<< 移動日ついでにYRWへ           2日目へ >>
'19年9月28-29日(土日) 第13回 北九州無法松2DM 参加計画
 
                                             7.04 記
 6年振り 3回目の参加
  前回の2回は 〇〇50周年記念の 50q特別コースがあった
  100キロWに向けた足慣らしの若者が多いのにビックリした イベントだった

 ここは、毎年 東西コースの組み合わせだが 少しづつ変わっており
  コース設定する スタッフさん達の熱意を感じる
  最近では少なくなった、40×40q 果たして歩けるだろうか?
 -------------------------------------------------       9.26 記
 前週の川口から、我家の 秋ツーデー幕開け
  川口は1日目  曇り空 22℃ 40q(実:36q) は何とか歩けたが
  2日目 時々晴れて 28℃近くまで上がっての 31q(実:30.0q)
   ロングWの疲労か 28℃の気温か、どんどんペースが落ち ・・ 惰性で 何とかゴールへ
 現在予報では
 
 電車移動日:27日(金)は雨 25℃ ・・ 博多まで足を伸ばし、YRW:10qを計画
  2Dは両日 曇り:28℃ 不安定で 日曜 降水確率60%  ・・ まだまだ流動的

 現在の策戦は
  雨靴&晴れ用を準備  復路の終電も確認済み
 1日目:若松響灘緑地と洞海湾横断冒険コース 40q(42q)
 予報では 1日曇り 28℃
  風がそこそこあり、歩きやすい?
 受付:630〜 出発式:700〜 スタート:730
  7時前に当日受付を済ませ、会場隣の丘で スタート前の準備

 正面に 小倉城が見えている
  丘の下にお城があるのは珍しい ・・ 理由は? 未調査

 朝方雨が降り、足元は濡れていた
 この日のコース
 40(42)qは、MAP右端からスタートし、時計回りに 西南端から北に上がり
  響灘緑地公園のダム湖をまわって、洞海湾を東に戻るコース
  C・Pポイントは、途中 4か所
  スタート印は印刷されているが、フライングはないようだ

 他は
  20q:900 10q:1000 5q:1000 3q:1030 スタートなどがある

 ゴール開設時間は 1100〜1730
  40qが厳しくとも、20qでは物足りない
  まぁ 1日目 遅くなっても電車の心配はいらない
 出発式で、司会者が
  皆さんの後ろに 虹が出ています
  今日は 雨の心配はなさそうです
 挨拶・コース説明・ストレッチ
  檄があり、小倉太鼓に見送られスタート

 コース説明で
  2ヶ所?工事などで、コース変更があります
  40qコースが42qになりました 100キロ 練習には何のもんだいも、ないでしょう
 730
  列の中間くらいに並んだが 前方は遥か前

 '12年・'13年に連続参加 北九州市50周年記念大会で 40q + オプション 10q の設定
  2週間後の行橋別府100キロの足慣らしで 6,000名の参加者中 2,000名が 40(50)qに
  今日は、それ以上に増えているかも ・・ このうち どれくらいが100キロに行くだろう?
 大集団で、市街地を西へ
  ペースは悪くないが この人数には歩道が狭すぎる
  微妙に歩きづらい
 30分歩いた 木町一の歩道橋も大渋滞
 住宅地を進み 泉台小学校中央門前通過
  先の歩道橋から 長〜い 上り坂を進む
 10qコースと分岐
  小さな川に残る、橋梁 ・・ 廃線跡のようだ
  渡った所が 茶屋町緑地 ・・ 小さな公園があった
 住宅地の中を じわじわ上っていく
  道標は 旧長崎街道:至 小倉城下
 県道296号を渡って、高見市民センター 通過 MAP:4.8q(GPS:5.3q) WCマーク
  ほどよく バラケかけても 信号で、大集団に
 河川敷公園から 住宅地の中のみちへ
  昔のコースは逆回りで、この住宅地のみちから 高見神社へ
  30q以上歩いたあとで 神社の急階段に虐められた記憶がある

 今回は、序盤で なんとかなると思ったら
  スルーで肩透かしだった
 一旦 県道296号(62号) に出る
  この辺りが、この日のコース 最高標高
 300m 西に進み 右側の
 高炉台公園内を進む
 公園の中に 大行列
  他のツーデーでは見かけない、若い人の参加も多い
 901 第1C・P 高炉台公園 (830-1100 開設):6.9q WC・給水
  GPS:7.3q / 91分 + 18分
  開設時間が長いのは、900スタートの20q C・Pにもなっているから
 
