<< 1日目へ | ||||
2日目:10月15日(日) 第17回しまなみ海道3D A3コースを歩く | ||||
![]() |
||||
予報は 12時以外は 傘が開いて1oの雨 しかも 風が5〜6m/s 橋の上では傘が差せないかも D2コースは 最後の「来島海峡大橋」は 「4.1q」 ・・ 諦めて 「A3コース:30q」に変更 当初 「今年は、今治からの3日間で尾道へ行く Aコース」を計画していたので 来年(以降)の予行演習をすることになった ・・ 前日の「頑張りすぎ」 で、40qは 電車に間に合うか 不安だっただけ? 尾道駅前からの 出発会場へのバスは 40q(多々羅しまなみ公園行):540 スタート:700 30q(瀬戸田市民会館行):555 スタート:800 スタート時間が 1時間も遅いが、バス時間は15分しか変わらない |
||||
![]() |
||||
バスの到着予定は 700 となっていたが 645 には到着 傘を差すほどではないが、細かな雨 瀬戸田市民会館内をうろうろ 屋外の喫煙場で、スモーカーさんと雑談 メインのコースとあって 参加者は多い (ゴール会場での発表は 586名(前日は934名) ちなみに、40qコースは269名(375名) 事前登録+当日参加の合計で、実数は不明 ・・ かなりが、コース変更や取りやめ?? スタート会場でしか会えない ちゅうさんとも挨拶 |
||||
![]() |
||||
755 挨拶・コース説明・ストレッチも終わり 「檄を済まさないと、スタート印は押しませんよ」 ・・ それでも、大勢が スタートゲートへ 予定より 少し早いスタートだった |
||||
|
||||
「瀬戸田市民会館」から 前日のコースを戻るみち ・・ GPSの精度確認? MAP距離は 31.42q GPS:31.5q ・・ この日は MAP距離に一致 最大標高差:146m ・・ 鳥籠状の「因島大橋」での 誤測定:-115m などは前日と同じ 橋の前後で 緩やかなアップダウンがアクセントになっているのがよく判る 30〜40m の高さでも、遮るものの無い橋になり ぐっと眺望が開ける |
||||
![]() |
||||
スタートゲートを出て 大勢が向かい側歩道へ ・・ 「矢貼り」・「誘導」は 無かった ・・ 左側の歩道が無くなるのはだいぶ先 長い塀は 「平山郁夫美術館」 |
||||
![]() |
||||
歩きやすい 左側歩道を進む | ||||
![]() |
||||
20分ほど歩いて 海岸に出る ・・ 傘を差すほどでもない、細かな雨 このまま持ってくれればいいが |
||||
![]() |
||||
開店前の 「ドルチェ」通過 | ||||
![]() |
||||
ほぼ完成の御屋敷 ・・ 2階のガラス窓に貼紙があり、工事中が判る | ||||
![]() |
||||
50分ほど歩いて 「生口橋」が見えた 左端の彼女の いいペースに合わせて進む |
||||
![]() |
||||
? 早くも 「ゴールまで15q」 ・・ 今日は、30qコース ・・ 中間点! 早とちりしそうになったが、昨日歩いた 「D1コース」 ・・ 看板が裏返っていた |
||||
![]() |
||||
直ぐに、こちらA3の 「ゴールまで25q」 全長 31.42qなので 6.42q地点 GPS:6.2q /58分 ・・ 今のところ前日の影響なし |
||||
![]() |
||||
「生口橋」が近づいたところで 奈良のスタッフさんに追いついた | ||||
![]() |
||||
短いアプローチロードを上がって 「生口橋 0.8q」を進む 風を心配したが、ほとんどない |
||||
![]() |
||||
どんよりとした天気で 墨絵の世界 それぞれ名前があるようだが 一つづつの島の区切りも判らない |
||||
![]() |
||||
渡り終わるところで、対岸に 関東の健脚ウォーカーさん達を見つけて手を振りあう | ||||
![]() |
||||
今度は こちらが対岸「因島」に渡って 歩いてきた「生口橋」を振り返る | ||||
![]() |
||||
3年ほど前に 「やっぱり、オールジャパンを集めることにした」と言っていたが 「先週平戸 ・・ この秋は出ずっぱりで、広島で達成」 ・・ 4年ほどでの達成 といっても、このあと 東松山・神戸・尾鷲 ・・ 幾つかは 又、お会いできそう 「あんまり、頑張りすぎると その後、気が抜けますヨ」 |
||||
![]() |
||||
山の形が特徴的な 「佐木島」 ・・ 今年の100キロウォークは終わったのだろうか | ||||
![]() |
||||
「因島ふれあいセンター」 給水&トイレで一休み | ||||
![]() |
||||
隣には 「ゴールまで20q」の表示 GPS:10.9q /107分 | ||||
![]() |
||||
