<< 1日目へ
2日目:9月29日(日) 第13回 北九州無法松ツーデーマーチを歩く
   
   2日目の予報
  午前は晴れるが、昼前から曇り 気温は29℃で 雨の心配はなさそう
  こちらに来る前は、傘マークがいくつかあり 覚悟して、雨靴を持参したが使わずに済む

 もっとも、1日目 曇りマークだったが 時おり日差しがあり
  40q(IVV:42q)も 疲れ切って 17時直前のゴールだった
 予約した電車は、小倉駅:1657
  荷物を預ける宿に戻って、着替えてから電車に乗りたいので 1600にはゴールしたい
  MAPでは 2日目:40q (実:37.5q) となっているが、1日目のペースでは 微妙なタイミング
  決めた時は 30分くらいの余裕がある ・・ つもりだったが

 1日目の疲れで、もっと遅くなるのか
  足慣らしが済んで、計画通り歩けるのか ・・ 歩きながらの診断に
  幸い、9月初めの 膝痛再発の気配はない
 1日目同様 7時前に会場到着
  九州ML?表彰・挨拶・コース説明・ストレッチがあり
  この日も小倉太鼓に送られスタート

 コース説明
  後半に、このイベント唯一の峠越えがあります 楽しんで下さい

 早めに列に並び 横から舞台を眺めた
  参加者は、1日目の2,700名より かなり少なそう
 40q(37.5) 周防灘カニカキロードと猿喰峠越え健脚コースは
  左端会場をスタートし、反時計回りに 足の守り神:妙見神社に参拝後
  南東に向かって、周防灘に出て北上 お楽しみの 猿喰峠を越え 関門海峡沿いを会場に戻る
   昔 2回参加した時は、関門海峡沿いの山際と海沿いを往復しただけで、ほとんど初歩き
   途中C・Pは4ヶ所 スタート印は印刷されている

 他のコースは
  20q:900 スタート 10・5q:1000 スタート 3q:1030 スタートがある
 730 まで微妙に待って スタート
  1日目の渋滞を避けるべく、ゲートの見える位置に並んだ
 すれ違いが多かったのか
  久しぶりに 地元でワンちゃん達に見送って貰った
 小倉駅から南下している 九州モノレールの下を南下
 1qほど進んで 香春口南交差点でモノレール下を外れ、
  最初の目的地妙見神社を目指す
 三萩野公園前通過
  奥は、メディアドーム:小倉競輪場
 住宅地を進んで 神社を目指す
  お父さんと歩く小学生を時々見かけるが、ほとんどが100キロWさん
  荷物(体重)が当方の1/3?と軽く、足取りは軽快だ
 コース説明で 唯一の峠越えは後半と言っていたが
  ここも、結構な登り
 最後は、神社お決まりの 階段が待っていた
  下ってくる人は まだ少ない
 820 第1C・P 妙見神社 (開設時間:815-1130) 4.1q地点
  GPS:4.4q / 50分 + 6分
  市街地(信号)上り坂ありでは まずまずのペース

 開設時間が長いのは、このあとスタートする 20・10qも通るため
  40qとは ここで分岐

 この日も、バナナの振舞い
  朝もあまり食欲は無かったが、エネルギー効率がいいらしいので頑張って食べる
 足の守り神との事だが
  参拝する人は少なかった
  当方も写真参拝だけでリスタート
 下りは、急階段を真っすぐ下りる
 住宅地を抜け 県道264号に出て 南下
  電柱に 5q地点の表示
 県道264号を2q近く南下し、湯川交差点で左折東進 住宅地のみちへ
 小さなアップダウンの住宅地のみちを約3q 東へ
  真直ぐなみちで、MAPに旧中津街道の文字
  葛原八幡宮前を通り抜け
 九州自動車道にぶつかり、50m 南の幹線道路沿いを東へ
  道路標識 このまま東進すると 空港に向かうとなっている
 400m進んで、寺迫口北から脇の用水路沿いのみちへ
  用水路沿いを300mで 左カーブしながら、竹馬川に合流
 合流してすぐに 10q地点の表示
  川幅は広い
  堤防には 鮮やかな色の彼岸花

 川に出るころから 雲に遮られ 日差しが和らいだ ・・ いい塩梅
 600m ほど下流で ボート教室開催中
  初級らしく 回り方を練習していた
 更に 600mで 水門
  周防灘まで1qあまり 塩害防止の水門のようだ
 水門を過ぎ、竹馬川に合流する川を渡るため
  500mほど 支流を遡る ・・ この川幅も広い
 橋の近くで急に川幅が狭くなった
  袂では スタッフさんが案内
  小さな橋を渡って、対岸をUターン
 竹馬川堤防に戻る
  先ほど歩いた、対岸には 後続のWさん
  信号のないみちで、各Wさんの間隔がきれいに広がっている

