<< 1日目へ | ||
2日目:8月27日(日) 第15回 飛騨神岡2DW を歩く | ||
![]() |
||
650 出発式まで約1時間 この日も、早めの到着 会場横の 第一駐車場は半分ほど埋まっていた 青空だが 高原の朝はヒンヤリ涼しかった |
||
![]() |
||
駐車場入り口に「飛騨流葉・数河高原 カントリーウォーク 常設6コース」のコースガイド ※ 美しい日本の歩きたくなる道500選 アルプス展望 神秘の森コース=5q 里山お花畑コース=8.8q マセド林道コース=5.5q 数河高原コース=11q 数河ブナ林道コース=15q 森の上水源の森コース=19q 1日目の2Dコースでも この常設コースの「矢貼り」を見たが 41号線の北(流葉スキー場)側にも、「楽しそうなみち」がいっぱい |
||
![]() |
||
隣には「アルプス展望・神秘の森 太陽系めぐりコース(全長4.5q)」の案内板 太陽から地球までの距離は 1億4960万q=1AU(天文単位) 海王星までが 30.1104 AU 太陽から海王星までを 4.5q としての計算で、 それぞれの惑星までの距離と太陽系の大きさを体感していただくコースです。 スタート地点を太陽と見立て、コースには各惑星の対応する距離に看板を記しています。 太陽から @水星 A金星 B地球 C火星 の4つは くっついているが その先の D木星 E土星 F天王星 G海王星 ・・ なんと、遠いことか 「冥王星」が 太陽系惑星から外れたのは、最近の出来事?だが コースからも除外されていた 流石に 「星のたよりの届くまち」 と自負するだけのことはあり しっかりメンテナンスされていた |
||
![]() |
||
740 ストレッチが始まり 続いて出発式 手前に20qコース 奥に14q・6qコースの順で並ぶ 1日目より少ない? 755 手短に式は終わって 檄の後 スタート印をもらってスタート |
||
![]() |
||
![]() |
||
山田川清流コース GPSでは 距離:18.4q IVV認証:20q (アップダウン考慮すれば妥当な認証距離?) 最大高度差:270m スタート直後に700mまで、下っての上り返し 後半疲れで歩けない? 以前の逆周りの方が ゴール直前の長〜い 上り坂できつかった |
||
![]() |
||
スタートして 国道41号線と並行する 山裾のみちを東へ 「倉敷帽子」の子供達のゼッケンは 「東京から 22q・20qコースに参加」 早くも 「全国区の歩き」 |
||
![]() |
||
長〜い 下り坂を 気持ち良く進む | ||
![]() |
||
「伏方薬師堂」 14qコースの分岐点 出発式で 50名ほど並んでいたが ・・ 前を歩いていた人でも そちらに行く人が 「バスが少なくて ・・」 と言っていたが、ゴールしてからの待ち時間が長いのでは? |
||
![]() |
||
山裾のみちは 生活道 ・・ 車も少ない | ||
![]() |
||
長い下り坂を 気持ちよく進む | ||
![]() |
||
3qほど下ってきて 山裾のみちから、41号線沿いに出る | ||
![]() |
||
41号線号線沿い歩道に入ってからも 長〜い 下り坂 覚悟はしているものの、この後すぐに 「長〜い 上り返し」 が待っている |
||
![]() |
||
840 山田川を渡る スタートして 45分間 下ってきた 4.6q地点 標高:500m この日の一番低い所 |
||
![]() |
||
橋が折返しになっており 寺林の集落を上り返す | ||
![]() |
||
850 「寺林公民館」 ・・ ここは、WC・給水マークだけだったが 出発式で「今日は暑くなりそうなので、急遽トマト ポイントを追加します」 説明通り ここで 「トマト」の振る舞い ・・ 今日もしっかり、頂いた てっきり ここが「20q チェックポイント」 と 予想していたが 違った ・・ 14q合流直前に設定されている ?? |
||
![]() |
||
リスタートして 「山田川」を渡って 国道41号線沿い歩道へ上がる | ||
![]() |
||
41号線の 「長〜い 上り坂」を進む 「この先100m 登坂車線 終わり」 |
||
![]() |
||
「登坂車線」は終わるが 「上り坂」はまだ続いていた 流れの 近い所もあり マイナスイオンの効果か 涼しく歩きやすい |
||
![]() |
||
915 横断歩道が14qコースとの合流点 7.6q地点 この後 ゴールまで同じコース 勿論 14qコースの人達はいなかった ・・ 結局、「チェックポイント」は無かった |
||
![]() |
||
