<< 1日目へ   << 2日目へ
 3日目:9月11日(水) YRW 小川酒店(大津市) を歩く
   おごと温泉パノラマウォーク参加を見送り
  代替えの ミニ3Dで 京都・滋賀イヤーラウンドウォークの3日目

 計画は
 小川酒店:077-524-2203 休み:日・祝日:800〜1900 H29.1開設
  Aコース:大津京を訪ねるみち 17qコース は踏破済み

 Bコース:大津なぎさ公園を歩く 16q 大津港から帰帆島を一周して戻るシンプルコース
  帰帆島に駐車して、WST往復で計画
 MAPは JWAのHPからA4サイズで 印刷
  帰帆島周回部を除き、それこそ おごと温泉パノラマウォークで何度か歩いたみち
  ・・ 湖岸沿いの往復で、MAPを見ずとも歩ける
  (厳密には、WST:小川酒店の位置が少しずれている ・・ 理由は 後述)

 近江大橋 全長: 1,290m 最高点における水面からの高さ: 11.7m
  湖面の上が丁度 1qほどなので、尺度もわかりやすい
    
 予報は、晴れ のち曇りから雨に 降る前 1300 までには ゴール出来るだろう
  38℃を経験すると、32〜33℃ は涼しく思えるが 油断はしない
 帰帆島の東側 矢橋大橋から渡って 一番近い 無料駐車場へ
  島の南側には、キャンプ場や野球場・公園などあるが 一般車両が入れるのはこの
  矢橋大橋だけのようだ

 1日目 ゴール後に出た、膝の痛みは 少し楽になっているが 違和感は残っている
  念のために、この日もサポーターを付けた
 838 スタートして、島の東側を北上
  移動が短く、1・2日目より 1時間以上早いスタート ・・ 基地受付もしていない
 すぐに、帰帆島公園管理センターを通り過ぎ 橋の袂の 淡海環境プラザに
  掲示板には、マンホールカード関係の説明がいっぱい
  平日 1階事務所で配布しています 時間:900-1700

 待たずにスルー
  集めていないので 帰りも、面倒になりスルー
 島の北端は 湖南浄化センターで 関係者以外立ち入り禁止
  その横の歩道を 地元のウォーカーさん?が 散策中
  当方の疲れた足では追いつけず、逆に振り切られた

 前途多難だが、平坦で信号も少ない 地図要らずの一本みち
  16q 4時間見ておけばゴール出来るだろう
 島の北端に矢貼り
  ひょっとすると
  案の定 パノラマウォーク実行委員会の名前が入っていた
  8日(土) 草津駅そばをスタートした 25qコースの名残らしい
 島の北側に回り 帰帆北橋が見えてきた
  この橋の中央部は高くなり、優美なカーブに見えた
  歩くと 結構な勾配かも
 すんなり 島の西岸に出て いつもの琵琶湖岸道路に出て南下
  左端に ひと際目立つ 大津プリンスホテル
 パノラマウォークでは、湖岸側歩道を歩くが
  少しでも木陰の東側歩道で直進南下
 帰帆南橋にかかる
  北橋袂は 車道脇の歩道で湖岸道路に合流できたが
  道路脇には草が伸びたあぜ道
 島の周回歩道はきちんとあるが 降りる階段もなかった
  MAPは 周回道から、直 湖岸道路になっている
  最悪先ほどの獣道 ・・ 戻ってきてから探すことにして、先に進む
 帰帆南橋を渡る
  そこそこの高さがあり、びわ湖とプリンスホテルがよく見えた
 湖岸新浜交差点で 道路の西側歩道へ
  左奥は イオンモール草津
  正面に 一段高くなった 近江大橋が見えている
 歩道から近江大橋への入り方を覚えていなかったが
  スロープでまっすぐ橋へ
  足元の 白線は パノラマウォークの名残
 橋の 柵にも名残
  撤収スタッフさん達も 暑さで ぽろぽろ見落としたようだ
 橋に入って西進
  プリンスホテルが大きくなった
 それにしても 長〜い橋
  頂点は 水深の関係なのか 西側 1/4 やっと下りに入る
  ホテルは ・・ あまり近づいた感じがしないのは 早くも疲れてきた?