 951 第2C・P 吉田太陽の丘公園 給水・WC(915-1100):12.0q
  GPS:12.5q / 141分 + 16分
  序盤で 信号の少なかった割には あまりペースが上がっていない
  前日の疲れが残っていたらしく 写真も撮り忘れた
 トイレ休憩のあと 竹馬川堤防に戻って河口を目指す

 公園トイレは1日目も同じだったが、蛇口の頭を押さえると水が出る節水型
  当方に都合が悪いのは、顔を洗おうと 蛇口から手を離すと 即水が止まる
  これでは、片手づつしか洗えない
  まぁ まちにも いろいろ事情があるのだろう
 堤防を500mほど進んで 河口の先の周防灘が見えた
  判りにくいが、海上 遠くに長〜い橋が見えている
  左側の山の先を回り込むように進む

 木陰の全くない堤防みち
  こんな所で 太陽にあぶられたら 即 ふらふらだった
 海岸の300mほど手前で、堤防は左カーブ
  海岸との間には、ニュー小倉ゴルフ ・・ 練習場らしい
  ここが、コース南東端
 7qほど北上して、次のC・Pを目指す

 2日間で唯一の悪路
  約 200m 細い陸地が続き ほぼ濡らさずに通り抜けた
 山裾を回り込むように 舗装道路があり
  その道路に出て、端を一列で進む
 採石場跡?
  道路を越え、海(港)まで コンベアがあったが 動かしている気配はなかった
 海岸に出て
  防波堤と先端に小さな灯台 井ノ浦港の先端部分のようだ

 その先に 途中で見えていた 長〜い海上の橋
  地図を見ると橋の左側に 北九州空港
  ・・ 便数が少ないようで飛んでいる飛行機は見なかった
  ここに来る途中に 空港の案内があった

 コース名は 周防灘と入っているが、海が見えたのはここだけだった
 久しぶりに住宅地に戻ってきた
 コース説明にあった きれいなトイレが沢山ありますが、土足厳禁です
  新門司福祉センター まつがえ荘:WC (1000-1200)18q地点
  水浴びしたかったが、コースから100m以上へこんだ所で スルー
  赤い幟には、日帰り入浴 ・・ 気持ちよさそうだが どうしょうもない
 道路標識に カニ・カキロード
  林の向こう側は 周防灘のようだが、海岸が見えない
 久しぶりに見つけた ガリガリ君
  店の回りには 大勢のWさん
  中には、座り込んで 昼食休憩も
 休憩していたWさんがリスタート?
  少し、先行者さんが増えた気がした

 標識に、下関や門司港が出てきた
 新門司港に注ぐ川を渡る
  橋の下には 漁船
 反対(東)側には、大きなフェリー客船
  MAPに 名門大洋フェリーターミナル
  他にも オーシャン東九フェリーターミナルや阪九フェリーターミナルの文字
 周辺は 物流センターの倉庫が立ち並んでいた

 2日間 大勢いたように思えた 黄色のTシャツに Good LUCK!
  尋ねると、20名ほどの 100キロWのグループ
  行橋別府に向けての調整参加 1日だけの人もいたようだが、
  同じ人に何度も抜かれていたのかも
 小さな川を渡る
  渡った先の右下の建物がC・P
 1200 第3C・P 新門司海浜緑地 給水・WC・昼食お勧め所 (1030-1300):22.5q
  GPS:23.4q / 270分 + 36分
  信号の少ない 海沿いの平らなみち
  ペースは上がらないが それほど落ち込んでいないので ヨシ だろう

 トップ通過 10時40分 ・・ それが どうしました?
  ひょっとすると、受付開始を待っていたのかもですネ
  胃の調子がイマイチで あまり食欲がない ・・ イラついたのは疲れてもいたようだ
 現在地は右上角:新門司海浜公園 コース北東端

 この日のGPS
  距離:38.9q ・・ この日も MAP実長の 37.5qより長めになった
   移動日のYRWを含め、3日間とも GPSより長め
   IVVは、40qを貰ったので 1日目分の超過も清算された

  最大標高差:120m 獲得標高:577m
   このあと イベント最大の峠 ・・
   グラフは切り立っているが、高さ×距離の目盛のせい
   海岸線歩きも多く 全体には 平坦地歩きの印象だった
 7分ほど休憩し リスタート
  渡ってきた橋をくぐり抜け 西(西北西)に向かう

