2日目(15日)へ >>
'17年 10月13-15日(金-日) 第17回 瀬戸内しまなみ海道3DM 参加を計画
 
                                             6.30 記
 6年連続6回目の参加を計画
  過去5回はいづれも、電車移動の2泊3日
  初日は間に合わないので 尾道で2コース 三原で3コースのイヤーラウンドW
   周辺YRWもほぼ完歩?(勝手にopt.の「佐木島アルプス歩き」は、未踏で心残りだが)
  本番は いづれも 尾道からの「2日間横断コース」しか歩いていない

 6回目で 車移動で「3日間の しまなみ海道歩き」検討
  先輩さん達から教えてもらった情報をもとに ・・
  尾道駅そばの宿を取った ・・ A1-D1-A3 コースの歩きに
 「横断コース」はサイクリングロードと
  重なっており、ほとんど変更はない
 1日目(金)
  A1:今治城会場〜伯方SC:30q
  ポイントは
  尾道駅からの 655バスに乗ること
 3日目(日)
  瀬戸田市民会館〜尾道:30q
  1日目より早い830スタートのため
  尾道駅のバスは 555発
   2日間横断の今治ゴール後
   バスで尾道に戻るより
   2時間は早く着くので、車移動でも
   我家到着はほぼ従来どうり
 悩ましいのは、2日目(土)
  瀬戸内海を歩いて渡るには
  A2:伯方SC〜瀬戸田:20q
   昼にゴールしても という事で
    ・・・・
 先輩さん達の何人もが歩いている
  D1:尾道〜多々羅公園:40q
   「3日目は逆コース」・・ 同じみち
   「大三島橋 0.3q」を渡らない
  などあるが、「コスパ」は高い?
 「国体」で例年より2週間遅い開催
 同じみちも 季節や方向が違えば、
  新しい 風景がみえるかも
 ***************************************************      9.28 記
 1日目(金) 所用により 電車移動で 夜 尾道入りに変更
  今年も、2日間のDコースを歩くことに
 
 ***************************************************     10.13 記
 土日で Dコースを歩くことにしたが 「秋雨前線」通過
  予報を見るたびに 傘マークが移動 ・・ 酷い雨にならねばいいが
  ・・ 先週の歩きを考えると、2日目 40q 帰りの電車が微妙になりそうだ (要:終電確認!)
10月14日(土) D1コース:尾道駅前〜多々羅しまなみ公園 40q
 我家では初めての、前日移動 夜10時到着 (通常、朝からの移動でついでにWなど)

 745〜出発式 挨拶・コース説明・ストレッチ ・・ 檄でスタート

 列の半分が空いているが、
  これは 左の列が 通路にまではみ出して並んでいるため
  スタッフさんによっては、「きちんと、枠の中に並んで下さい」と 指導が入ることもある

 それでも 愛媛国体により、例年より2週間遅い開催
  「和泉弥生」や「横浜」と 被った
  雨予報で、参加回避?
 参加者が少なく思えた
 コース距離:40.91q
  案内看板bニ ゴールまでの距離が表にされている
 GPS:41.6q ・・ 渡船距離(約400m)も含まれている
 最大標高差:169m ・・ 因島大橋で -115m など計測され 明らかな 誤測定
  橋の前後でのアップダウンで 正味:40〜50m
 スタート時に
  スタッフさんが 2つあるフェリー乗場のどちらに行くか誘導するが
  一番後ろの人達には 指示なし ・・ 「お好きな方へ」

 乗場が遠い「福本渡船フェリー乗場」に向かう ・・ 乗場は遠いが
  船が大きく、「向島」降り場が近い ・・ ピストン運転で 大勢を運ぶ
  案の定、第2便で全員乗れた

  「向島フェリー乗場」 ・・ 乗場は近いが
  船が小さく、降り場が遠い ・・ ピストンに時間が掛かる
  列の前で出た人も、歩きだすのが 同じ時間くらいになった
 805 にゲートを出て
  向島で下りたのは 822 (距離は:665m)になっていた
  ・・ 実質的なスタートで、ウォーキング開始
 向島の商店街を歩き始める
  道路の「青い線」は 「しまなみサイクリングロード」 ・・ 歩くコースもほぼ、同じ  
 歩き始めて 30分
  「向島」の西岸に出ると 正面に「岩子島」に掛かる 赤い橋 「向島大橋」 が見えてくる
 700m 進んでも まだ橋に着かないが
  「コスモス」を入れての 定点撮影 ・・ 例年より遅めで、花が多い?