合流点を過ぎて 300mほどで 41号線から分かれて 山裾の道へ | ||
![]() |
||
木陰のある 林道へ 土のみちの木陰は ヒンヤリとして気持ちがいい 写し損なったが 「里山お花畑コース」 の 常設「矢貼り」があった |
||
![]() |
||
この辺りには 「お花畑」 は無さそう 合流点以降は 緩やかな勾配のみちで 気持ちよく歩く |
||
![]() |
||
林道を抜けて 田んぼみちに | ||
![]() |
||
田んぼみちから 振り返ると 思わぬ近さに 会場のスキー場が見えた ( 直線 約 1q) |
||
![]() |
||
田んぼみちをまっすぐ進んで 集落に入る このレポ作成で MAPを細かく見ると、田んぼみちでジグザグ進むコースになっている 矢貼り通り歩いたはずだが、数100mのショートカット? |
||
![]() |
||
943 「上山田公民館」がチェックポイント WC・給水・トマト GPS 10.1q地点 /107分 + 6分 長い上り坂の割には いいペースだった 「公民館」は土足厳禁 迷ったが 「この先 ゴールまでトイレはありません」 靴の着脱は がっちり紐を縛っているので 一苦労 ゆっくりついでに トマトを2個食べた (ゴールで、すんなり 20q IVV を受取ったが) 14q・20qの 区別をどうやって していたのかは 結局 分からなかった コース途中 唯一のチェック印 ゲット |
||
![]() |
||
リスタートして 正面(国道41号線号線の下)を 右に向かう先行者さん達を見ながら 左折し、「山田湖」に向かう |
||
![]() |
||
山田川沿いを「山田湖」に向かう 右手 山田川の向こうに 折り返して進む先行者さん達がいるが姿は見えない |
||
![]() |
||
「山田湖」放水路を渡る 一番上がこれから向かう「堰堤」 |
||
![]() |
||
前日 降りた山田湖堰堤への 階段に向かう 山田湖を一周してきた 先行者さん達とすれ違い挨拶しながら進む 時折 あきらかにスピードの違う20qコースの先行者さん達も混じっていた |
||
![]() |
||
堰堤に上がると 「V字型」の山田湖の対岸を進む先行者さん達が見えた | ||
![]() |
||
前日見た 「背中側の矢貼り」に従い 右折 閉まっていた扉もオープンしていた ・・ 普段は、通行止め? |
||
![]() |
||
堰堤まで戻ってきて 山田湖 半周 堰堤を進む 先行者さん達と ポツポツと後続者さん |
||
![]() |
||
残りの半周に向かう | ||
![]() |
||
湖面の向こう側に 戻っていく先行者さん達 日差しのある 河川敷は暑そうに見えた |
||
![]() |
||
「V字」 右上で 折返し ここにも、案内スタッフさん ・・ 「ありがとう ございます」 |
||
![]() |
||
折り返して 河川敷の歩道を進む 足元に 水の流れがあり 感じのいいみち 対岸の先輩さんがカメラを構えているのに気づき 手を振って挨拶 |
||
![]() |
||
1040 堰堤にまで戻ってきた 温度表示は 26℃ 歩くのにちょうど良い気温 |
||
![]() |
||
堰堤の長い階段 ・・ 今回2Dで3度目 一段づつの幅・高さが ほど良く 歩きやすい |
||
![]() |
||
堰堤を下りてからは ほぼ前日と同じコースで ゴールに向かう 41号線横断に 今日も案内スタッフさん |
||
![]() |
||
沿道の花壇を見ながら ゴールに向かう | ||
![]() |
||
「大国寺」の下を回り込めば 会場の「流葉スキー場」が見えてくる | ||
![]() |
||
「流葉グラウンド」 今日は上側を通過 ユニフォーム姿 素手でボールを投げあっていたが テニス? ソフトボール? ・・ ウォーミングアップ中だった |
||
![]() |
||
今日は 正面の「歩道橋」を渡るかと思ったが 手前で右折し、 この日も 500m東の地下道で 41号線をくぐり抜けて会場へ |
||
![]() |
||
1117 ゴール 18.4q 平均:5.4q/h 終盤 先輩さんに追い上げられ 失速せずゴール ・・ 頑張りすぎて 翌日が怖い? ここでも、トマトを頂き 歩友さん達に挨拶 隣の「流葉温泉Mプラザ」で 汗を流し 昼食を食べてから我家へ |
||
雨や残暑など不安定な時期だったが 2日間とも 26〜27℃ と歩きやすい天気だった アップダウンの山里歩き (昼に ゴールとやや短いが、夏場なので頃合い?) 信号のない 歩いて楽しいみちだった 後継者不明で、「来年開催?」の噂もあるらしいが 是非とも続けて欲しいイベントだ |
||
ウォーキング一覧に戻る << 1日目へ |