 振舞いはバナナ スポーツドリンクや水
  大行列の原因は、給水でコップに入れる時間
  マラソン並みに テーブルを複数用意しないと混雑は避けられないが
  まぁ 一瞬の事 そこまでやる必要もないか

 ここで、20qコースと分岐
 スペースシャトルのレプリカ?が撤去された、スペースワールド横を通過
  MAPに 写真入りで 東田第一高炉
 西本町一交差点で、左の国道3号を横断
  手前には横断歩道がなく タイミングが悪いと、両方で信号待ち
  市内の交差点では そんな片側だけの横断歩道が多かった
 2qほど西に進んで、500m南下
  正面の山は帆柱山488m?の西の稜線
 桃園公園の間を2q西へ
 記憶にある 曲里の松並木
  木陰の気持ちのいいみちだが、歩いたのは 500mほど
 すぐ松並木を出て、更ににしへ
  国道200号を歩道橋で越える
 南王寺町交差点で 右折 北上が始まる
  コース南西端

 電柱そばで スタッフさん ご苦労様ですと最敬礼
  こちらこそ お世話になります
 松並木を出てから 緩やかな坂を上り ちょっとした高台になっている
  丘陵地のみちを進む
  脇に 15q地点 GPS:15.7q
  スタートポイントの差が 400〜500m その後MAPとGPSの差はない
 丘陵地の間に作られた道路の上を越える
 丘の上の 聖ヨゼフ幼稚園では 秋の運動会
  元気な声が聞こえた
 1050 第2C・P 皇后崎公園(930-1130) 15.4q
  GPS:16.1q / 200分 + 39分
  受付は、一段下がった奥のテント
  ここでも、長い行列になっていた

 予報は 曇り空だったが、結構 日差しがある
  開設時間は2時間あるが あと40分
  大勢が設定ペースより遅めの歩きになっているようだ

 コース表示は42q
  やっと、1/3 を過ぎた所 ・・ 先は長い
 丘陵地の公園から下り、熊西中西側を回り込んで
  北側の熊西中前交差点から 北西へ
 コース 西縁を北上中
  国道3号線を取り抜け
  筑豊電鉄線を渡る
 続いて、JR:鹿児島本線と 県道279号:黒崎バイパスをくぐり抜ける
  右側は直前に越えた 洞海湾に流れ込む川その1
 県道279号線沿いを北西へ
  皇后崎浄化センター前を通り
  洞海湾に流れ込む川2 = 金山川を渡る
 
 三菱マテリアル黒崎工場・ジャパンヘリウムセンター九州工場・村上精機工作所 ・・
  ここまで見なかった、大きな工場が並んでいた
 続いて、JR 筑豊本線を越える
  大きな工場と住宅のみち
  この先 響灘緑地公園から先のダム湖を回ってくるまで コンビニはないかも?
 昼に近いが、あまり食欲は無く
  スポーツドリンクの補充と 即攻元気でパワーと元気をチャージ!
  コンビニ周辺では、大勢が 昼食小休止 ・・ 休憩所状態だった
 左斜め方向は、道路工事中につき 直進して下さい
 直進して 市立本城陸上競技場の中へ
 イベント開催中なのか ランニング姿の中学生達が大勢
  スタジアム前には テントが並んでいた

 競技場の中を通り抜ける
  MAPは、斜めみちから 競技場外周を回るコースになっている
  距離は微妙に遠回り?
 今度は 本城浄水場 前を通過
  めずらしい形のタンクで、印象に残る
 川3沿いを200m進んで、橋を渡る
 響灘緑地公園が近くなり 田んぼみちを通って
  前方 ダム湖の堰堤へ
 短いが 急な坂を30mほど上って 堰堤前の公園

 1233 第3C・P 響灘緑地公園(1030-1300) 23.1q
  GPS:24.1q / 303分 + 62分
  大勢が一緒で気にしてなかったが、締め切りまで 30分を切っていた

 MAPには、給水・WCと昼食お勧め場所だったが 水だけで通過
 左が 頓田第二貯水池:頓田第2ダム
  右は 頓田第一貯水池:頓田第1ダム
  2つの貯水池を分ける堰堤を進む
 MAP 頓田第二貯水池の対岸は
  響灘緑地・ひびき動物ワールド・グリーンパークなど となっている
 堰堤を渡り終わって 南下開始 ここが、コース西北端
  すぐに 25q地点表示
  中間点をすぎ、やっと カウントダウンに入る ・・ ゴールに向かう気分
 瞬間 300mほど
  頓田第一貯水池沿いを歩く
  ここから緩やかな下り坂
 田んぼの中のみちが だんだん住居が増え
 2qほど南下した 二島一 交差点で、国道199号沿いに左折東進
  正面は イオン若松 ショッピングセンター
 買ったのは イオンでなく コンビニ で早くもガリガリ君
 国道199号沿いを 道なりに東へ 5qほど

 右端の屋根の看板
  負けたまんまで 帰れるか!?
  ぜったい勝つぞ!
         〇 △ 質 屋
 3分ほど進んだ
  ここのお客さん向けの看板?