 残り 15q
  よほどの峠道でなければ 1530 にはゴールできそう
 MAPに
  猿喰新田潮抜き穴跡のコメントがあったが、池らしきものがあるだけで 判らなかった
  住宅は道沿いにあるだけで、田んぼが広がっていた
 猿喰の集落を通り抜け
  九州自動車道をくぐり抜けるあたりから、じんわりと 上りが始まる
 上り坂に入って 25q地点表示
  これが峠? 3度ほどフェイントが入って
 上りはじめて20分で 大久保貯水池
  この辺りが 峠らしい
  無風で、池は鏡面になっていた
 峠を越えると
  一転して 民家が密集していた
 山の間の開けた部分は 全部住宅地
  今度は 北九州都市高速道路4号線 をくぐり抜ける
 住宅地で見つけたガリガリ君
  普段は、食べたら 3qは効果あるが 9月以降、食べている間しか効果がない
  これだけ食べているが 今年の アタリは初夏の1本だけ
 関門海峡 大瀬戸に向かって 県道262号を 西北西へ
 大里東一 交差点で左折 海岸に並行して 南下
 日の丸幼稚園 花飾りのついた立て看板は
  本園の運動会は 〇〇グランドで行います

 コースはこのあと 200mの 戸ノ上一 交差点で 正面から来る20qと合流し
  右折 海岸に向かう
 海岸まで1qほど
  国道3号線を渡って
 JR:山陽本線・鹿児島本線をくぐり抜ける
  トンネルの左 200m に門司駅

 門司駅前の 旧門司往還に出て
 1343 第4C・P 門司赤煉瓦プレイス 給水・WC・昼食お勧め (1030-1530) 30.2q
  GPS:31.4q  / 373分 + 59分
  バナナは門司が水揚げ港だったので、ここが本場
 趣のあるビルもあるが 残り 7.5q
  1510頃のゴールも アリそう
 門司駅から北東の門司港までの海岸線は観光地しているが
  小倉に向かうこちら側には見るべきものも少なく 黙々と歩く
  幸い 海岸線には 信号交差点もない
 右端の 軍艦に見えるのは 日本製鉄(旧住友金属)の工場群
 部分的に 並行する 国道199号に戻る
  建物は イベント特別協賛 ZENRIN のグループ会社:ゼンリン プリンテックス
  住宅地図で培った 印刷・製本 をベースに 印刷物〜電子メディア全般を手掛けているようだ
 海岸に戻って 進む
  ここは、釣り人が点々と竿を入れていた
  軍艦工場がぐっと 近づく その左(南)側に 小倉駅がある
 また 国道に戻って 末広町交差点 久しぶりの信号
 頑張れ!! ゴールまで 残り 2.5q

 正面 ミクニワールド スタジアム北九州で コンサート開催中らしく
  大音量の歌が道路まで聞こえてきた
 もう一息
  ゴールまで 残り 1.5q
  小倉駅の北側を回り込んで
 JR:山陽新幹線・鹿児島本線・日豊本線をくぐり抜ける
  左手 400mが駅の中央口
 勝山公園北側から 会場に戻る
  公園の一等地に 愛知県で お馴染みの喫茶店が出来ていた
 1511 ゴール
  GPS:38.9q  / 461分 + 72分 ( = 5.06q/h)

 序盤の妙見神社と後半の猿喰峠のアップダウンはあったが
  それ以外は 平坦で信号の少ないスピードコース
  見所も少なめ?
 1日目 水分摂りすぎで 食欲はあまりなかったが、大きなペースダウンなく歩き切れたのは
  曇り空で ただ 歩き易かっただけ

 2日目40q 4,062名参加中 1,691名
  すごい 参加者数だが、1日目の 2,722名 から1,000名の減
  どおりで、Wさんの間隔が空いた訳だ

 若い参加者さんが多く
  土曜に歩いて、日曜は休養 ・・ 月曜から仕事

 どこかで聞いた ウォーキングの心得 は間違っているようだ
  土日はウォーキング
  月曜から 会社に行って 休養 ・・ 英気を養い 翌週の土日に備える
 久しぶりの40q×2日
  中間点までが とても長く感じたが 9月の宿題が幾つか片付いた気分
  (おごとのマラソンコース回避は運が良かった ・・ 次回から10月?に変更されるようだが)
  次の宿題は 東松山の50q×3日だが 所用で 3日間の参加に ・・ これも、運がいいのかも

 さしあたっては、次は しまなみ海道
  といっても、明日から 3Dが続くと、レポもぎりぎり だんだん手抜きに
    ウォーキング一覧に戻る          << 1日目へ