 長い橋だが、案外 自転車やジョギングなど 歩道を通る人も多い
 橋から下り なぎさ公園を進む
  半円形のホテルの裏側が見えるようになる
  コース通り、きっちり湖岸に沿って進む
 ホテルそばまで来て、この日初めての ペットボトル交換
  ホテルの白い窓はカーテン
 木陰を期待したが、この時間は叢にしかない
 県立武道館前を通り過ぎてから、車道側に並木で 歩道も木陰に
 大津湖岸 なぎさ公園打出の森から 休館中の県立琵琶湖文化館へ
 イベント広場の先に大津港が見えてきた
 BIANCA号が停泊中
 大津港 旅客ターミナルも閑散としていた
  いつものように ここで トイレ休憩
  折返しの WST:小川酒店 はすぐそこ
 旅客ターミナル前の歩道橋を渡り、
  京阪電気鉄道:石山坂本線・びわ湖浜大津駅前から西側の明日都浜大津ビルへ

 '16年末までは
  この中に入る  「中山スポーツ 健歩ファクトリー」 さんがWSTとなっていた
 歩道橋南
  左に、びわ湖浜大津駅
  南に向かう電車は、京阪山科・地下鉄東西線 三条京阪方面に向かう京津線

 WSTの小川酒店さんは、交差点を渡って40m
  中山スポーツ 健歩ファクトリーさんがWSTを閉めた直後の '17年年初に
  引き継ぐ形で WSTを開設
  WST名は変更されているが、MAP内の位置は 古いままになっている
 その小川酒店 LIQUOR & CRAFT OGAWAさんの隣は
  三井寺力餅本家
  連れから 「一度は、力餅を」 のリクエストだったが スルー
 1037 店の入口に ウォーキングステーションの看板
  ノートに参加記入し、無事 IVV入手
  GPS:8.4q / 119分
 力餅はパスして、ガリガリ君ゲット
  あとは、往路をなぞって 帰帆南橋の袂から 帰帆島の周回残りへ
 大津港
 県立琵琶湖文化館隣の
  明智左馬之助 湖水渡りのところ 説明書と石碑

 連れから
  毎回同じものを撮るんだネ
  もちろん! 証拠写真は重要です!
 柳ヶ崎浄水場では
  水道水による ミスト実施中
 一時の涼をと期待したが
  ほとんど風は無かったが 頭にもかからなかった
  通行量によって、水量を変えていた?
 この先自販機が無くなるので
  プリンスホテルまで戻って、ペットボトルの交換
  9日月曜の暑さは 異常だったらしい
 プリンスホテルを過ぎた、由美浜からの対岸 (写真は少しズーム)
  左端の橋を 帰帆南橋とカン違いして まだまだ遠いと思っていたが
  右端に 直線的な橋:南橋が見え オ〜 ゴールは近いと少し元気が出た
 湖岸では、発生した茂の除去や湖岸の洗浄
  機械を投入しての作業だが、気の遠くなる作業 ・・ ご苦労様です

 その先に、近江大橋が見えてきた
 ぐるっとびわ湖サイクルライン
  ビワイチコースの看板の先で、橋に上がる
 長〜い橋を渡る
  後方から、時折 ゴロゴロと怪しい音
 京都は降ってそうな雲の色
 雨雲に追われて ペースを上げる?が
  イオンモールの横では 降り出した
 帰帆南橋を渡る
  対岸水際を北に回り込めばゴールだが
 宿題の、周回遊歩道への降り口
  橋の欄干と取付け道路の柵の隙間を、強行突破して 周回路へ
 帰帆島周回残りへ
  島の南側は、キャンプ場や野球場・グランド・遊具のある公園などになっているが
  しっかりフェンスで区切られていた
 こちらの湖岸もびっしり水草
 ゴールが近いが諦めて傘を使った
  まぁその分 暑くならずに済んだ
 1228 管理センター前の駐車場まで戻って ゴール
  公園とは、だいぶ離れているが ずいぶん車が増えていた
 この日のGPS:
  距離:15.6q
   IVV認証:16qは結構シビア
  最大標高差:49m 獲得標高:228m
   アップダウンは、橋の上り下り

 15.6q / 3時間50分 = 4.07q/h
  1日目の暑さが強烈 (38℃は別次元の暑さ)でその後遺症の中では よく頑張った?
  左膝痛は、サポーターもあり 気にせず歩けた
 京都・滋賀 ミニ3D YRWから戻って4日
  膝は微妙に重く感じるが 歩くのに支障はない

 15日(日)の 地域行事(雨天順延付)も無事終了
  来週からの 秋の2Dに向け 確認ウォークへ

 来春3月の 唐津2Dの案内と同時に 今年12月の満濃池の案内が来たが 見送り予定
  予約したのは、宿の少ない京都2Dの宿
  新春の熱田伊勢は参加申込と宿手配は済ませた
 年末の名護で初めての沖縄W 上陸 を計画していたが、1週間前倒しとなり 宿キャンセル
  航空券手配の前で、なんとかセーフ
  縁のない所は、何度計画しても行けないまま というのも多い
    ウォーキング一覧に戻る   << 1日目へ   << 2日目へ   YRW一覧へ >>