<< 1日目へ | ||
2日目:6月2日(日) 第18回 長良川2D 長良川展望コース を歩く | ||
![]() |
||
2日目 前日受付を済 ・・ 10分遅く家を出たが 駐車場に着いたのは同じ時間だった 800 からの出発式 挨拶・コース説明・ストレッチに続けて檄 更にピストルの合図で 817 スタート |
||
![]() |
||
コースは 全コース:反時計回りに E 30q:長良川展望コース ・・ 一番外回りで、「急勾配につき ご注意下さい」を経由して頂上へ F 20q:金華山展望コース ・・ 千鳥橋から北上して (多分)「車道」を上って 30qコースに合流 G 15q:松尾池コース ・・ 20qコースと一緒に白山展望まで上り、そこから松尾池に下る H 5q:鵜飼大橋コース ・・ 鵜飼大橋を渡って 長良川沿いを戻るコース 距離の長いコースから、順次スタート |
||
![]() |
||
岐阜公園会場を出て、「メガネ歩道橋」 を渡って 公園北側へ リーダーさんは、2D幟旗を持って ゆったりと進んでいく |
||
![]() |
||
長良川 堤防沿いの歩道に出て リーダーさん達 「それでは、気を付けて行ってらっしい」 見えている 「鵜飼大橋」 までの、1.5qほどは 狭い歩道を進む 隣の 「県道287号」 通行量が結構あり スピードも速い |
||
![]() |
||
「鵜飼大橋」 に近づき 「県道」と分岐 やっと歩道が広くなる 先頭近くで スタートしたが、前日の疲労? どうも、足が重い 狭い歩道を一列で進んだが、どんどん追い越された このコース は 4回歩いてゴールは 1315〜1333 と安定 この日のゴールは 1330 目途だが この時点で既に怪しい |
||
![]() |
||
昨日 ゴールまで 同行した歩友さんも追いついて来た 「かかとに、ちっさな肉刺でした。 手当してきました。」 なかなか元気 「我家は、健全速度の 5q/h チョイで行きますから、どんどん行って下さい」 暫く 話してから 消えて行った 右折して、橋の下をくぐり抜け |
||
![]() |
||
正面 「舟伏山:262.0m」 の裾野を回り込んで 長良川に戻る | ||
![]() |
||
山ぎわの住宅地 車は少なそうだが 「ミンナで渡る」? 「信号無視・ナナメ横断」 ・・ レッドカードで 一発退場になりそう |
||
![]() |
||
路地みちを通り抜け | ||
![]() |
||
長良川 堤防に戻る 参加者は 地元:岐阜や愛知県が大半で 若い人も結構多い 全国区のWさんは SUN-in や 加賀百万石・つくば・津軽路と 分散 掛川WAさん の特別例会 「かけがわ茶の里2DW」 もこの週 開催 |
||
![]() |
||
堤防道路や その下を 1q余り進んで 堤防道路 「県道287号」 をくぐり抜ける これまでは 30qコースは、突き当りを 「左に回り込み」 県道の向こう側歩道で右手の兎走山トンネルに向かっていた 他の 20・15qは 突き当りで 「右折 分岐」 |
||
![]() |
||
今年(去年は不参加で不明)は 全コース右折し、橋の袂で 分岐 30qコースは 「千鳥橋」の下をくぐり抜ける この分岐の方が判りやすい 前回 突き当り分岐を見逃し、数キロ進んでから 「20q分岐はどこだった?」 という人が何人か |
||
![]() |
||
初参加で 長良川に突き出すこの崖みち を歩いたが 2度目からは、「崖崩れ 通行止め」となり、「兎走山トンネル」 通過となった 歩くには、こちらの川沿いがいい |
||
![]() |
||
川沿いの公園で トンネル経由と合流 MAPの 「長良川リバーサイドウェイ」は 「県道287号」 のこの辺りの区間名 |
||
![]() |
||
対岸の絶壁 MAPに 「鏡岩」 の文字が見えるが 絶壁近くに 「鏡面」 になった岩があるようだ |
||
![]() |
||
今年は 少なかったジョガーさん達 本番間近で 練習場所を替えた? |
||
![]() |
||
手すりは 「鵜飼」 篝火・鮎を捉えた鵜・泳ぎ回る鮎など |
||
![]() |
||
短いトンネルを続けて通過 まず 「清水山トンネル:176m」 |
||
![]() |
||
100m進んで 「祇園山トンネル 78.0m」 トンネルの先の出口が見えている |
