3.6 秋開催に延期通知あり 9.14 秋開催に向け ワクチン接種済み 町民運営で開催することに |
|||||||
'21年 |
|||||||
|
|||||||
コースは昨年同様と思われる メイン会場:塩谷町玉生小学校 受付時間:8時00分〜10時00分 ・・ 受付次第 フリースタート 制限時間:26時間 主催者としては 密を避けるため 速い人は後からスタートを要望している 地獄のしおや ・・ アップダウンと暗闇が 地獄に? 私は 20時間切りと言いたいが 23時間でゴール出来ればOKだろう ・・・ 連れからのブーイングが 地獄になるかも |
|||||||
1.19 参加エントリー済 (参加費振込は 締切間際に) |
|||||||
2.19 記 エントリー締切 2.22 が迫り 申込者が増えてきた 現在:490名(男性:381・女性:109) 先日お会いした 愛知の快足さん 参加検討と言っていたが エントリーは? 3.1(月) 春開催 可否検討 即日発表のスケジュールだったが 2.16付け HPに 3月8日の時点で、 「47都道府県において緊急事態宣言が発令中ではないこと」 とします の条件が追加された 関東圏が、参加者の主力なので やむを得ない判断だろう 「注意深く観察」 など ただ見ているだけ? や 判断する人の意向が入る 「総合的な判断」 でなく、 判断基準が明快なのがいい |
|||||||
2.22 記 春開催は 未だに微妙 発症減少鈍化と 五輪開催するのならもう一段の対策強化が必要に思われる それでも 取りあえず 2.18 に宿の予約 今年 熱田伊勢の宿予約に続いての2件目 なごやmyコース:39q 3回歩いたが 7時間45分 ±2分 やはり街中歩きではペースは上がらない 開催まで 53日 あり トレWの動機付けに 本日振込んだ |
|||||||
3.06 記 事務局より延期メール “3月8日の時点で「緊急事態宣言発令中ではないこと」”が実現できないため、 11月6日(土)7日(日)の開催に延期とさせていただきます この1週間の状況から 予測できたこと 参加キャンセルするなら 9.30 までに連絡すれば 諸経費を差し引いた 6,000円を返却しますとの事 3DM予定と重なるので そちらの予定次第で 再考も |
|||||||
21.9.14 実行委員会からの 「11.6-7 開催案内」 メール 開催出来る方法をそれぞれの団体との協議の結果、 1回目のワクチンを接種した町民が運営として参加するとの結論となりました。 また、塩谷町では10月末までに1回目のワクチン接種が完了の予定です。 これで 当日しおや(栃木県)に 緊急事態宣言が出ていなければ開催が決定した 我家は 宿の手配 (現在 予約中はこの宿だけ) 電車(ジパング)の予約は 1ヶ月前から 現在の練習Wは20qまでで 涼しくなってから 距離を延ばすつもり 30〜40qを 日常的に歩く 脚力づくりには 時間が足りそうにない |
|||||||
10.26 記 ジパング(新幹線)は 10.10 あらかわチャレンジWのついでに予約完 10月中旬発送予定の 大会キット未着で HPを覗くと 実行委員長さんが 急逝されたとのお知らせに ビックリ イベント自体は 予定通り開催との案内 大会キット発送は 10.24〜順次となっている 様々な困難を乗り越え 開催のスタッフさん達に ただただ 感謝! |
|||||||
11.05(金) しおやへ | |||||||
11.5(金):移動日 しおや100キロに向けて | |||||||
![]() |
|||||||
スタートまで 1日あまり ・・ この後電車移動します 7日(日)曇り(朝7℃)が 晴れに変わり 2.7℃まで下がるとの予報 終盤ペースが落ちるので この寒さはこたえそうだ 20時間以内のゴールは 願望 ・・ 22時間台なら 実力通り |
|||||||
![]() |
|||||||
ウォーキングイベントの前日移動 普段は 途中のYRWに立寄ったりするが 100キロ前にはその気になれず 新幹線宇都宮からの乗継に 市内散策 評判の餃子の味見に 駅前の餃子像(足元説明には) 餃子の街・宇都宮のシンボルとしてTV東京の番組企画(H5放送)で 餃子の皮に包まれたビーナスをモチーフに、地元産 大谷石を使い制作されたものです 日が上がってからの新幹線だったが 晴れていたが 富士山は雲の中で見えなかった ・・ 残念 |
|||||||
![]() |
|||||||
ググると 店は 駅前など 何ヶ所かに集中 駅前店に入って 宇都宮城址まで 散歩し 戻ってから もう一軒くらいで 味比べ 川沿いにサイクリングロードがあるので そこを歩く |
|||||||
![]() |
|||||||
宇都宮城址 事前に 再現された隅櫓以外何もないのは知っていた 写真は清明台 土塁は他の部分より高くなっており、 天守閣の役割を果たしていたのではないかと言われている |
|||||||
![]() |
|||||||
土塁の反対側には 富士見櫓 江戸時代には 富士山の姿が望めたと考えられています (Wikiより) 平安時代に藤原宗円が二荒山の南に居館を構えたのが初めである。 近世・江戸時代に改修され、輪郭と梯郭形式を合わせた土塁造りの平城であった。 本多正純の頃には天守があったといわれているが、清明台櫓を事実上の天守としていた。 また、徳川将軍の日光東照宮参拝の際に将軍の宿泊施設として利用された。 徳川家康の懐刀と言われた本多正純が 幕府の意向に順じ宇都宮城に天守は設けず2層2階の清明台櫓を天守の代わりとしたが、 正純の意に反して宇都宮城改修にまつわる正純謀反の噂が流布され、 元和8年(1622年)に正純は改易された(宇都宮城釣天井事件) |
|||||||
![]() |
|||||||
駅〜城址 徒歩17分 帰りは 田川サイクリングロードをぶらぶら あまり 腹ごなしにはならなかったが 餃子2店目へ 翌日 8時すぎからのウォーキングに備え 矢板の宿についたら 早めに寝ることに |
|||||||
ウォーキング一覧に戻る 2021 しおや100へ >> |