前日歩いた 海岸沿いを戻る | ||||
![]() |
||||
県道366号から 萬田発酵の工場・農園のみちに入る 白い塀の所に、万田発酵のイメージキャラクター 「だいちゃん」 でかい、「だいこんのモニュメント」は 無くなっていた |
||||
![]() |
||||
県道を1q余り進んだあと | ||||
![]() |
||||
住宅地の中へ入り | ||||
![]() |
||||
閑静な「重井」の住宅街を通り抜ける 奥の山が 白滝山:227m その麓に「フラワーセンター」 |
||||
![]() |
||||
「ゴールまで 15q」 案内板通過し | ||||
![]() |
||||
1045 「因島フラワーセンター」 C・P 昼食場所 GPS:16.1q 170分/+ 9分 この日も 振る舞いの ハンペイ や みかん を頂き 少し早めの 「昼食休憩」 A3コースは丁度中間点 |
||||
![]() |
||||
2Dでは長めの 20分余りの休憩のあと リスタート | ||||
![]() |
||||
海岸線に戻る 歩道脇に おおきな柑橘類の実 ハッサク? |
||||
![]() |
||||
「因島アメニティ公園」の白い恐竜脇を通過 リスタートしてから 少し 雨が強くなった |
||||
![]() |
||||
すぐに「因島大橋」が見えだす | ||||
![]() |
||||
アプローチロードは 平均 3% の勾配 距離 0.7q (= 21m上る) 入口が20mほどの標高になっているので 橋の上は40mほど |
||||
![]() |
||||
2階建ての橋 下は歩行者と自転車・二輪車 専用 | ||||
![]() |
||||
上の道路が屋根代わりで 傘を差さずに歩けた 雨がひどい時には、雨漏り?が多く 傘を差したまま歩いたこともある |
||||
![]() |
||||
「因島大橋」を渡り終えてからの アプローチロードが長い 一旦 橋が見えなくなるほど離れた所に出てきて 「向島」上陸 |
||||
![]() |
||||
ぐるりと 島を回り込んで(長礁鼻の名前が付いていた)橋に戻ってくる 橋の下に「立花臨海公園」 給水&トイレ |
||||
![]() |
||||
「布刈瀬戸」の海岸を歩く ・・ 天気が悪く サイクリスト達も滅多に通らない |
||||
![]() |
||||
「布刈鼻」を回り込む ・・ 前日は ここを通り過ぎて「因島大橋」が大きく見えた | ||||
![]() |
||||
遠くに 赤い 「向島大橋」 | ||||
![]() |
||||
「残り 5q」 昼食以降 先行者さんが減って ポツポツとなっている | ||||
![]() |
||||
岩子(いわし)島 ・・ 間の海峡は 「御幸瀬戸」 ・・ 港の名前は判らなかった | ||||
![]() |
||||
「向島(むかいしま)大橋」 ・・ ググって (広島県HPから) 昭和43年7月13日(供用開始)「農道津部田向島線」・・我が国初めての海を渡る農道橋 橋長:140.1m 橋桁高さ(航路):14.0m 輸送車両の大型化や増加する交通量に対応するため、流通の円滑化や 交通安全の確保などを目的として、南側にトラス橋の歩道が併設されることとなり、 平成2年に完成した。 |
||||
![]() |
||||
正面に見えてきた山は 本州の山 何度か歩いているみちだが、振り返らないので 初めての風景? |
||||
![]() |
||||
海岸を離れて 県道377号線を東に向かうと 建物が増えてくる | ||||
![]() |
||||
国道317号に合流して 「富浜橋」交差点で左折 北上 正面の山の上に お城風の建物が見えてくる ・・ ゴールは近い |
||||
![]() |
||||
2つある渡船のりば ・・ 両方の案内があり 歩く距離の短い「向島フェリー」の 乗場へ |
||||
![]() |
||||
ピストン運行中のようで、乗り込んですぐに 動き出した 5分ほどで 到着 GPSでは 500mあまり (この分が、距離に含まれるのかは不明) |
||||
![]() |
||||
同じ船の人達が一団で ゴール その後は、次の便待ち 1400 ゴール GPS:31.5q /365分 + 50分 ( = 5.18q/h) |
||||
|
||||
やっぱり 「ウォーキングは晴れの日に限る」 傘を差していると半分以上 足元を見ながらの歩き これでは、折角の絶景も台無し D1とA3コースでの往復は、(天気も悪く ・・ ただ歩いただけ) つまらなかった 次回Aコースは 素直に A1-2-3で 今治から尾道へ歩く? 次週 「高知県:土佐 よさこい2D」 を計画したが 台風接近! 11月の「高知県:龍馬ゆかりの道」 もあるので 「参加見送り」も検討中 |
||||
ウォーキング一覧に戻る << 1日目へ |