||
![]() |
||
赤い橋の名前は 「藍川橋」 ・・ (ちょっと ちぐはぐ?) (Wikiでは) 供用開始:1968年(昭和43年)10月 延長: 259.4 m 幅員: 11.0 m 橋梁形式:四径間連続ワーレントラス橋 |
||
![]() |
||
歩いて来た方を振り返る 豊富な水量で 「鵜飼い」も続いて来たのだろう 舟は 鵜飼練習用? |
||
![]() |
||
橋を渡って、川沿いを上流へ 看板に 「長良川 百日紅街道」 |
||
![]() |
||
500mほど川沿いを進んで 県道94号からそれ 山里?へ 進むと ・・ 加野の住宅地へ |
||
![]() |
||
「銀弊社 八幡神社」 を回り込んで通過 | ||
![]() |
||
「県道94号 BP(大蔵山トンネル/小島山トンネル)」 を通り抜ける 長良川沿いを通る 94号線のバイパス |
||
![]() |
||
このまま直進すると 「加野団地」〜「岩井団地」 に向かうが 一旦、右折し 右側の小山の東に回り込む |
||
![]() |
||
こちらも、住宅地 10q近く歩いて 普段なら 前後は同じペースのWさんになるのだが 当方のペースが落ちているのか ・・ じわじわと 置いていかれる |
||
![]() |
||
山すそを回り込んで | ||
![]() |
||
住宅地の外周を進み | ||
![]() |
||
「瘡神かさがみ薬師 (岩井山 東院)」 前を通過 MAP:名所スポットにこれから向かう 「岩井山 延算寺 (かさ寺)」 の説明 平安時代、空海によって開かれた由緒ある古刹 本院、東院、奥の院からなり、東院には小野小町の瘡(皮膚の病気)を治したという 伝説を秘めた霊水が湧き出ています 例年は 暑さしのぎも兼ねて 顔を洗って 「お肌をつるつるにする」 のだが それほどの汗でもなく スルー 立寄るWさんも いなかった |
||
![]() |
||
300mほど進んで 「濃飛八景 高井山・延算寺」へ | ||
![]() |
||
短い上り坂で この先の山登りのウォーミングアップ のはずだが ・・ 緩やかな坂だが 脚力的に 「アップ アップ」? |
||
![]() |
||
1026 延算寺:第1C・P 12.2q /129分:+7分 ・・ 信号のないフラットなみち ・・ 序盤にしては やや遅い 「長良川2DW」 はスタート印がないので この日最初のスタンプ |
||
![]() |
||
一休みのあと リスタート 「岩井団地」 を通り抜け 北側から この日のハイライト 「百々ヶ峰」 登山に向かう |
||
![]() |
||
住宅地の端は山すそに接している | ||
![]() |
||
「保護林」 の扉を通り抜け 「トンコレラ対策の石灰」 地を通過 |
||
![]() |
||
狭い林道 最初は緩やかな勾配も |
||
![]() |
||
どんどん、きつくなり | ||
![]() |
||
最後は、短い区間の折返し 一度でなく 二度・三度 MAP 「 急勾配につき ご注意ください 」 折返しの踊り場で 写真撮影( = 足休め) 前のWさんも 休足で 譲り合い |
||
![]() |
||
急登を上り終わった所に 給水ポイント ( ここでの給水は初めて ) ありがたく 頂いて ひと休み GPSを見ると 保安林扉から ここまで 24分 1q: 200m 上がっている (大部分は500m足らずの区間での登り) ・・ 急登 第1部 突破 |
||
![]() |
||
車道に出て 20・15q コースと合流 比較的平坦なみちを 500m ほど進む |
||
![]() |
||
「白山展望」 恒例の 「鮎菓子」と お茶のボトルを頂く 大勢が 休憩中 |
||
![]() |
||
眺望は残念ながら 霞んでいた | ||
![]() |
||
リスタートして 車道を1qほど進む 途中の休憩所で休み人も 15qコースは 「白山展望所」 から直ぐ下りに入り 「松尾池」から、長良川右岸へ 20qコースは ゴールまで 30qと一緒 |
||
![]() |
||