 船を通すため、橋は 高い所に掛かっている
  毎日 行き来するする 歩行者や自転車は 鍛えられそう
 歩きだして 50分 残り35q
  参加者が少なめといっても 主催者発表では 「375名」 と なっていた
  実数は不明だが、100名超の人達と 一緒に歩くのは 久しぶり?
 南下していたコースが 「布刈鼻」 を回り込んで
  南西に向くと 「因島大橋」 が見えだす

 しまなみ海道に掛かる橋は
  吊り橋といっても ロープの掛け方や主塔の形など様々で 見ていて楽しい

 橋の下が
  第1給水ポイント 「立花海浜公園」
  頭上の「因島大橋」を 見上げながら通過
 橋を 通り過ぎて、
  1q 近く進んで やっと、橋への 「アプローチ ロード」 に入る

 サイクリングロードにもなっているので
  Avg.3% 1.1q ・・ 勾配はそれほどでもないが、その分長い
 「因島」側は 一般道が峠道になっているので
  アプローチロードは短め
 「因島大橋」は 2階建て
  下は、歩行者・バイク専用通路になっており 鳥籠状 ・・ GPSが乱れる
 橋を渡り終えると直ぐに 橋の下を潜って アプローチロード=歩行者・自転車専用
 一般道に出て、坂を下って行く ・・ 海が大きく見えてくる
 例年は 「大浜海水浴場」 を過ぎる所で 反対歩道に誘導されるが
  今年は 誘導スタッフさんからの指示がないので そのまま右歩道を進んだ

 「SNAP SPOT」 看板
 どこを撮ったらいいのか?
  どちらを見ても、沢山の島が折り重なり ・・ 「絵になる風景」
 海岸沿いを 10分ほど歩いた後 「白滝山」の方へ

 「因島大橋」 から 前を行く 兵庫の健脚ウォーカーさん
   ・・ 我家(? 筆者の)全力でなんとか ついて行ける 絶妙のペース
  「朝一番の電車で スタートになんとか間に合います」
 「白滝山」の麓に (左上の建物など)
  「因島フラワーセンター」 昼食会場
 1050着
  MAP:残り26.01q(40.91-26.01=14.90q ・・ 計算が面倒なので、以降表示略)
  GPS:15.4q /(スタートゲートから)165分 + 11分 ・・ 渡船ロスを入れるといいペース

 出発式での注意
  「昼食場所は15qほどで、残りが25qあります 遅くとも、12時にはリスタートして下さい」
  手早く昼食を済ませ 1100 リスタート + 21分に
 10分ほど歩いて、県道367号から
  誘導スタッフさんの指示に従い 住宅地の中のみちへ
 住宅地の中で 「残り 25q」 看板を通り過ぎて 海岸へ
 海岸の矢貼りは 翌日のA3コース(この日とは逆に 尾道駅前に向かうコース)と、兼用
  対岸は YRWで二度歩いた「佐木島」
  ・・ 山を縦断する「佐木島アルプス」歩きが宿題残りのまま
 海岸沿いを進む ・・ 先行者さんは ポツポツ になっている
 いくつかの 「鼻?」 を回り込んで 遠くに「生口橋 0.8q」が見えてきた。

 風はなく 海は穏やか
 所々 歩道の途切れる所で
  県道366号から逸れて、海べりを歩くように誘導される
 「生口橋」が 大きく見える所に 給水&WC
 1205 県道に戻って「要橋西詰」交差点に 「残り 20q」 看板通過
  GPS:21.2q /240分 + 28分
 少し 雨がぱらつく
  向かいのラーメン屋さんから 昼食を済ませた一団が出てきた ・・ 慣れた人達?
 生口橋:1991年3月に供用を開始。 総工費350億円。

 主径間を軽い鋼製の桁(鋼箱桁)、側径間を重いコンクリート製の桁(PC箱桁)
  とすることにより力学的なバランスを保つ「複合斜張橋」が採用されている
 この複合斜張橋という形式は国内初施工となり、当時の海外で見ても
  施工実績が数例しかない極めて珍しい形式であった。
 アプローチロードを回って、橋の高さに上がる
  諸元値では 「航路限界:26.0m」

 曇ってなければ、スッキリとした景色が望めたのだが
  ぱらついていた 雨が止んだだけでもヨシとするか
 昼食会場で置いて行かれた、先導者さん
  アプローチロードの東屋で昼食 (こちらの方が、眺望が良さそう) らしく 再追尾

 ゼッケンの参加欄 「17回目」となっていたが ・・ 今大会が 「17回大会」!に 後で気づいた
  「皆勤賞の申請は 20回記念大会で?」 ・・ 確認するのを忘れていた
 橋を渡り終えると こちらのアプローチロードは短い
  「生口島」 上陸 ・・ ここも、造船所が多い ・・ 料金所の先にも大きな船
 本日のゴールは 「多々羅大橋」 を渡り終えた所 ・・ 橋まで 10.1q+2qほど
  その前に、A2コースゴールの「瀬戸田市民会館」 (そこから ゴールまで 約10q)

