシ!」

 736 GPSでは 2.4q
  (4.46q/h ・・ サラッと歩くには、ペースが上がっていない ・・ まあ、アップダウンもあったし)
  ・・
 ここで 一旦 Aコースを中断して

 「小関越え」から
 Bコース 「琵琶湖疏水と旧東海道:12q」 WST:リカーコレクション龍野へ

 Aコースに戻る前に 昼食の赤飯お握りとお茶をゲット
  暑さはそれ程でもなかったが、のどは渇いていた

   Bコースへ >>
  ・・
 1132 分岐点に戻ってきて  ・・ ここで左折  Aコースに復帰

 AコースのGPS
  距離:15.2q (IVV認証:17q)

 今回MAP通りの「順打ち」
  一週間前に歩いたばかりで
  迷った所は、特によく覚えていた

 ほぼ、コース通りに歩けた
  三井寺・近江神宮は広すぎて
  MAP通りかは やや疑問
 「長等神社」前を通り抜けて
 前回 コースで悩んだ 「長等小」横
  すぐ隣に「琵琶湖疏水:第1トンネル」入口
 近くの説明板を探したが 見つからなかった (ググって 京都市上下水道局HPから)

 氣象萬千(きしょうばんせん)
  伊藤博文 筆
  千変万化する氣象と風景の変化はすばらしい
  (宋・岳陽樓記の一節)

 山科(京都)側では 見かけなかったトンネルの水門
 すぐそばの「三井寺(園城寺)」総門から入って
 大門(仁王門)前を通って 広い境内を通り抜る
 三井寺の隣の「大津市歴史博物館」前から見た びわ湖
  この日は対岸は霞んでいた

 グランドは「大津商高」
  隣には「滋賀県警察学校」
 「博物館」前から下りてきて 「大津市役所」前の県道47号線を少し北上
 「丸い石のオブジェ」の先  「弘文天皇御陵参拝道」 道標のみちへ左折

 オブジェクトの真中の地面に
  「今井祝雄 連鎖球体 滋賀県 1996」のプレートが埋め込んであった
 住宅の路地みちの坂を上がって JR湖西線トンネルの上を越え
  更に 左手の坂みちを上がる
 「皇子が丘公園」の外周部を回って
 「皇子が丘 公園体育館」脇に下りてくる
  公園は 芝生公園・温水プール・グランドを備えた「総合運動公園」で
  家族連れから、若いグループや散策する お年寄りまで 大勢の市民で賑わっていた
 県道47号線に戻って 1qほど 北上
 北上すると 前方に緑の森 (近江神宮)にぶつかる

 その手前に「大津京シンボル緑地」
  いろいろ石碑などがあったが、スルーした

 ここから JR湖西線は「大津京」が最寄駅(600m)だが
  京阪石山坂本線「近江神社前」の方が近い(400m)
 一旦、神宮道 正面鳥居にまで回ってから 参道を進む
 本殿まで上がって
 今回は かるたの聖地「近江勧学館」も見学
  室内の人が かるたを取る姿勢で動かないので 一瞬人形かと思った
  どうやら、記念撮影をしていたらしい
 MAPのコメント 「アンダーをくぐる (鳥居をくぐって直ぐ右側)

 「鳥居」をくぐったが、「アンダー」は見えない
  (先週歩いて知っていたが) 短い参道の二つの石の後ろに
  「アンダーの入口」がありました
 「アンダー」で 県道30号線をくぐり抜け
  300mほど北上して「南滋賀廃寺跡」を通過
 「廃寺跡」を過ぎて、一瞬(200m)ほど東に向かう
  坂みちの先にびわ湖が見えた
 200mほど東に進んだあと、左折し 更に北上
 住宅街の道を進んで (右側の)「高砂古墳公園」前を通り過ぎる

 このあたりは、「逢(あ)のみち 湖(こ)のみち 山歩(さんぽ)みち」として案内板のある
  【大津の散策路】の一つ  「大津京の道(3-5)」
 突当たりの「八幡神社」「若宮八幡宮」で
  右折(東進)してびわ湖湖畔側のみちへ
  ここまでは、山際のみちで 細かいがアップダウンのみちが多かった

 京阪電車:滋賀里駅横の踏切を通り抜け JR湖西線はくぐり抜ける
  この辺りが、Aコース最北端
 湖岸沿いの 「国道161号線(西近江路)」 までは行かずに
  「毎日牛乳」の工場横のみちで右折 南下
 JR湖西線沿いの 住宅街のみち
  ここまで びわ湖に近づくと 完全なフラットコース
 
 途中、自販機で給水しながら 「二本松交差点」まで 約 1.5q直進
  MAP不要の歩きやすいみちだが、ペースは上がらない
 「二本松交差点」で左折(東進)し びわ湖湖畔へ

 みちは「神宮道」と表示されていて
  逆に右折して山に向かうと 「近江神宮」に至る
 びわ湖湖岸の「柳ヶ崎」 船乗り場
  先週は この手前の「大津館」と 「イングリッシュガーデン」入口で引返した
 ちょうど着いた船  ・・ ズームすると その先に
  びわ湖対岸の「大津港」  飛ぶ鳥のような ターミナルビルの屋根が見えている

 ゴールは近い
 「神宮道」を「二本松交差点」まで戻ってから 南下の続き
 
 2qほど南下して 「大津絵の道」へ
  途中 目印のイオン通過
 「皇子山野球場」「皇子山総合運動公園 多目的広場」「皇子山陸上競技場」
  ・・順番に通り過ぎた所に
 MAPコメントの 「長等市民センター前より 旧江若鉄道跡地へ入る(大津絵の道)」

 「大津絵の道」の案内で直ぐ分ったが
  「長等市民センター」は 地味な建物で 直前まで判らなかった
  「旧江若鉄道跡地」も それらしい遊歩道だが、その説明は無かった
 変則交差点 「観音寺西」の先に 「おおゆえばし」
 改めて 渡っている川を見ると 歴史を感じさせる建物 ・・

 地図を調べると 「琵琶湖第一疏水揚水機場」
  この川が「琵琶湖疏水」で 南西500mが 第一トンネル入口
 「大津絵の道」出口のコンビニで ガリガリ君ゲットし
  コース通り、大津港回りで

 1432 WSTの「LIQUOR & CRAFT OGAWA」 ゴール
  お隣は「大津絵 見処 甘あま処」の「三井寺力餅本家」

 「ウォーキングをしてきました」で
  記録ノートに記載して、すんなり「ゴール手続き」終了
  先週からの一週間で、ノートの半分くらいが埋まっていた
 GPSでは Aコース 距離:15.2q

 迷わず スンナリ歩こうとしたが、峠越え・その後の小さなアップダウン
  直射日光はなかったが、汗もかいたようで 疲労蓄積?
  Aコースでは 4.3q/h ペースだった
 先週の 3.8q/h よりは、歩けているので まあいいか

 適度にアップダウンもあり 面白いコースだった
    ウォーキング一覧に戻る       Bコースへ >>   愛知県外YR一覧表へ >>