頂上への上り口 スタッフさんの案内 とWC 激坂 第2弾 300m の間に 80mほど登って 頂上へ 8分ほど ・・ 登るだけで必死? ここから、リスタートまでの写真がない 途中、第1弾激坂で譲り合ったWさんと 再び譲り合い 愛知県から この日だけの30q 参加 県内の例会やイベントでは見かけないので聞いてみると 普段は歩いていないが 誘われて 「三河湾100キロを2度歩いた」 今度も誘われて 「岡山の100キロ」 に行くので足慣らし (歩くのが)遅くて 三河湾は 22時間掛かった との事 「岡山100キロ」 も山越えだが ( 帰って確かめると 来週8-9日 ) 1週間前の 「百々ヶ峰」 で 大丈夫? と 心配になった |
||
![]() |
||
1145 第2C・P 「百々ヶ峰山頂:418m」 (眺望もイマイチで写真がない) 15.8q / 208分 + 50分 いつも通り 昼食小休憩で、リスタート |
||
![]() |
||
GPS:25.7q 認証IVV:30q ・・ 山登りを加味すると 妥当な数字 |
||
![]() |
||
最大標高差:411m 獲得標高694m 下りで 数ヶ所異常値が出ているが 獲得標高は 「それくらい?」 と思える数字 激坂ぶりがよく判る |
||
![]() |
||
リスタートして 部分的に階段もあるが |
||
![]() |
||
大部分は 歩きやすい車道 どんどん下っていく |
||
![]() |
||
途中 混み合う山頂を避け のんびり 昼食休憩するWさんも |
||
![]() |
||
更に下って 何やら 見学会は 望遠カメラを順に覗きこんで 野鳥観察 勉強会? この辺りは、繁殖期だけ雄がきれいな色の尾を伸ばす「サンコウチョウ」が 巣を作るらしい 例年 長いレンズを構えたカメラマンさん達を見かけるが 今年は少なかった |
||
![]() |
||
時おり こちらからくるハイカーさんと挨拶 下りきって 「ながら川 ふれあいの森」を 出て 建物の先で回り込んで |
||
![]() |
||
1238 「三田洞弘法」第3C・P 19.8q / 261分:+63分 山門を入った所にスタッフさん ・・ 給水のお茶をペットボトルに入れてもらう それにしても、目立つ 観音様 |
||
![]() |
||
1243 弘法さんから 500m 「あと 5q」 ・・ 1330 ゴールは ほぼ無理に |
||
![]() |
||
見所も終わっているので どんどん南下 |
||
![]() |
||
長良川が近づき 商店街に入る手前で、左折 | ||
![]() |
||
1本東の 住宅地のみちへ 正面に岐阜城が見えるようになるが、まだ 遠い |
||
![]() |
||
住宅地を進んで 「あと2q」 小さく 「よう がんばりさったなも」 のコメントが添えられている |
||
![]() |
||
「長良天神 WC」 境内を通り抜け | ||
![]() |
||
先ほどの 商店街のみちに戻って 南下 岐阜城が少しづつ大きくなる |
||
![]() |
||
残り 1qを切った 長良橋袂が 第3C・P 通過者数カウント ・・ 30qコースは80人?ほど (全数が判らないので、どれくらいの位置かは不明) |
||
![]() |
||
橋を渡って ビルの間からの岐阜城 | ||
![]() |
||
1346 ゴール 25.7q / 329分 + 72分 ・・ 2日目の15分ほど ワースト記録更新だった 2日間 雨の心配もなく 暑さも落ち着いた中で歩けたので ヨシとしよう ゴールの振舞いがなくなったためか、会場は閑散としていた 我家も早々に引上げ、長良川対岸の駐車場へ 河川敷近くで、ゼッケンを付けたお二人さんが 岐阜城を眺めながら休憩 道草しながらの子供連れ その後ろに、スタッフさんに話しながら来るWさん スタッフさんは背中に 15qと5qの 「最後尾」看板を背負っていた 30qと 同時スタートだったはずだが ・・ 皆さんの楽しみ方はいろいろ スタッフさんは、ご苦労様です |
||
駐車場が遠くなったのに閉口だが 次週計画の「にいがた」 も会場そばに適当なのがなく 宿と会場の中間に止め置きする事に ・・ 2qほど歩くつもり ウォーカーが、1〜2q(×往復) 余分に歩くのを騒ぐのは みっともない? 100キロWの人気ぶりを再認識 前日同歩した 「100キロチャレンジャー」さんなども 練習機会が少ないようだ (2Dなども あまり知らないようだった) 中部圏では 夜間長距離イベントが少ないので 歩きたい人は多いかも |
||
ウォーキング一覧に戻る << 1日目へ |