 午後からの雨予報だったが、天気は持ちそう
 完成間近のお屋敷前通過 ・・ 長い塀と重厚な屋根
 サイクリストやウォーカーさんで賑わう ジェラート店
  「今日の天気ではいないでしょ」 と、言っていたのだが ・・
  並ばずに買う チャンスだったが スルー
 「ゴールまで 10q」看板 通過

 左奥の観光バスは 「耕三寺博物館・耕三寺・平山郁夫美術館 駐車場」 だが
  この日は A2コースゴールの 「瀬戸田市民会館」 からのバス駐車場
 1355 すぐに、「A2コース ゴール会場」に到着
  ゴールした人達が一休みしていた ・・ 中には、美術館に向かう人も
  GPS:31.9q  /350分 + 31分 (先導者さん効果で落込みは最小限に)

 我家も 給水&WC
 リスタートして
  瀬戸田の商店街 ・・ A2コースの参加者さん ゴール目前で余裕の買い物
 すぐ海岸に出て 瀬戸田の漁港と ゴールのある「大三島」
 「大三島」を見ながら 南下 ・・ A2コースの人達と挨拶しながらすれ違う
 MAPに作品名・設置場所まで表示されている 「島ごと美術館」
  最初の作品 「波の翼」 ・・ 毎年 これだけを撮影 ・・ 来年は違う作品にしよう
 遠くに 「多々羅大橋 1.5q」 ・・ 橋の長さが 1.5q 見えるようになった
 サンセットビーチ ・・ 綺麗な砂浜
 サンセットビーチ 給水・WC 中学生たちが対応してくれた
  ここは 客船ターミナルの垂水港があり、レンタサイクルもある
 リスタートして
  「NHK ひょっこりひょうたん島」のモデルとも言われる くじら島 を見ながら進む
 A2コースのアンカーさん達すれ違う 「ご苦労様」
  最近は 「島ごと美術館」の前後で 出会うことが多かった
  サンセットビーチを過ぎてからのすれ違いは 久しぶり
 「多々羅大橋」が ぐっと近づき 「ゴールまで 5q」 ・・ 橋まで、3q足らず
 しまなみ海道は「サイクリスト」の聖地ともなっているが
  この天気だったが 大集団と遭遇 ・・ 外人さんや家族連れでのサイクリングも多い
 国道317号線から この日最後のアプローチロード
  自転車だ通るので、どこも 同じような勾配 平均 3%
  折り返して、右側石垣の上を登っていく
 瀬戸田の「エコレモン」
  生口島は「レモンアイランド」 ・・ 国産レモン発祥地
 「国産レモン発祥地」のモニュメントと記念碑
  なかなか 判りやすい モニュメントだ
 歩行者:無料 自転車:50円 ・・ どこの橋も一律
  ここにきて 青空が見えた
 2本の主塔があり
  その下は「多々羅鳴き龍」の看板 ・・ 「拍子木」が置いてあり
 主塔の下で 「拍子木」を 叩くと その音が上から反射してきて
  「龍が鳴く」様に聞こえる ・・ と言っても、龍の鳴き声は まだ、聞いたことがない

 「どんなだろう?」 と、通る度に 「拍子木」を叩くのが 通過の儀式になった
 橋の中央で、「愛媛県」に 入る
 1.5qの橋は 渡りがいがある
  愛媛県の主塔にも 「鳴き龍」の案内と「拍子木」 ・・ 2度も泣かす?ことはない
 この橋も 手すりの外は 何もない ・・ 風が吹くと 迫力満点だが
  3年前の最終日は 「台風接近」で イベントそのものが 中止になった

 前の小山の先 海岸にある 白い建物が ゴール
 橋を渡り終え 小山の中をぐるりと回ると すぐ 「多々羅しまなみ公園」 ゴール

 1548 ゴール GPS:41.6q  /463分 + 47分 (5.4q/h)
  すっきりしない天気で 眺望は、いまいちだったが
  ぱらつき程度の雨で 歩きやすい天気だった

 一応 「四国に入った」が 「四国上陸」の実感はない
 先導者さんにも恵まれ 久しぶりにいいペースで歩けた 有難う御座いました

 ちなみに 過去5回のゴールタイム 微妙に条件は異なるものの
  (12年)1545-1548-1545-1601-1628  (近年の落ち込みが目立つ)
 もう少し 粘って 先導者さんについていけば、 「我家の記録 更新出来ていた?」

 問題は
  明日 2日目:D2コース 雨予報と、この日の「頑張りすぎ?」 ・・ 起きてから決めることに
    ウォーキング一覧に戻る       2日目(15日)へ >>