 国道と並行して、JR:筑豊本線が通り 奥洞海駅が近い
 交差点は 今光峠 となっているが平らなみち

 昔は、左手の丘陵の裾野で アップダウンのある住宅地コース ・・ の記憶
  海寄りの、平坦地で 足が止まらずに済んだ
 若松署を過ぎた所で
  線路を越え、洞海湾沿いのみちへ
 渡船場まで あと2q
  対岸の山 帆柱山488m? の中央まで 戻ってきた
  カタチのいい山だが 地図で探せなかった
 正面に 赤い若戸大橋が見えてきた
  その手前が若戸渡船

 左のフェンス隣が、筑豊本線 その奥に国道
 橋が じわじわ大きくなってくる
 隣のWさんの背中
  脚が痛いのは 気のせいっぢゃ!
  九州Wさんは、気合が違う
 旧古川鉱業若松ビル
  周辺には 趣のある建物もあるが あまり鑑賞する気分でもなかった
 1507 若戸渡船到着
  臨時便ゾーンは過ぎており、
  通常どおり 03 18 33 48 ・・ 03 に出た船が対岸にいた

 どうやら、本部設定ペースから 落ち零れているらしい

 案内スタッフさん
  乗船時間は3分ほどです
  それも 距離の内ですか?
  600mが距離に入っています
 待っている間に どんどん人が増えた
  昔の逆回りでは、スタートから間がなく 船とバス(若戸大橋経由)に別れて湾を渡った
 渡り終えて、リスタート
  といっても 300mで
 1527 第4C・P 大橋公園 (1030-1600) 35.6q地点
  GPS:37.3q / 477分 + 104分 ・・ 渡船分の距離は微妙(時間はしっかり 掛かっている)
  ここが 20qコース合流点で、C・P 開設時間も 1030と早い
  ・・ スタッフさんも大変
  締め切りまで、33分と ペースが遅いなりに踏ん張っている

 ここでは、バナナ ひとり2本づつ頂いたが
  食欲がイマイチで、1本は翌日朝食に ・・ 水分ばかりで、胃が荒れたらしい
 残り7q弱 最後の力を振り絞る?
 5q近く 県道271号沿いを南東へ
  30分近く歩いて 残り まだ5qも ・・ ガックリくる案内
 渡船でリスタートしているが 40q歩いても先行者さんがいる
  西南女学校前通過
 残り 2.5q
  小倉工高横を通り過ぎ
 北九州都市高速道路にぶつかり 左折北上
  高速下を進んで、菜園場交差点で右折
 JR:日豊本線をくぐり抜け 会場:勝山公園の南西角から公園内へ
 1650 公園内をぐるりと回り込んで ゴール (1100-1730) 42q
  GPS:44.1q / 560分 + 119分 ( = 4.73q/h)

 途中日差しもあり 疲れたウォーキングだった
  40qは こんなに長かったのか
  中間点までが ともかく長かった

 グロッキーになったのは
  久しぶりの40q超! か、暑さのせいか よく判らない
 この日のGPS
  距離は 前述の 44.1q コース変更ヶ所・渡船・公園内周回で誤差?
   100キロウォーカーさん達は許容範囲 IVV:42qはなかなか シビア
 この日の参加者
  総計:6,086人中 40q:2,722人
  若い人も多く、他の2Dとは 全く別のイベントに思えた
 知っている 2DWさんは、4〜5組 だった
  
 30℃は越えなかったようだが、消耗したWさんも多く
  我家のあとからゴールする人が続いた
  締切の 1730 に間に合わなかった人も多かったのでは
  ・・ 100キロWさん達は、IVVは関係ないのかも
 2日目 コースMAPでは、37.5q
  予約電車に乗るには、1600までにゴールしたいが 今日のペースでは微妙?
  終電の時間は調べたが ・・ 作戦は 明朝までに
    ウォーキング一覧に戻る      2日目へ >>